2011年06月23日
51-高校まわり始まりました。
6/21(火)、今年度2回目の高校まわりが始まりました。
完成したパンフレットを進路指導室に届けてまわるのです。
高校まわりが始まると、ずっと出たままになってしまうので
朝の挨拶もできず、
学校内の先生や学生たちの様子を
レポートすることができなくなってしまって申し訳ないのですが、
…実は、外部の方たちには
この「高校まわりシリーズ」が意外と好評なんですね。(ビックリ!)
ということでまた高校まわりシリーズが始まってしまいますが、
…みなさんの母校の様子や、高校の先生方との心のふれあい(?)を
楽しんでもらえるとありがたいです!(^-^*)
さて、今回は野沢北高校からスタートです。
もうすぐ文化祭なんですね。


「日輪祭」って言うんですね。知りませんでした。
進路指導室の前に行ってハッとしました。
廊下に、東日本大震災の写真が掲示されていたのです。

後でお聞きしたところによると
進路指導室の福井克実先生が、何度も東北にボランティアに行っていて、
その都度写真を撮ってきて、
ひとつひとつ説明をつけて掲示してくださっているそうです。
思わず見入ってしまいました。。。
新聞やネットでも似たような写真はあるかもしれませんが、
同じ長野県の教師という立場の方が
実際に現場に行って撮ってきて
わざわざ印刷してくださった写真だと思うと、
より近い感じがして、胸が詰まります…。
今年の入学式の佐藤芳直氏特別講演会で話が出た
南三陸町の防災対策庁舎の写真もありました。
↓こちらのブログにも書いてありますが…
139 自分の命を何にかえて生きるのか
あの日、南三陸町職員の遠藤未希さんは、
南三陸町の防災センターで、
最後まで「津波が来ます!逃げて下さい!」とアナウンスをしていて、
ご自身が津波の犠牲になられました。
遠藤さんの
「逃げて!」
「逃げて!!」
「逃げて!!!」
という鬼気迫るアナウンスに、
「これは、ただ事ではない」と感じた町民の方々が、
「もっと、高台に」
「もっと、安全なところに」
と避難をして、
…そのおかげで助かった人達がどれほどいたでしょうか。
町民の中には未希さんのアナウンスの後ろから
「未希ちゃん、もう上へ上がって!」という
声を聞いたという人がいるそうです。
それでも、遠藤さんは
「逃げて!!!」
「逃げて!!!」
と言い続けて犠牲になりました。まだ24歳でした。
その、遠藤さんがアナウンスをしていた庁舎の写真です…

私は思わず立ち尽くしてしまいました。
…高校生たちは、どんな思いでこの写真を見ているのでしょうか…。
さて、続いて小海高校です。
以前、「県内で最も標高が高い高校はどこ…?」と考えた時に、
私としては、小海高校が思い浮かんだんです。
小海町自体も標高が高そうですし、
山をずーっと登ったところに高校があるんですよ。

…でも、実はここは、「県下一」ではなかったんです。
…ただ、標高は気になっていたので、周りを探してみたのですが、
標高の碑が見当たらず…
進路指導の先生に、話の最後に聞いてみました。
そしたらすぐに答えが返ってきたんですよ。
「896mですよ」って。さすがですね! ちゃんと知っているんですね。
ちなみに、県下一の高校の標高は967.4m。
60mも違うんですね!
(どこの高校かは、今しばらくお待ちください^^)
その後、臼田高校(耐震工事中)

野沢南高校

地球環境高校

岩村田高校

佐久長聖高校

明日に続きます。
完成したパンフレットを進路指導室に届けてまわるのです。
高校まわりが始まると、ずっと出たままになってしまうので
朝の挨拶もできず、
学校内の先生や学生たちの様子を
レポートすることができなくなってしまって申し訳ないのですが、
…実は、外部の方たちには
この「高校まわりシリーズ」が意外と好評なんですね。(ビックリ!)
ということでまた高校まわりシリーズが始まってしまいますが、
…みなさんの母校の様子や、高校の先生方との心のふれあい(?)を
楽しんでもらえるとありがたいです!(^-^*)
さて、今回は野沢北高校からスタートです。
もうすぐ文化祭なんですね。


「日輪祭」って言うんですね。知りませんでした。
進路指導室の前に行ってハッとしました。
廊下に、東日本大震災の写真が掲示されていたのです。

後でお聞きしたところによると
進路指導室の福井克実先生が、何度も東北にボランティアに行っていて、
その都度写真を撮ってきて、
ひとつひとつ説明をつけて掲示してくださっているそうです。
思わず見入ってしまいました。。。
新聞やネットでも似たような写真はあるかもしれませんが、
同じ長野県の教師という立場の方が
実際に現場に行って撮ってきて
わざわざ印刷してくださった写真だと思うと、
より近い感じがして、胸が詰まります…。
今年の入学式の佐藤芳直氏特別講演会で話が出た
南三陸町の防災対策庁舎の写真もありました。
↓こちらのブログにも書いてありますが…
139 自分の命を何にかえて生きるのか
あの日、南三陸町職員の遠藤未希さんは、
南三陸町の防災センターで、
最後まで「津波が来ます!逃げて下さい!」とアナウンスをしていて、
ご自身が津波の犠牲になられました。
遠藤さんの
「逃げて!」
「逃げて!!」
「逃げて!!!」
という鬼気迫るアナウンスに、
「これは、ただ事ではない」と感じた町民の方々が、
「もっと、高台に」
「もっと、安全なところに」
と避難をして、
…そのおかげで助かった人達がどれほどいたでしょうか。
町民の中には未希さんのアナウンスの後ろから
「未希ちゃん、もう上へ上がって!」という
声を聞いたという人がいるそうです。
それでも、遠藤さんは
「逃げて!!!」
「逃げて!!!」
と言い続けて犠牲になりました。まだ24歳でした。
その、遠藤さんがアナウンスをしていた庁舎の写真です…

私は思わず立ち尽くしてしまいました。
…高校生たちは、どんな思いでこの写真を見ているのでしょうか…。
さて、続いて小海高校です。
以前、「県内で最も標高が高い高校はどこ…?」と考えた時に、
私としては、小海高校が思い浮かんだんです。
小海町自体も標高が高そうですし、
山をずーっと登ったところに高校があるんですよ。

…でも、実はここは、「県下一」ではなかったんです。
…ただ、標高は気になっていたので、周りを探してみたのですが、
標高の碑が見当たらず…
進路指導の先生に、話の最後に聞いてみました。
そしたらすぐに答えが返ってきたんですよ。
「896mですよ」って。さすがですね! ちゃんと知っているんですね。
ちなみに、県下一の高校の標高は967.4m。
60mも違うんですね!
(どこの高校かは、今しばらくお待ちください^^)
その後、臼田高校(耐震工事中)

野沢南高校

地球環境高校

岩村田高校

佐久長聖高校

明日に続きます。
タグ :高校まわり