2013年01月28日
215-ウエジョビの日曜。
1/27(日)…。もちろん学校はお休みです。
でも、何人かの人が普通に来ていました。
なにやら、黒とオレンジの画面に向かう人が一人。

比田井先生でした。午後、講演があるのでその準備をしています。

それから…佐藤先生。
佐藤先生は、本当に学校が大好きです。
(すみません、本人の写真は撮り損ねました^^;)
これは、1月分の佐藤先生のタイムカードですが…
土曜日も日曜日も…一日も休んでいません。

ちょうど写真に写っているのは、12/26~1月上旬なのですが…
学校が休校だった12/29~1/6までもちゃんと学校に来ています。
1月1日も6:43に来ていますからね。スゴイです!!
それから、私と息子!
今日はこんないでたちで…何をするのかと言うと…

「かまくら作り!」

…ではなく、雪片付けです。
まぁ、雪遊びのようなものです。
先日の大雪…。当日の朝は
先生達が朝7:30頃から来てくれて、みんなできれいに雪かきしてくれて
本当にありがたかったのですが、
その時に山にした雪がまだ溶けずに残っていたんです。
ウエジョビの前は、校舎の陰になる時間が長いのでなかなか溶けなくて
ドンドン汚くなっていってしまうんです。
こんな風に…。みっともないですよね。


幸い、ウチの息子は雪遊び好き、台車好きです。
(息子の台車好きに関しては、以前、↓こちらのブログにも書きました。
夢のスーパーコラボ 余談ですが…
)
2人で、雪遊びの延長で雪片づけをしました。
まず、雪をカゴに積んで…

台車で、校舎裏に運びます。

雪を降ろして…

雪かきで橋から落とすと…

こんな感じです!

川に雪をドドドーッと落としたときの快感!!
息子もキャッキャ、キャッキャと大はしゃぎ!
おかげで、2号館前も
1号館前もきれいになりました!!
ビフォー

アフター

雪かきって、成果がわかりやすくていいですよね!
とっても気持ちよくなりました!^^
おまけに私は、雪片付けのおかげで13,000歩も歩いたせいか、
普段よりも0.7キロくらいやせてました!(ヨッシャー!)
息子も8歳。
いろんなことができるようになってきて、ホント助かります!
また雪が降ったら2人で出動しま~す!
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事はイメージのチカラ

でも、何人かの人が普通に来ていました。
なにやら、黒とオレンジの画面に向かう人が一人。

比田井先生でした。午後、講演があるのでその準備をしています。

それから…佐藤先生。
佐藤先生は、本当に学校が大好きです。
(すみません、本人の写真は撮り損ねました^^;)
これは、1月分の佐藤先生のタイムカードですが…
土曜日も日曜日も…一日も休んでいません。

ちょうど写真に写っているのは、12/26~1月上旬なのですが…
学校が休校だった12/29~1/6までもちゃんと学校に来ています。
1月1日も6:43に来ていますからね。スゴイです!!
それから、私と息子!
今日はこんないでたちで…何をするのかと言うと…

「かまくら作り!」

…ではなく、雪片付けです。
まぁ、雪遊びのようなものです。
先日の大雪…。当日の朝は
先生達が朝7:30頃から来てくれて、みんなできれいに雪かきしてくれて
本当にありがたかったのですが、
その時に山にした雪がまだ溶けずに残っていたんです。
ウエジョビの前は、校舎の陰になる時間が長いのでなかなか溶けなくて
ドンドン汚くなっていってしまうんです。
こんな風に…。みっともないですよね。


幸い、ウチの息子は雪遊び好き、台車好きです。
(息子の台車好きに関しては、以前、↓こちらのブログにも書きました。
夢のスーパーコラボ 余談ですが…

2人で、雪遊びの延長で雪片づけをしました。
まず、雪をカゴに積んで…

台車で、校舎裏に運びます。

雪を降ろして…

雪かきで橋から落とすと…

こんな感じです!

川に雪をドドドーッと落としたときの快感!!
息子もキャッキャ、キャッキャと大はしゃぎ!
おかげで、2号館前も
1号館前もきれいになりました!!
ビフォー

アフター

雪かきって、成果がわかりやすくていいですよね!
とっても気持ちよくなりました!^^
おまけに私は、雪片付けのおかげで13,000歩も歩いたせいか、
普段よりも0.7キロくらいやせてました!(ヨッシャー!)
息子も8歳。
いろんなことができるようになってきて、ホント助かります!
また雪が降ったら2人で出動しま~す!
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事はイメージのチカラ

2013年01月08日
213-今年もニョロしく??
あけましておめでとうございます!
ウエジョビは、昨日(1/7)から一部のコースがスタートしました。
先生たちも、新年のスタートにふさわしいいでたちで、
いつもの「朝のお出迎え」です!

気づきましたか??

気づきましたか???
そうです! なんてったって「ヘビ年ですから!!」
そして…このヘビの手袋…実は…
そんじょそこらでは見つかりません。
非売品です! 手作りです!!!!!
しかも、レア物です!
どこに使われたものかと言うとですね…
(答えを見る前から気づいている人は、かなりのマニアです!)
↓ ヒントはこれです。

↓ 第2ヒント(我武者羅應援團Facebook1月2日より)

↓ 第3ヒント(我武者羅應援團Facebook1月3日より)

そうなんです! あの、我武者羅應援團が
12年に1回しか出さない秘技中の秘技
『蛇応援』を初披露した時のものなのです!!
…ちなみに、第2ヒントの写真で、
一番後ろで武藤団長が、このヘビ手袋をしていたのですが、
みんなに気づいてもらえず、
反応が「かっこいい!」という物ばかりだったので、
改めて第3ヒントの写真をアップしたとかしないとか…?(笑)。
そんな縁起物のヘビ手袋ですから、
楽しくヘビハイタッチ挨拶ができました!

挨拶は、いつもの「おはよう!」ではなく、
「おめでとう! 今年もニョロしく!」でしたが…(ヘビだけに…^_^;)
学生たちが気づいてくれたか…どうでしょうか??

比田井先生と山極先生は
かなり大声張り上げて「ニョロしく!!」と連呼していましたね…^_^;

ハイタッチ、ただでさえ楽しいのに、
ヘビハイタッチは、さらに楽しいですね!
学生たちも笑っています。

楽しいのは学生たちだけではありませんでした…。

どうやら、ジャッキー・チェンの「スネーキーモンキー蛇拳」だそうです…^_^;
堀先生も勅使川原先生もかなりノリノリですが…
ごめんなさい、私にはわからない世界です!!
楽しいあいさつの時間、あっという間でした。
明日は、公務員科の学生たちも登校します。
もう1日は、これで楽しめそうです!
気持のよい2013年のスタートになりました!
ウエジョビは、昨日(1/7)から一部のコースがスタートしました。
先生たちも、新年のスタートにふさわしいいでたちで、
いつもの「朝のお出迎え」です!

気づきましたか??

気づきましたか???
そうです! なんてったって「ヘビ年ですから!!」
そして…このヘビの手袋…実は…
そんじょそこらでは見つかりません。
非売品です! 手作りです!!!!!
しかも、レア物です!
どこに使われたものかと言うとですね…
(答えを見る前から気づいている人は、かなりのマニアです!)
↓ ヒントはこれです。

↓ 第2ヒント(我武者羅應援團Facebook1月2日より)

↓ 第3ヒント(我武者羅應援團Facebook1月3日より)

そうなんです! あの、我武者羅應援團が
12年に1回しか出さない秘技中の秘技
『蛇応援』を初披露した時のものなのです!!
…ちなみに、第2ヒントの写真で、
一番後ろで武藤団長が、このヘビ手袋をしていたのですが、
みんなに気づいてもらえず、
反応が「かっこいい!」という物ばかりだったので、
改めて第3ヒントの写真をアップしたとかしないとか…?(笑)。
そんな縁起物のヘビ手袋ですから、
楽しくヘビハイタッチ挨拶ができました!

