2011年06月03日

37-続けること

いつもは、夜、自宅から時間指定で記事をアップしている私。
今日は高校まわりも終わり、久々に学校にいるので、
高校まわりシリーズの続きを書こうと思っていたのですが、
なんと! デジカメを自宅に忘れてきてしまいました。icon10

そこでやむなく、以前撮った写真で、
おはようクラブのことでも書こうかなぁ…としたところ、
なんと、今日のウエジョビの先生日記にも
おはようクラブのことが書かれていました!
シンクロニシティーです!!

情報処理科 保坂先生が書きました! おはようございます!


保坂先生と気持ちが通じ合った気がして嬉しいです!(^-^*)

さて、「玄関前でのあいさつ」の歴史は…と考えると、
まだウエジョビに「あいさつ・そうじ・素直」の
3つの約束ができるよりもずっと前から、
(…多分、20年以上前から…)
現在顧問の佐藤先生が、一人でやってくださっていました。


学生が登校する時間より前の、
職員が来る頃から、立ってくださっていたのです。


毎日毎日…。すごいです。
佐藤先生は、「地道に続けること」が得意なんですよね。
自分で「やる!」と決めたことは、黙々と続けています。

そのうちの一つが「一日一万歩 歩く」
佐藤先生はいつも万歩計(歩数計)をつけています。
この日の朝、見せてもらったら、まだ9時前なのに2,650歩!
(さかさまに映っていますが、読めるでしょうか…?)


もう86歳なのに、相変わらず毎日1万歩、歩いているのです。
(私が「もう86歳なのに…」と言うと、
 佐藤先生はいつも「何言ってるだ! まだ86歳だ!」
 …とおっしゃいます)


夕方近くなって、歩数が足りないと、歩きに行っています。
「八十二銀行まで行けば往復●歩、
 三井銀行まで行けば●歩、
 3号館の駐車場の中を通ってくれば●歩」
…と、歩数も頭の中に入っているんですね。

時々、私が「今日は何歩ですか?」と聞くと、
「だいたい●歩くらいじゃないかなぁ…」と言うのですが、
見るとそれがほぼピッタリなんです!
100歩と違うことはありません。

いつも意識しているんですね。

…そう言えば、高校まわりに一緒に行った時も、
ふと「ここで128キロくらいかな?」なんて言われてメーターを見ると
これまた1キロも違わないんですよ!

あの、数字の感覚というか、
いつも数字を意識している部分には、本当に驚かされます。

すごい人です。あの人は。
佐藤先生のことだけで、本が書けそうです。
(秘かに、いつか書きたいと思っています。^-^*)

さて、佐藤先生があいさつをしていた、という下地もあり、
ウエジョビで「あいさつ・そうじ・素直」の約束ができた時、
校舎前で挨拶を始める職員が出てきました。

初めは2号館だけだったのですが、
だんだんと別の校舎にも広まり、今ではすべての校舎で
挨拶をするようになりました。

しかも、1号館はハイタッチつきです!

公務員科北原準司先生が書きました。1号館の朝(^-^)!!その2


初代おはようクラブの写真を見つけました。
(モノクロに加工したものしか見当たりませんでしたが。。。)
彼らが卒業してもう5年が過ぎました。


たまたま比田井先生が授業で当てた、瀧澤君。
真面目に、おとなしく話を聞いていた彼に、

「おはようクラブ、一緒にやらない?」と声をかけたところ
「はい」と答え、
それから毎日、友人と一緒に一本前の電車で登校し、
玄関前での「おはよう」を続けてくれたのです。

それも、卒業まで。雨の日も、雪の日も。

彼は、変わりました。
…実は、「自分を変えたい」という思いが常にあったのです。
この「はい」をきっかけにあいさつを続け、
自分に自信が持てるようになったのです。

入学時のおとなしそうなイメージからは考えられないくらい
明るくなり、たくさん話すようになり、目がキラキラしてきて
…今では、勤務先でリーダーとして
新人教育までするようになりました。


彼も卒業まであいさつを続けました。
「続けること」によって、変わりました。
「続けること」は大変ですが、その力は偉大です。。。

私もブログ、なんとか1年は続けたいです。
頑張ります!^^  


Posted by 美恵先生 at 12:40Comments(0)学生
私が書いています!
このブログは上田情報ビジネス専門学校【ウエジョビ】の校長、比田井美恵がお届けしています!
下の「フォローする」ボタンを押していただくと、Facebookで発信している情報をみなさんのニュースフィードにお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 60人
過去記事
QRコード
QRCODE