2023年08月02日
進みながら強くなれよ、ウエジョビの学生たち!【2】
ひきたよしあき先生「思いを言葉にする力」講演会の続きです。
↓前回の記事はコチラ
進みながら強くなれよ、ウエジョビの学生たち!

ひきた先生の授業は「参加型」。
自分で考えて、自分で言葉にしてなんぼの授業です。
ステージの際まで行って、
少しでも学生たちに近づいて、
反応を見ながら授業を進めています。

ワークもいくつもありました。
最初のワークで、
ひきた先生はおっしゃいました。
「隣の人とペアか3人で組んでください」
ドキッとしました。
今回、座席は出席番号順ですし、
違う科の学生が隣ということもあります。
つまり「仲のいい人同士」で
くっついているわけではないのです。
こんなに大きな会場で、
いきなり、あまり話したことがない人や
知らない人とペアでいろいろと言い合うワークで
みんな、大丈夫でしょうか…?
モジモジして困っちゃう学生とかいないでしょうか…?
そんな心配をしてドキドキしていたのですが、
私の取り越し苦労でした。
サッとペアや3人組ができ、
あちこちでワッと盛り上がっています。
みんな楽しそうです。


絵を描くワークもありました。

続いて、ひきた先生はおっしゃいました。
「周りの人に見せてください」と。
…これまた、
「みんな恥ずかしがらないかな?」と心配しましたが
全くそんなことなく…。


むしろ、うまく描けなかった絵を
得意げに見せている学生がたくさんいた模様。

そして最後の質問コーナー。
…こういう時の質問って、
なかなか手が挙がらないんですよね。
特に、500人も入る大きなホールですから。
司会の山極先生も、それに備えて
学生から質問が出なければ先生を指名しようと
根回ししておいたそうです。
ところがところが…質問が出る出る!



ひきた先生も簡潔に話をまとめてくださって、
かなりの数の質問に答えたのですが、
それでも最後、当てられない学生もいました。(ごめんね)
最後に学生の感想。
2人とも立派に思いを伝えてくれました。


今回、とにかく学生が心を開いて授業を受け、
とてもいい雰囲気で、
周りの人とコミュニケーションを取ってくれたことが嬉しくて
感動しました。
この心を開いている感、
周りの人を信頼している感って、
一朝一夕には作れないものです。
普段のあいさつや、毎日のクラスの温かさや
先生や仲間への信頼感や…
授業に真摯に取り組むんだという空気や…
様々なものが絡み合って
今日のこの空気感だったと思うので…
ここまで学生たちをいい雰囲気に持ってきてくださっている
先生方に本当に感謝しました。
そして、もちろんですが、
ひきた先生のお話が良かったことが一番ですね!
わかりやすくて、
知りたいことが明確に、簡潔に入っていて
「これ、やってみよう!」と思えるような
具体的なことばかりでした。
学生たちが一気にお話に引き込まれるのも当然です。
そして、あたたかい言葉とにじみ出るお人柄。
だから学生たちも、
安心して、心を開いて
ワークも質問も積極的にできたんでしょうね。
ひきた先生も、この学生たちの姿勢は素晴らしいと
たくさん褒めてくださいました。
メモを書く量がすごい。
ワークですぐにペア作って、話ができるって素晴らしい。
そして、こんなに質問が出るなんて…って。
私も自慢しちゃいました。
「ウエジョビの学生ってみんなホントに素直で
いい子たちばかりなんですよ!!」と。
最後にみんなで記念写真。

学級文庫に入れるひきた先生の本には
バッチリサインをしていただきました。

今回、学生たちの受ける姿勢に
本当に感動しました。
ウエジョビのみんな、ありがとう!
さて、まだ続きます。
↓前回の記事はコチラ
進みながら強くなれよ、ウエジョビの学生たち!
ひきた先生の授業は「参加型」。
自分で考えて、自分で言葉にしてなんぼの授業です。
ステージの際まで行って、
少しでも学生たちに近づいて、
反応を見ながら授業を進めています。
ワークもいくつもありました。
最初のワークで、
ひきた先生はおっしゃいました。
「隣の人とペアか3人で組んでください」
ドキッとしました。
今回、座席は出席番号順ですし、
違う科の学生が隣ということもあります。
つまり「仲のいい人同士」で
くっついているわけではないのです。
こんなに大きな会場で、
いきなり、あまり話したことがない人や
知らない人とペアでいろいろと言い合うワークで
みんな、大丈夫でしょうか…?
モジモジして困っちゃう学生とかいないでしょうか…?
そんな心配をしてドキドキしていたのですが、
私の取り越し苦労でした。
サッとペアや3人組ができ、
あちこちでワッと盛り上がっています。
みんな楽しそうです。
絵を描くワークもありました。
続いて、ひきた先生はおっしゃいました。
「周りの人に見せてください」と。
…これまた、
「みんな恥ずかしがらないかな?」と心配しましたが
全くそんなことなく…。
むしろ、うまく描けなかった絵を
得意げに見せている学生がたくさんいた模様。
そして最後の質問コーナー。
…こういう時の質問って、
なかなか手が挙がらないんですよね。
特に、500人も入る大きなホールですから。
司会の山極先生も、それに備えて
学生から質問が出なければ先生を指名しようと
根回ししておいたそうです。
ところがところが…質問が出る出る!
ひきた先生も簡潔に話をまとめてくださって、
かなりの数の質問に答えたのですが、
それでも最後、当てられない学生もいました。(ごめんね)
最後に学生の感想。
2人とも立派に思いを伝えてくれました。
今回、とにかく学生が心を開いて授業を受け、
とてもいい雰囲気で、
周りの人とコミュニケーションを取ってくれたことが嬉しくて
感動しました。
この心を開いている感、
周りの人を信頼している感って、
一朝一夕には作れないものです。
普段のあいさつや、毎日のクラスの温かさや
先生や仲間への信頼感や…
授業に真摯に取り組むんだという空気や…
様々なものが絡み合って
今日のこの空気感だったと思うので…
ここまで学生たちをいい雰囲気に持ってきてくださっている
先生方に本当に感謝しました。
そして、もちろんですが、
ひきた先生のお話が良かったことが一番ですね!
わかりやすくて、
知りたいことが明確に、簡潔に入っていて
「これ、やってみよう!」と思えるような
具体的なことばかりでした。
学生たちが一気にお話に引き込まれるのも当然です。
そして、あたたかい言葉とにじみ出るお人柄。
だから学生たちも、
安心して、心を開いて
ワークも質問も積極的にできたんでしょうね。
ひきた先生も、この学生たちの姿勢は素晴らしいと
たくさん褒めてくださいました。
メモを書く量がすごい。
ワークですぐにペア作って、話ができるって素晴らしい。
そして、こんなに質問が出るなんて…って。
私も自慢しちゃいました。
「ウエジョビの学生ってみんなホントに素直で
いい子たちばかりなんですよ!!」と。
最後にみんなで記念写真。
学級文庫に入れるひきた先生の本には
バッチリサインをしていただきました。
今回、学生たちの受ける姿勢に
本当に感動しました。
ウエジョビのみんな、ありがとう!
さて、まだ続きます。
Posted by 美恵先生 at 19:28│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。