挨拶は、いつもの「おはよう!」ではなく、
「おめでとう! 今年もニョロしく!」でしたが…(ヘビだけに…^_^;)
学生たちが気づいてくれたか…どうでしょうか??

比田井先生と山極先生は
かなり大声張り上げて「ニョロしく!!」と連呼していましたね…^_^;

ハイタッチ、ただでさえ楽しいのに、
ヘビハイタッチは、さらに楽しいですね!
学生たちも笑っています。

楽しいのは学生たちだけではありませんでした…。

どうやら、ジャッキー・チェンの「スネーキーモンキー蛇拳」だそうです…^_^;
堀先生も勅使川原先生もかなりノリノリですが…
ごめんなさい、私にはわからない世界です!!
楽しいあいさつの時間、あっという間でした。
明日は、公務員科の学生たちも登校します。
もう1日は、これで楽しめそうです!
気持のよい2013年のスタートになりました!
2012年12月27日
212-締めくくりはやっぱり大掃除
今日は、一階受付事務室の大掃除でした。
掃除用の服に着替え、張り切って掃除を始めました。
赤い「ブリザック」のジャンパーを着ているのは…

比田井先生。

実は、比田井先生はウエジョビに来る前に
某ホームセンターで働いていたのですが、
その時に使っていたものだそうです。
なぜ、ホームセンターの店員から先生に…?…とよく聞かれるようですが…
実は、比田井先生は、ホームセンターで働いているときに
なぜか「税理士」になりたいと思ったそうです。
ちょうどその年は、ウエジョビには「税理士コース」ができた年。
(今は、そのコースありません)
高校の担任の太田先生にウエジョビを勧められた比田井先生は
ホームセンターを辞めてウエジョビの税理士コースに入学することを決意。
…ところが、比田井先生には学費の蓄えがなく…
でも、どうしても税理士の勉強をしたくて
当時ウエジョビの校長の佐藤先生に学費のことを相談しにいったのです。
そんなタイミングの時に、
ちょうど公務員科の先生が結婚で遠くに行くため退職することになり…
まぁ、いろいろとあったのですが、
最終的には、佐藤先生の勧めもあり、
比田井先生は公務員科の先生をしながら
税理士の勉強をすることになったのです。
比田井先生も、同僚に税理士の先生がいるわけですから、
「いつでも勉強を教えてもらえるに違いない、ラッキー!」
と、先生になったのですが…
実際に勤め始めたところ、
公務員科の授業の予習や指導に忙しくて
税理士の勉強なんてする暇がありません。
…でも、予想以上に
「先生」という仕事が面白くてハマっていった比田井先生は、
いつの間にか「税理士」なんてことも忘れ、
学生指導にアツくアツく没頭していったのでした…。
さて、続いて…なんと男子便所に潜入!

カリスマ山極先生は「チョコラBB」。

実は、山極先生は、ウエジョビに来る前に薬局にお勤めで…
…なんて話は聞いたことありません。^^;
なぜ、これを持っているのか疑問ですが…
でも、よくよく考えたら、山極先生って、とってもお薬のことに詳しいんですよね。
いつもいろんな薬を持っていて、
ちょっとおなかが痛いとか、熱っぽいとか言えば、
すぐに最適な薬を出してくださるのです!
助かるんですよ~。
さて、こちらは、更衣室から出てきて、お互いのファッションを見て、
大騒ぎをしていた2人。
なんと洋服が完全にかぶってしまったのです!!

黒のパーカーに、カーキ色のパンツ、黒い靴…。
どう見てもペアルックです!
今どき、カップルだってペアルックなんて着ていないのに…
どういうことでしょうか! この人たち!!
さすが、同じ受付事務で働く「同志」です!
気持ちが通じ合っているのでしょう!!あっぱれです!(笑)
来年の大掃除の日、2人のファッションが楽しみです!
さて、私はと言うと…
親しくしている幼稚園の園長先生からいただいたエプロンです。^^

さて、こんな風に思い思いの格好で、
無事大掃除を終わらせることができました!
大掃除の後は、佐藤先生からご褒美にいただいた
おやきを食べました!

食べているところの写真も撮ろうと思っていたのに、
おやきがおいしすぎて、パクパク食べちゃいました!
みんなで一緒に汗かいてきれいにして…
そのあとに食べる、おいしいおやき、最高でした!
ちなみに…このおやき屋さんは、
佐藤先生、私のイチオシです!
お近くの方、ぜひどうぞ!
やまざきや
すっかりきれいになって、
これで気持ちよく新年が迎えられます。
ウエジョビもあと2日。頑張ります!^^
掃除用の服に着替え、張り切って掃除を始めました。
赤い「ブリザック」のジャンパーを着ているのは…

比田井先生。

実は、比田井先生はウエジョビに来る前に
某ホームセンターで働いていたのですが、
その時に使っていたものだそうです。
なぜ、ホームセンターの店員から先生に…?…とよく聞かれるようですが…
実は、比田井先生は、ホームセンターで働いているときに
なぜか「税理士」になりたいと思ったそうです。
ちょうどその年は、ウエジョビには「税理士コース」ができた年。
(今は、そのコースありません)
高校の担任の太田先生にウエジョビを勧められた比田井先生は
ホームセンターを辞めてウエジョビの税理士コースに入学することを決意。
…ところが、比田井先生には学費の蓄えがなく…
でも、どうしても税理士の勉強をしたくて
当時ウエジョビの校長の佐藤先生に学費のことを相談しにいったのです。
そんなタイミングの時に、
ちょうど公務員科の先生が結婚で遠くに行くため退職することになり…
まぁ、いろいろとあったのですが、
最終的には、佐藤先生の勧めもあり、
比田井先生は公務員科の先生をしながら
税理士の勉強をすることになったのです。
比田井先生も、同僚に税理士の先生がいるわけですから、
「いつでも勉強を教えてもらえるに違いない、ラッキー!」
と、先生になったのですが…
実際に勤め始めたところ、
公務員科の授業の予習や指導に忙しくて
税理士の勉強なんてする暇がありません。
…でも、予想以上に
「先生」という仕事が面白くてハマっていった比田井先生は、
いつの間にか「税理士」なんてことも忘れ、
学生指導にアツくアツく没頭していったのでした…。
さて、続いて…なんと男子便所に潜入!

カリスマ山極先生は「チョコラBB」。

実は、山極先生は、ウエジョビに来る前に薬局にお勤めで…
…なんて話は聞いたことありません。^^;
なぜ、これを持っているのか疑問ですが…
でも、よくよく考えたら、山極先生って、とってもお薬のことに詳しいんですよね。
いつもいろんな薬を持っていて、
ちょっとおなかが痛いとか、熱っぽいとか言えば、
すぐに最適な薬を出してくださるのです!
助かるんですよ~。
さて、こちらは、更衣室から出てきて、お互いのファッションを見て、
大騒ぎをしていた2人。
なんと洋服が完全にかぶってしまったのです!!

黒のパーカーに、カーキ色のパンツ、黒い靴…。
どう見てもペアルックです!
今どき、カップルだってペアルックなんて着ていないのに…
どういうことでしょうか! この人たち!!
さすが、同じ受付事務で働く「同志」です!
気持ちが通じ合っているのでしょう!!あっぱれです!(笑)
来年の大掃除の日、2人のファッションが楽しみです!
さて、私はと言うと…
親しくしている幼稚園の園長先生からいただいたエプロンです。^^

さて、こんな風に思い思いの格好で、
無事大掃除を終わらせることができました!
大掃除の後は、佐藤先生からご褒美にいただいた
おやきを食べました!

食べているところの写真も撮ろうと思っていたのに、
おやきがおいしすぎて、パクパク食べちゃいました!
みんなで一緒に汗かいてきれいにして…
そのあとに食べる、おいしいおやき、最高でした!
ちなみに…このおやき屋さんは、
佐藤先生、私のイチオシです!
お近くの方、ぜひどうぞ!
やまざきや
すっかりきれいになって、
これで気持ちよく新年が迎えられます。
ウエジョビもあと2日。頑張ります!^^
2012年12月25日
211-幸せを運んで来てくれました。
先日、嬉しい嬉しいお客様がいらっしゃいました!
ご結婚やご出産で退職された内山先生と、
久美子先生が遊びに来てくださったのです!

しかも、内山先生のお腹の中には新しい命が!!!
なんて嬉しいことなんでしょう!(*^-^*)
赤ちゃんができた、という話は聞いてはいたのですが、
実際に大きなお腹を抱えて幸せそうな笑顔で訪れてくださった
内山先生を見ていたら、
もう、嬉しくて嬉しくて、自然と涙が出てきてしまいました。
赤ちゃんができるって…母になれるって本当に嬉しいことですから!
なんだか、もう、孫が生まれるような気持ち…と言ってもいいくらい
幸せな気持ちです!
久美子先生のお子さんもすっかり大きくなっていました!
ウエジョビには子ども好きな先生がたくさんいます。
早速保坂先生が、じゃんけんポン!

普段の保坂先生とはちがった「パパの顔」を見ることができました!
続いて北原先生です。
この写真だけ見ると
「幸せファミリー」のように見えますが、断じて違います!
ご安心ください!(?)

それにしても、あお君も大きくなりましたねぇ~!
前回遊びに来てくれた3月から…わずか9ヶ月なのに…
お顔がとってもしっかりして来ていますもの! りりしい!
↓ 9ヶ月前の写真

…9ヶ月前に来たの時には、
すっかりあお君の心をつかんでいたはずの山極先生は…
今回、いきなり大泣きをされて、ショックを受けていました。^_^;
山極先生、まぁ、そういうこともあるさ!うんうん。
…それにしても、ウエジョビと関わった人達が、
こうやって、妻になり、母になり…と、
どんどん幸せになって輝いていって、
さらに学校にも顔を出してくれるなんて
こんなに嬉しいことはありません!
2人から、たくさんの幸せをわけていただいて
私までさらに幸せな気持ちになりました!
今、このブログを読んでいる、
卒業生や、退職された先生方!
またぜひ顔を出してくださいね!
お待ちしています!(o^o^o)/
ご結婚やご出産で退職された内山先生と、
久美子先生が遊びに来てくださったのです!

しかも、内山先生のお腹の中には新しい命が!!!
なんて嬉しいことなんでしょう!(*^-^*)
赤ちゃんができた、という話は聞いてはいたのですが、
実際に大きなお腹を抱えて幸せそうな笑顔で訪れてくださった
内山先生を見ていたら、
もう、嬉しくて嬉しくて、自然と涙が出てきてしまいました。
赤ちゃんができるって…母になれるって本当に嬉しいことですから!
なんだか、もう、孫が生まれるような気持ち…と言ってもいいくらい
幸せな気持ちです!
久美子先生のお子さんもすっかり大きくなっていました!
ウエジョビには子ども好きな先生がたくさんいます。
早速保坂先生が、じゃんけんポン!

普段の保坂先生とはちがった「パパの顔」を見ることができました!
続いて北原先生です。
この写真だけ見ると
「幸せファミリー」のように見えますが、断じて違います!
ご安心ください!(?)

それにしても、あお君も大きくなりましたねぇ~!
前回遊びに来てくれた3月から…わずか9ヶ月なのに…
お顔がとってもしっかりして来ていますもの! りりしい!
↓ 9ヶ月前の写真

…9ヶ月前に来たの時には、
すっかりあお君の心をつかんでいたはずの山極先生は…
今回、いきなり大泣きをされて、ショックを受けていました。^_^;
山極先生、まぁ、そういうこともあるさ!うんうん。
…それにしても、ウエジョビと関わった人達が、
こうやって、妻になり、母になり…と、
どんどん幸せになって輝いていって、
さらに学校にも顔を出してくれるなんて
こんなに嬉しいことはありません!
2人から、たくさんの幸せをわけていただいて
私までさらに幸せな気持ちになりました!
今、このブログを読んでいる、
卒業生や、退職された先生方!
またぜひ顔を出してくださいね!
お待ちしています!(o^o^o)/
2012年12月20日
210-職員研修と「かぶりもの」…
今日は、職員研修日。主任以下の先生方が集まって、
ウエジョビをさらに良くするためにいろいろと考えてくれています!

(すみません、比田井先生のFacebookから写真データをいただいたため、
かなり自己主張の強い写真になっていますが…^_^;)
先生達が研修をしている間…
比田井先生と山極先生と私は、受付・事務室でお留守番です。

…お留守番です。。。

しっかり、受付の先生方の留守を守っています。。。
もちろん、3人とも一生懸命に仕事をしています!(キッパリ!)

えぇ~…実はこの後、ウエジョビ職員の懇親会があるんですね。
懇親会…先生達の親睦を深めることはとっても大事です!
ですから、先生達が気持ちよく、楽しく親睦を深められるようにと
準備にも余念がないのです!
こういうことをさせたら、カリスマ教頭の山極先生は天下一品です!

なぜか、ウエジョビの先生達は、かぶり物が好きなようですね。
そう言えば、以前、こんな写真も載せましたものね!
137-この季節になると毎年思い出す…

しばらくすると、
建築学科インテリア住環境コースの学生達が受付に来ました。
もう冬休みに入っているのに、
卒業研究や課題作成で、当然のように登校してきているんですよね。
受付前のクリスマスツリーに飾ってあったミッキーの耳を見つけて、
勝手にかぶったりして喜んでいます。
そんなにかぶりものが好きなら…と、
さっきまで山極先生がかぶっていた物を持っていったら大喜び!
せっかくなので、記念写真を撮りました!

かぶりものが好きなのは、先生だけじゃなかったようです!^^
ウエジョビ、毎日楽しいです!(o^o^o)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は年末年始を大切に過ごそう!

ウエジョビをさらに良くするためにいろいろと考えてくれています!

(すみません、比田井先生のFacebookから写真データをいただいたため、
かなり自己主張の強い写真になっていますが…^_^;)
先生達が研修をしている間…
比田井先生と山極先生と私は、受付・事務室でお留守番です。

…お留守番です。。。

しっかり、受付の先生方の留守を守っています。。。
もちろん、3人とも一生懸命に仕事をしています!(キッパリ!)

えぇ~…実はこの後、ウエジョビ職員の懇親会があるんですね。
懇親会…先生達の親睦を深めることはとっても大事です!
ですから、先生達が気持ちよく、楽しく親睦を深められるようにと
準備にも余念がないのです!
こういうことをさせたら、カリスマ教頭の山極先生は天下一品です!

なぜか、ウエジョビの先生達は、かぶり物が好きなようですね。
そう言えば、以前、こんな写真も載せましたものね!
137-この季節になると毎年思い出す…
しばらくすると、
建築学科インテリア住環境コースの学生達が受付に来ました。
もう冬休みに入っているのに、
卒業研究や課題作成で、当然のように登校してきているんですよね。
受付前のクリスマスツリーに飾ってあったミッキーの耳を見つけて、
勝手にかぶったりして喜んでいます。
そんなにかぶりものが好きなら…と、
さっきまで山極先生がかぶっていた物を持っていったら大喜び!
せっかくなので、記念写真を撮りました!

かぶりものが好きなのは、先生だけじゃなかったようです!^^
ウエジョビ、毎日楽しいです!(o^o^o)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は年末年始を大切に過ごそう!

2012年12月14日
209-ウエジョビ3人目の「著者」!
ついに、完成しました!
今安先生が何名かの方と一緒に執筆をされていた書籍が出版になったのです!

えーっと…何やら難しそうな本です…^_^;

どうも…情報処理関係のテキストと問題集のようです!
スゴイですねぇ~!
そんなものが書けちゃうんですね~!
今安先生は、ウエジョビにいらっしゃる前に
NECで教育を担当されていたんですね。
(プロのシステムエンジニア達に教えていたなんて、
素晴らしいですよね~!)
その時にも、なにやら情報処理関係の
本を出されたことがあるとおっしゃっていましたが、
今回は久々の出版だそうです!
しかも…きっと、かなりご苦労されたと思うのです。
いやぁ…本を書くって、本当に大変ですよね。
私も、今までに比田井先生との共著で
3冊の本を出させていただいていますが、

比田井先生の話したことを文字に起こすだけとは言え…
全体的な流れを調整したり、
言い回しを調整したり…まぁ、いろいろと作業が必要なんですね。
特に比田井先生の話は、
あのテンションと勢いで
直球で心に投げ込んでくるので、
聴いている時には、もちろんよくわかるのですが、
実際に文字に起こしてみると
主語がなかったり、
一文の途中で次のことに話が進んでいたりするので、
話したことをそのまま文章にするのは厳しいんですね。
だから私はいつも感心しているんです。
「いやぁ…こんなに文法的におかしくても
ちゃんと話が伝わるんだから
比田井先生ってすごいよね!!」と。
(比田井先生は、
「それって褒めてるの? けなしてるの?」と
怪訝な顔をしていますが、
私としては、もちろん褒めているんです!
理論派で、どうしても「頭」に訴えてしまいがちな私からしたら、
感情派で、「心」を動かす話ができる比田井先生は
ある意味、憧れでもあります。
(あっ、褒めすぎたかな??^_^;))
そんなわけで、文章に起こすのも結構大変で、
本が出る前1~2ヶ月間は、
完全に我が家は「父子家庭」になっていますもの。
(私が学校で深夜まで執筆しているため)
今安先生も、きっと休みの日や夜中に、
執筆活動に精を出されていたことでしょう。
お疲れ様でした!
当たり前ですが、「著者」として、名前が載っています。

本に名前が載るって嬉しいですよね!
本に名前が載ると言えば、実はこの本も!
「『本気で生きる』以外に人生を楽しくする方法があるなら教えてくれ」
(我武者羅應援團 武藤貴宏)

この本の後ろを見ると…

Photographer 矢野英樹ですよ! フォトグラファー!!
ウエジョビの「心にピントを合わせるカメラマン、矢野!」が撮った、
我武者羅應援團の写真が
この本の中にたくさん採用されているんです!^^

いやぁ、ほんと嬉しいですね!
と言うことで、ウエジョビTeachersが関わった本のお買い求めはこちら!
らくらくマスター 例解 LPICレベル1教科書(オーム社)

らくらくマスター 実践 LPICレベル1問題集(オーム社)

「『本気で生きる』以外に人生を楽しくする方法があるなら教えてくれ」
(我武者羅應援團 武藤貴宏)

「私が一番受けたいココロの授業」

「私が一番受けたいココロの授業 講演編」

「あなたの人生が変わる奇跡の授業」

ちなみに、おかげさまで、
「あなたの人生が変わる奇跡の授業」は4刷が決まり、
合計で35,000部になりました!!
今、本はなかなか売れないそうで、
「1万部売れればベストセラー」と言われる中で
35,000部って…ホントありがたいです!
みなさんのおかげです! ありがとうございます!(o^o^o)
今安先生が何名かの方と一緒に執筆をされていた書籍が出版になったのです!

えーっと…何やら難しそうな本です…^_^;

どうも…情報処理関係のテキストと問題集のようです!
スゴイですねぇ~!
そんなものが書けちゃうんですね~!
今安先生は、ウエジョビにいらっしゃる前に
NECで教育を担当されていたんですね。
(プロのシステムエンジニア達に教えていたなんて、
素晴らしいですよね~!)
その時にも、なにやら情報処理関係の
本を出されたことがあるとおっしゃっていましたが、
今回は久々の出版だそうです!
しかも…きっと、かなりご苦労されたと思うのです。
いやぁ…本を書くって、本当に大変ですよね。
私も、今までに比田井先生との共著で
3冊の本を出させていただいていますが、

比田井先生の話したことを文字に起こすだけとは言え…
全体的な流れを調整したり、
言い回しを調整したり…まぁ、いろいろと作業が必要なんですね。
特に比田井先生の話は、
あのテンションと勢いで
直球で心に投げ込んでくるので、
聴いている時には、もちろんよくわかるのですが、
実際に文字に起こしてみると
主語がなかったり、
一文の途中で次のことに話が進んでいたりするので、
話したことをそのまま文章にするのは厳しいんですね。
だから私はいつも感心しているんです。
「いやぁ…こんなに文法的におかしくても
ちゃんと話が伝わるんだから
比田井先生ってすごいよね!!」と。
(比田井先生は、
「それって褒めてるの? けなしてるの?」と
怪訝な顔をしていますが、
私としては、もちろん褒めているんです!
理論派で、どうしても「頭」に訴えてしまいがちな私からしたら、
感情派で、「心」を動かす話ができる比田井先生は
ある意味、憧れでもあります。
(あっ、褒めすぎたかな??^_^;))
そんなわけで、文章に起こすのも結構大変で、
本が出る前1~2ヶ月間は、
完全に我が家は「父子家庭」になっていますもの。
(私が学校で深夜まで執筆しているため)
今安先生も、きっと休みの日や夜中に、
執筆活動に精を出されていたことでしょう。
お疲れ様でした!
当たり前ですが、「著者」として、名前が載っています。

本に名前が載るって嬉しいですよね!
本に名前が載ると言えば、実はこの本も!
「『本気で生きる』以外に人生を楽しくする方法があるなら教えてくれ」
(我武者羅應援團 武藤貴宏)

この本の後ろを見ると…

Photographer 矢野英樹ですよ! フォトグラファー!!
ウエジョビの「心にピントを合わせるカメラマン、矢野!」が撮った、
我武者羅應援團の写真が
この本の中にたくさん採用されているんです!^^

いやぁ、ほんと嬉しいですね!
と言うことで、ウエジョビTeachersが関わった本のお買い求めはこちら!
らくらくマスター 例解 LPICレベル1教科書(オーム社)

らくらくマスター 実践 LPICレベル1問題集(オーム社)

「『本気で生きる』以外に人生を楽しくする方法があるなら教えてくれ」
(我武者羅應援團 武藤貴宏)

「私が一番受けたいココロの授業」
「私が一番受けたいココロの授業 講演編」
「あなたの人生が変わる奇跡の授業」

ちなみに、おかげさまで、
「あなたの人生が変わる奇跡の授業」は4刷が決まり、
合計で35,000部になりました!!
今、本はなかなか売れないそうで、
「1万部売れればベストセラー」と言われる中で
35,000部って…ホントありがたいです!
みなさんのおかげです! ありがとうございます!(o^o^o)
2012年11月07日
204-クラス訪問16【よしえ組】
さて、最後のクラス訪問は
パソコンビジネスコース1年生、よしえ先生のクラスです。
(ちなみに、このところ陽子先生、千波先生、よしえ先生と、
ファーストネームでの呼び名が続いていますが、
同じ名字の先生が何人かいるからなんです。
原則として、後から入社した先生はファーストネームで呼ばれています。^^)
朝のショートホームルーム前に職員室にお邪魔しました。
よしえ先生に
「取材よろしくお願いします!」と声をかけたところ…
「あれっ!? 3時間目の予定でしたよね~!?」
…そうでした、そうでした!!
このところ、ずっと朝のショートホームルームからの取材が続いていたため、
この日もそんな気がしてしまい、
うっかり朝からお邪魔してしまったのです。^_^;
…あぁ~! …なんて張り切りすぎな私!!
…でも、私、転んでもタダじゃ起きません!
「よしえ先生、せっかくなので、
S.H.R、見させてもらってもいいですか~?」
とお願いしたところ、「いいですよ~」と即答。
早速お邪魔させていただいたのでした。
朝のショートホームルームが始まりました。

出席をとります。
このクラスの出席では、「ハイ!」と手を挙げるのがルールです。

朝ドリルの答え合わせが始まりました。

このクラスでは、毎朝、朝ドリルを行っています。
始業時間(9:20)よりも前に登校し、
課題の朝ドリルに加えて、自主的に自分がしたい勉強をするようになっているのです。
ですので、このクラスの朝の登校は早いんです。
始業1時間ほど前から学生たちが集まりだし、
20分前と言えば、ほぼ全員がそろって、各自ドリルをしています。
朝ドリルのプリント、自習用のプリントも教室にきっちり準備されていました。


ウエジョビでは、
「朝早く登校して自習」を行っているクラスがたくさんありますが、
よしえ先生のクラスは何と言っても「朝ドリル発祥の地」。
学生たちに「読み、書き、計算」などの
基礎的な知識をしっかり身につけてもらうためにと
よしえ先生が考え出したものなのです。
さすがよしえ先生のクラス、
すべてがシステマチックで、
学生たちも当然のように取り組んでいる姿が素晴らしかったです。
そして「音読」。
これも「読み、書き、計算」を身につけてもらうための工夫のひとつですね。

ここまで終わって、まだ5分程度。その後、連絡事項です。
わずか10分間のショートホームルームの時間でも、
準備と工夫次第で、いろんなことができるものですね!
よしえ先生の教室は、どこもかしこも整理整頓されています。

いろんな本が並んでいます。
教室に本があるクラスはいくつもあったのですが、
このクラスが蔵書数では一番でした。
伝記などもあったりして、興味深かったですね。


ドリル用のプリントや検定試験の過去問題にしても、
書籍にしても、
学生が「勉強したい」と思ったり、何かに興味を持った時に、
すぐに勉強したり調べたりできる環境を準備してくださっているんだなぁ…と
本当にありがたく思いました。
1時間目は、パソコンのアクセスの授業。




みんな一生懸命に取り組んでいましたよ!
…そして、本来の取材の時間だった3時間目。
ビジネスリテラシーの授業でした。まずは小テスト。

前回の授業の復習ですね。
制限時間は2分間です。
これも、終わって、答え合わせして5分程度です。
限られた授業時間を有効に使い、
かつ、学生たちがちゃんと知識を身に付けられるようにと
ここにもよしえ先生の工夫が見られました。
小テストだって、毎回作るのは大変だと思うのですが、
よしえ先生はマメに準備してくださっているのですね。
授業が始まりました。

みんないい姿勢で集中しています。



よしえ先生が解説に使っているパワーポイントも
動きがあったり、ポイントがわかるようにいろんな工夫がされていました。
よしえ先生がいつもこういう授業をしてくださっているから、
卒業研究の時にも、パソコンビジネスコースの学生たちは
自然とわかりやすくて視覚に訴えるプレゼンができるようになるんですね。

授業中にはよしえ先生の独特のジョークが連発されていました!

学生たちも、何度も笑っていました。
私も、何度も大声で笑ってしまいましたよ!
よしえ先生のテンポのいい語りとジョーク、私は好きです。
うらやましいなぁと思います。^^
最後にクラスで記念写真。
写真を撮る時には最後が「イー」となるような言葉をみんなで言うと
自然と笑顔になるそうですが…
それを心得たよしえ先生の掛け声がまたよかったです。
よしえ先生が「もうすぐ、小旅行で行くのは、ディズニー…」と言うと
…みんなで「シー!!」
撮った写真がこちらです。

「ランド」と言ってしまった学生もいたようですが、
いい笑顔の写真が撮れました!
こちらはおまけの1枚。
ホワイトボードを消している学生にカメラを向けたらこのポーズ!

いいですね! このノリ!!
パソコンビジネスコース1年生、
一生懸命に話を聞き、とっても素直な感じがする、いいクラスでした。
よしえ先生が、細かなことまで気配りし、
一生懸命に愛情を注いでいることが伝わってきて
本当にありがたいなぁ…と思いました。
このクラスでクラス訪問も終わりということもあり、
よしえ先生のクラスを見学しながら
今までに訪問させていただいたクラスのことを思い出していました。
どのクラスも
先生たちの愛情がたっぷりで、それぞれにいろんな工夫をしていて…
ありがたいなぁ…本当にありがたいなぁ…と考えていたら、
不覚にもジーンと来てしまいました。
顧問の佐藤先生が
「うちの職員は日本一だ。
こんなにいい職員がそろっているところは他にないぞ!」と
よくおっしゃっていたのですが、
改めて本当にその通りだと思いました。
学生たちもみんな素直でかわいくて一生懸命で。。。
感動しました!
改めて、
「ウエジョビの先生たちってすごい!
ウエジョビの学生たちって、素晴らしい!」と
実感したクラス訪問でした。
協力して下さった先生たち、学生たち
本当に本当にありがとうございました!(*^-^*)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事はけじめをつけて、笑顔を見方に!

パソコンビジネスコース1年生、よしえ先生のクラスです。
(ちなみに、このところ陽子先生、千波先生、よしえ先生と、
ファーストネームでの呼び名が続いていますが、
同じ名字の先生が何人かいるからなんです。
原則として、後から入社した先生はファーストネームで呼ばれています。^^)
朝のショートホームルーム前に職員室にお邪魔しました。
よしえ先生に
「取材よろしくお願いします!」と声をかけたところ…
「あれっ!? 3時間目の予定でしたよね~!?」
…そうでした、そうでした!!
このところ、ずっと朝のショートホームルームからの取材が続いていたため、
この日もそんな気がしてしまい、
うっかり朝からお邪魔してしまったのです。^_^;
…あぁ~! …なんて張り切りすぎな私!!
…でも、私、転んでもタダじゃ起きません!
「よしえ先生、せっかくなので、
S.H.R、見させてもらってもいいですか~?」
とお願いしたところ、「いいですよ~」と即答。
早速お邪魔させていただいたのでした。
朝のショートホームルームが始まりました。

出席をとります。
このクラスの出席では、「ハイ!」と手を挙げるのがルールです。

朝ドリルの答え合わせが始まりました。

このクラスでは、毎朝、朝ドリルを行っています。
始業時間(9:20)よりも前に登校し、
課題の朝ドリルに加えて、自主的に自分がしたい勉強をするようになっているのです。
ですので、このクラスの朝の登校は早いんです。
始業1時間ほど前から学生たちが集まりだし、
20分前と言えば、ほぼ全員がそろって、各自ドリルをしています。
朝ドリルのプリント、自習用のプリントも教室にきっちり準備されていました。


ウエジョビでは、
「朝早く登校して自習」を行っているクラスがたくさんありますが、
よしえ先生のクラスは何と言っても「朝ドリル発祥の地」。
学生たちに「読み、書き、計算」などの
基礎的な知識をしっかり身につけてもらうためにと
よしえ先生が考え出したものなのです。
さすがよしえ先生のクラス、
すべてがシステマチックで、
学生たちも当然のように取り組んでいる姿が素晴らしかったです。
そして「音読」。
これも「読み、書き、計算」を身につけてもらうための工夫のひとつですね。

ここまで終わって、まだ5分程度。その後、連絡事項です。
わずか10分間のショートホームルームの時間でも、
準備と工夫次第で、いろんなことができるものですね!
よしえ先生の教室は、どこもかしこも整理整頓されています。

いろんな本が並んでいます。
教室に本があるクラスはいくつもあったのですが、
このクラスが蔵書数では一番でした。
伝記などもあったりして、興味深かったですね。


ドリル用のプリントや検定試験の過去問題にしても、
書籍にしても、
学生が「勉強したい」と思ったり、何かに興味を持った時に、
すぐに勉強したり調べたりできる環境を準備してくださっているんだなぁ…と
本当にありがたく思いました。
1時間目は、パソコンのアクセスの授業。




みんな一生懸命に取り組んでいましたよ!
…そして、本来の取材の時間だった3時間目。
ビジネスリテラシーの授業でした。まずは小テスト。

前回の授業の復習ですね。
制限時間は2分間です。
これも、終わって、答え合わせして5分程度です。
限られた授業時間を有効に使い、
かつ、学生たちがちゃんと知識を身に付けられるようにと
ここにもよしえ先生の工夫が見られました。
小テストだって、毎回作るのは大変だと思うのですが、
よしえ先生はマメに準備してくださっているのですね。
授業が始まりました。

みんないい姿勢で集中しています。



よしえ先生が解説に使っているパワーポイントも
動きがあったり、ポイントがわかるようにいろんな工夫がされていました。
よしえ先生がいつもこういう授業をしてくださっているから、
卒業研究の時にも、パソコンビジネスコースの学生たちは
自然とわかりやすくて視覚に訴えるプレゼンができるようになるんですね。

授業中にはよしえ先生の独特のジョークが連発されていました!

学生たちも、何度も笑っていました。
私も、何度も大声で笑ってしまいましたよ!
よしえ先生のテンポのいい語りとジョーク、私は好きです。
うらやましいなぁと思います。^^
最後にクラスで記念写真。
写真を撮る時には最後が「イー」となるような言葉をみんなで言うと
自然と笑顔になるそうですが…
それを心得たよしえ先生の掛け声がまたよかったです。
よしえ先生が「もうすぐ、小旅行で行くのは、ディズニー…」と言うと
…みんなで「シー!!」
撮った写真がこちらです。

「ランド」と言ってしまった学生もいたようですが、
いい笑顔の写真が撮れました!
こちらはおまけの1枚。
ホワイトボードを消している学生にカメラを向けたらこのポーズ!

いいですね! このノリ!!
パソコンビジネスコース1年生、
一生懸命に話を聞き、とっても素直な感じがする、いいクラスでした。
よしえ先生が、細かなことまで気配りし、
一生懸命に愛情を注いでいることが伝わってきて
本当にありがたいなぁ…と思いました。
このクラスでクラス訪問も終わりということもあり、
よしえ先生のクラスを見学しながら
今までに訪問させていただいたクラスのことを思い出していました。
どのクラスも
先生たちの愛情がたっぷりで、それぞれにいろんな工夫をしていて…
ありがたいなぁ…本当にありがたいなぁ…と考えていたら、
不覚にもジーンと来てしまいました。
顧問の佐藤先生が
「うちの職員は日本一だ。
こんなにいい職員がそろっているところは他にないぞ!」と
よくおっしゃっていたのですが、
改めて本当にその通りだと思いました。
学生たちもみんな素直でかわいくて一生懸命で。。。
感動しました!
改めて、
「ウエジョビの先生たちってすごい!
ウエジョビの学生たちって、素晴らしい!」と
実感したクラス訪問でした。
協力して下さった先生たち、学生たち
本当に本当にありがとうございました!(*^-^*)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事はけじめをつけて、笑顔を見方に!

2012年10月26日
203-クラス訪問15【千波組】
今日のクラス訪問レポートは、医療秘書コース2年生
千波先生のクラスです。
朝のショートホームルームからお邪魔しました!
まずは連絡事項。学生たちも姿勢を正して話を聞いています。
みんないい目をしていますね!

その後、5分間の電卓練習。
電卓って、意外と職場で良く使うんですよね。特に事務職では。

誰でも簡単に使っているようで、意外と
「M+」「M-」「GT」なんてキーの意味を知らない人も多いはず。
ちゃんと機能を知れば、効率よく正確に計算することもできるんです。

千奈美先生は、わずかな時間も無駄にしないで、
実務につながる勉強をさせてくださっているんですね。ありがたいです。^^
引き続き、1時間目、医療事務・医科の授業です。

みんな集中していますね! 素晴らしい!




医療秘書の勉強では、たくさんのテキスト・資料を使います。
何冊もの資料を広げ、調べたりするので、
この大きめの机は本当に便利がいいと思います。

一刻も早く目的のページが探せるように、
テキストにはきれいにインデックスが貼られています。

しかも、このテキストだけじゃないんですよ。何冊も!

とっても几帳面な感じがしますね!
こういう習慣づけって大事なことですよね。
例えば、新人の事務職員が、
自主的にマニュアルにインデックスを付けてくれたとしたら
「おぉっ!」って思いますもの!
さて、教室の隅には、女の子らしい雰囲気のものがありました。

学生たちのマグカップ置場のようです。
お昼に、インスタントのスープやお味噌汁を飲んでいるのでしょうね。
レースのカーテンもかわいらしいですし、
「資源ゴミ」の張り紙にもかわいらしい模様がついています。
さすが女子学生のみの医療秘書コース!!
ホワイトボードにかわいらしい落書きがありました。
学生が描いたのかと思いきや…
右下にカリスマ教頭の山極先生のイラストが!!

山極先生、クラス担任がなくて淋しいからって、
あちこちにマーキングしているんですね~!
またそれをちゃんと残しておいてくれる学生たち、
…愛情を感じます!
それにしても、医療関係の勉強って…難しい漢字が多いですよね…^^;

こんな漢字をスラスラ書けてしまう千波先生、
スゴイですね~! もう、脱帽です!
私にとっては、書くどころか、まったく読めません!^_^;
きっと、入学当時は学生たちも読めなかったでしょうに…
今では自然に読んだり書いたりできるようになっているんですね。
すごいなぁ。学生たち!
グループごとに写真を撮らせてもらいました!
みんな、いい笑顔ですね!



↑ この写真の後。曲尾さん(前列中央)に、
「期待してるよ!」と声をかけたら、
↓ 期待に応えてくれました! さすがです! ありがとう!

最後に全員で記念写真。

医療秘書コース2年生、
勉強する時は真剣だけど、
みんなと一緒の時は、和気あいあいとしていて
とっても温かい感じのするクラスでした。
仲の良さが伝わってきて、ものすごく居心地が良かったです!
授業を見させてもらいながら
一人一人が病院の受付事務をしている姿を
イメージしていました。
なんだかすんなりイメージできるんですよね~。
彼女たちが白やピンクの制服を着て、
患者様たちにニコニコ話しかける姿が。
2年生らしい落ち着きと温かさのある、
素敵なクラスでした!(o^-^o)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は自分の顔に責任を持つ。

千波先生のクラスです。
朝のショートホームルームからお邪魔しました!
まずは連絡事項。学生たちも姿勢を正して話を聞いています。
みんないい目をしていますね!

その後、5分間の電卓練習。
電卓って、意外と職場で良く使うんですよね。特に事務職では。

誰でも簡単に使っているようで、意外と
「M+」「M-」「GT」なんてキーの意味を知らない人も多いはず。
ちゃんと機能を知れば、効率よく正確に計算することもできるんです。

千奈美先生は、わずかな時間も無駄にしないで、
実務につながる勉強をさせてくださっているんですね。ありがたいです。^^
引き続き、1時間目、医療事務・医科の授業です。

みんな集中していますね! 素晴らしい!




医療秘書の勉強では、たくさんのテキスト・資料を使います。
何冊もの資料を広げ、調べたりするので、
この大きめの机は本当に便利がいいと思います。

一刻も早く目的のページが探せるように、
テキストにはきれいにインデックスが貼られています。

しかも、このテキストだけじゃないんですよ。何冊も!

とっても几帳面な感じがしますね!
こういう習慣づけって大事なことですよね。
例えば、新人の事務職員が、
自主的にマニュアルにインデックスを付けてくれたとしたら
「おぉっ!」って思いますもの!
さて、教室の隅には、女の子らしい雰囲気のものがありました。

学生たちのマグカップ置場のようです。
お昼に、インスタントのスープやお味噌汁を飲んでいるのでしょうね。
レースのカーテンもかわいらしいですし、
「資源ゴミ」の張り紙にもかわいらしい模様がついています。
さすが女子学生のみの医療秘書コース!!
ホワイトボードにかわいらしい落書きがありました。
学生が描いたのかと思いきや…
右下にカリスマ教頭の山極先生のイラストが!!

山極先生、クラス担任がなくて淋しいからって、
あちこちにマーキングしているんですね~!
またそれをちゃんと残しておいてくれる学生たち、
…愛情を感じます!
それにしても、医療関係の勉強って…難しい漢字が多いですよね…^^;

こんな漢字をスラスラ書けてしまう千波先生、
スゴイですね~! もう、脱帽です!
私にとっては、書くどころか、まったく読めません!^_^;
きっと、入学当時は学生たちも読めなかったでしょうに…
今では自然に読んだり書いたりできるようになっているんですね。
すごいなぁ。学生たち!
グループごとに写真を撮らせてもらいました!
みんな、いい笑顔ですね!



↑ この写真の後。曲尾さん(前列中央)に、
「期待してるよ!」と声をかけたら、
↓ 期待に応えてくれました! さすがです! ありがとう!

最後に全員で記念写真。

医療秘書コース2年生、
勉強する時は真剣だけど、
みんなと一緒の時は、和気あいあいとしていて
とっても温かい感じのするクラスでした。
仲の良さが伝わってきて、ものすごく居心地が良かったです!
授業を見させてもらいながら
一人一人が病院の受付事務をしている姿を
イメージしていました。
なんだかすんなりイメージできるんですよね~。
彼女たちが白やピンクの制服を着て、
患者様たちにニコニコ話しかける姿が。
2年生らしい落ち着きと温かさのある、
素敵なクラスでした!(o^-^o)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は自分の顔に責任を持つ。

2012年10月18日
201-クラス訪問14【陽子組】
クラス訪問14組目、今日は
医療秘書コース1年生、陽子先生のクラスです。

号令から、授業が始まりました。

今日は、前期期末試験のテストの返却日。
何となく緊張感が漂っています。
一人一人名前を呼ばれて、答案を受け取ります。
さすが医療秘書の卵たちですね!
みんなちゃんと両手で、先生に正対して受け取っています。




両手で、お辞儀をして受け取っています。
とっても丁寧な感じがします。
普段の何気ない立ち居振る舞いから、お人柄が伝わってきますね。
教室の後ろには、クラスみんなの笑顔の写真が貼ってありました。

まだ2枚だけですが、
1年生はこの後、ディズニーシーへの小旅行が待っています。
きっと、どんどん写真が増えていくんでしょうね!
さて、テストの答え合わせです。


みんな真剣ですね。


答え合わせ後、陽子先生が、
テストのことと絡めて、就職活動や社会人になるための心構え、
病院での仕事に対する姿勢などを話してくれました。
さすが、病院の現場をよく知っている陽子先生ですね。
単に「検定に合格するための知識を身につける」ということではなく
就職活動や就職した先のことまで話してもらえるのは
本当にありがたいです。
陽子先生が、大事なことを、
一生懸命に学生たちに伝えようとしていることが伝わってきて
嬉しくなりました。

講義が始まりました。


みんな真面目に授業を受けていました。
この校舎は、3つある校舎の中で一番新しいのですが、
一回り大きいしっかりした机が入っています。


特に、たくさんの資料を広げる授業が多い医療秘書コースにとっては、
かなり助かる広さだと思います。

椅子も、厚めのクッションつきのものです。
ウエジョビ顧問の佐藤勲先生が、
「うちの学生たちは、夜遅くまで長時間勉強するから、疲れないように…」と
クッションつきのイスを入れてくれているのです。
これは、職員用の椅子も同様で、結構高いものを使っています。
佐藤先生のこだわりの部分です。ありがたいことです。
最後、せっかくなので、写真を撮らせていただきました。



どの写真も、陽子先生が嬉しそうニコニコしていてかわいいですね!
女子学生だけのクラス、華やかですね~。
この子たちが将来、
病院や薬局の受付・事務として働くようになるんですね!
将来が楽しみです!(o^-^o)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は人類最強ツール!?「メモ帳」

医療秘書コース1年生、陽子先生のクラスです。

号令から、授業が始まりました。

今日は、前期期末試験のテストの返却日。
何となく緊張感が漂っています。
一人一人名前を呼ばれて、答案を受け取ります。
さすが医療秘書の卵たちですね!
みんなちゃんと両手で、先生に正対して受け取っています。




両手で、お辞儀をして受け取っています。
とっても丁寧な感じがします。
普段の何気ない立ち居振る舞いから、お人柄が伝わってきますね。
教室の後ろには、クラスみんなの笑顔の写真が貼ってありました。

まだ2枚だけですが、
1年生はこの後、ディズニーシーへの小旅行が待っています。
きっと、どんどん写真が増えていくんでしょうね!
さて、テストの答え合わせです。


みんな真剣ですね。


答え合わせ後、陽子先生が、
テストのことと絡めて、就職活動や社会人になるための心構え、
病院での仕事に対する姿勢などを話してくれました。
さすが、病院の現場をよく知っている陽子先生ですね。
単に「検定に合格するための知識を身につける」ということではなく
就職活動や就職した先のことまで話してもらえるのは
本当にありがたいです。
陽子先生が、大事なことを、
一生懸命に学生たちに伝えようとしていることが伝わってきて
嬉しくなりました。

講義が始まりました。


みんな真面目に授業を受けていました。
この校舎は、3つある校舎の中で一番新しいのですが、
一回り大きいしっかりした机が入っています。


特に、たくさんの資料を広げる授業が多い医療秘書コースにとっては、
かなり助かる広さだと思います。

椅子も、厚めのクッションつきのものです。
ウエジョビ顧問の佐藤勲先生が、
「うちの学生たちは、夜遅くまで長時間勉強するから、疲れないように…」と
クッションつきのイスを入れてくれているのです。
これは、職員用の椅子も同様で、結構高いものを使っています。
佐藤先生のこだわりの部分です。ありがたいことです。
最後、せっかくなので、写真を撮らせていただきました。



どの写真も、陽子先生が嬉しそうニコニコしていてかわいいですね!
女子学生だけのクラス、華やかですね~。
この子たちが将来、
病院や薬局の受付・事務として働くようになるんですね!
将来が楽しみです!(o^-^o)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は人類最強ツール!?「メモ帳」

2012年10月09日
199-クラス訪問12【甘利組】
2号館最後の訪問は、
建築学科インテリア住環境コース1年、甘利先生のクラスです。
朝のショートホームルームからお邪魔しました。

みんなちゃんとメモをとる準備をして真剣に話を聴いています。

いい姿勢ですね。

特に先生が「メモしておくように」なんて言わなくても、
ポイントだと思ったところは、各自メモをしています。

この「積極的にメモをとる姿勢」、大事ですよね~!
社会人になってからも、メモの取り方ひとつで、
その仕事に対してどれだけ真摯に取り組んでいるか、
どれだけ誠実に話を聴こうとしているかがわかりますもの!^^
教室にはいろんなものが貼ってありました。
クラスの約束。

どれも素敵な約束ですね!
それからこれは、入学してしばらくしてから行った
丸山先生のビジネスマナーの授業でのグループワーク。
「あなたがもしも社長だったら、どんな人を採用したいと思いますか?」
というテーマでグループで話し合い、発表したとか。

どういう人間が社会から必要とされるのかをじっくり考えることは、
自分の卒業後の「働く姿」をイメージすることにつながったはずです。
そういうイメージを持ちながら学びを進めるのと
そうでないのとでは、「あり方」が全く違いますね!
素晴らしい課題だと思います!
それから…さすが建築学科、インテリア住環境コース。
教室内には、いろんな建築関連の資料がたくさん。
木造住宅の模型や

カーペットの見本。

フローリングや壁の見本、

イスのデザインポスターなど。

これはなんだかわかりますか~?

↓ こうなるんですよ~!

釘などを使わずに、木と木をつなげる「継手」の種類の模型ですね。
卒業生が作ったものだとか。
著名な建築士の言葉もあります。

「人間にとって 最も大切なものの一つは 建築だ。
それは 人間の心の あり方を写す」
…いいですねぇ~!
建築は「技術・知識」だけでなく、「心」が大事なんですね。
担任の先生の思いが伝わってきますね。
他にも、建築関係の雑誌や書籍もたくさんありました。
このホームルーム、
きっと、建築の分野に興味のある学生にとっては
ものすごくワクワクする空間でしょう。
こういう環境があるからこそ、
入学前は建築の勉強をしたことのなかった学生でも、
ドンドン建築に対する思いを高めていくんでしょうね。
このコースの学生は、入学してしばらくすると
街を歩く時の見る目が変わるそうです。
屋根の形や、インテリアや、照明や、街並みなど、
ありとあらゆるものが、急に興味深くなるんですね。
全てが建築に結びつきますから。
そして、本当に建築の分野にのめり込んでいくようです。
バイト代を貯めて、わざわざ遠くの建築物を見に行ったり、
卒業研究で「ここに私の建築物を建てる」と仮定した場所に
何十回も足を運んで…
季節ごとの光や風の違いを肌で感じ、
時間帯による自然の違いを知るために
夜明け前や夕方など、いろんな時間に訪れてみたり…
特に先生から「こうしなさい」と言われたわけでもないのに、
積極的に行動するようになるんです。
学生たちは、建築という学びをしていることや、
建築に携わる人間を目指して頑張っていることに
誇りを持っているように感じられます。
そんな風に学生たちが変わる理由として、
こういう環境があることに加えて、
「ウエジョビの建築学科の熱い先生たち」が挙げられるでしょう。
丸山先生、甘利先生はじめ
非常勤の先生方も、
建築士事務所を開いている素晴らしい先生方です。
そして何よりも
「建築を熱く語る」先生たちばかりなんですね。

だから、学生たちも自然と建築に興味を持ち、
あんな素晴らしい大人になりたいと
…先生たちにあこがれを抱きながら、頑張るのでしょうね。
目の前に、目標とする人がいるからこそ、頑張れるのでしょうね。
素晴らしいです!
甘利先生は、職員朝礼で活用している冊子「職場の教養」から
ひとつの話をみんなにしていました。
「Sさんは上司に頼まれて、事務用品を発注しました。
ところが業者から、
『あいにくその商品は品切れです。
カタログから別の商品を選んでいただけますか』と言われてしまいました。」
…と、途中まで読んで、学生たちに質問しました。
「みなさんがSさんの立場ならどうしますか?」

一人一人答えていきます。



ほとんどの学生が
「上司に報告して指示をあおぐ」でした。
そこで甘利先生は続きを読みました。

Sさんは、
業者からの答えをそのまま上司に報告したところ
「業者の答えをそのまま伝えるのなら、小学生でもできる。
君の仕事は別の商品をリストアップし、私に提示することだ」
と言われました。
指示された仕事を指示どおりにこなすのではなく、
その先の仕事を読む「考える力」を養いましょう、
というお話だったのです。
みんな、「なるほどぉ~」という顔をして
うなずきながらメモを取っていました。
確かにそうですね。
そして、こうやって、学生たちに
「社会人になったら」「社会人として」…と、
先を考えさせるようなことを、
いつも伝えてくださっている甘利先生に
感謝の気持ちでいっぱいでした。
こんな風にいつも伝えてくださっているからこそ、
就職が悪いと思われがちな建築業界でも、
このコースの学生たちは、ちゃんと就職していくんですね。
実は昨年も、一昨年も、このコースが「就職率100%」の一番乗りでした。
しかも毎年、建築業界を志望しない1~2名の学生を除いて
ちゃんと全員が建築関連の仕事に正社員として採用されているんですよ!
これは、はっきり言って「自慢」です!(o^-^o)
最後にみんなで記念写真。
いい笑顔ですね! 特に、甘利先生の嬉しそうな笑顔が素敵です!

このクラスの学生たちは、ものすごく「表情がいい」のです。
甘利先生の話に対して、みんなが
うなずいたり、笑顔になったり、真剣な目をしたりするんですね。
これは「心を開いている」からこそだと思います。
長野県民(特に東北信地方)は、一般的に
「人の話を聞く時に、真面目であまり反応がない」と言われています。
大人の女性はそうでもありませんが、
特に高校生~20代くらいの男性たちは、
特にその傾向が顕著だそうです。
(これは、全国で講演をしている比田井先生も言っていました)
その中にあって、この反応、この表情…光りますね~!
もしも、採用試験の会場で、会社の説明をしている時に、
こんな姿勢で人の話を真剣に聴き、メモを取り、
こんな表情で反応してくれたら。。。
私が人事の担当者なら、まちがいなく
密かに、この学生をチェックします。
きっと、多少筆記試験が悪かったとしても、
まずは面接試験までコマを進めさせることでしょう。
実は、私は最初、この教室に入った時に
ものすごく「空気がいい」のを感じました。
うまく表現できないのですが。。。
入ったときに挨拶してくれたみんなのさわやかな笑顔が
形式的ではなく、心からの笑顔だと思えたからなのかもしれません。
「雰囲気がいい」だけでなく「空気がいい」と感じたのですね。
こんな感覚は、初めてでした。
甘利先生のクラス訪問の間中、
ずっとその理由を考えていたのですが、
きっと、
彼らの「表情がいい」ことに加えて、
その根底にある「建築を学んでいる誇り、楽しさ」が
伝わってきたからだと思います。
そういう「あり方」は、ちゃんと伝わってくるんですね!
この学生達はまだ1年生。
今後の活躍が楽しみです! 期待してますよ!(o^-^o)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は手仕事に学ぶ。

建築学科インテリア住環境コース1年、甘利先生のクラスです。
朝のショートホームルームからお邪魔しました。

みんなちゃんとメモをとる準備をして真剣に話を聴いています。

いい姿勢ですね。

特に先生が「メモしておくように」なんて言わなくても、
ポイントだと思ったところは、各自メモをしています。

この「積極的にメモをとる姿勢」、大事ですよね~!
社会人になってからも、メモの取り方ひとつで、
その仕事に対してどれだけ真摯に取り組んでいるか、
どれだけ誠実に話を聴こうとしているかがわかりますもの!^^
教室にはいろんなものが貼ってありました。
クラスの約束。

どれも素敵な約束ですね!
それからこれは、入学してしばらくしてから行った
丸山先生のビジネスマナーの授業でのグループワーク。
「あなたがもしも社長だったら、どんな人を採用したいと思いますか?」
というテーマでグループで話し合い、発表したとか。

どういう人間が社会から必要とされるのかをじっくり考えることは、
自分の卒業後の「働く姿」をイメージすることにつながったはずです。
そういうイメージを持ちながら学びを進めるのと
そうでないのとでは、「あり方」が全く違いますね!
素晴らしい課題だと思います!
それから…さすが建築学科、インテリア住環境コース。
教室内には、いろんな建築関連の資料がたくさん。
木造住宅の模型や

カーペットの見本。

フローリングや壁の見本、

イスのデザインポスターなど。

これはなんだかわかりますか~?

↓ こうなるんですよ~!

釘などを使わずに、木と木をつなげる「継手」の種類の模型ですね。
卒業生が作ったものだとか。
著名な建築士の言葉もあります。

「人間にとって 最も大切なものの一つは 建築だ。
それは 人間の心の あり方を写す」
…いいですねぇ~!
建築は「技術・知識」だけでなく、「心」が大事なんですね。
担任の先生の思いが伝わってきますね。
他にも、建築関係の雑誌や書籍もたくさんありました。
このホームルーム、
きっと、建築の分野に興味のある学生にとっては
ものすごくワクワクする空間でしょう。
こういう環境があるからこそ、
入学前は建築の勉強をしたことのなかった学生でも、
ドンドン建築に対する思いを高めていくんでしょうね。
このコースの学生は、入学してしばらくすると
街を歩く時の見る目が変わるそうです。
屋根の形や、インテリアや、照明や、街並みなど、
ありとあらゆるものが、急に興味深くなるんですね。
全てが建築に結びつきますから。
そして、本当に建築の分野にのめり込んでいくようです。
バイト代を貯めて、わざわざ遠くの建築物を見に行ったり、
卒業研究で「ここに私の建築物を建てる」と仮定した場所に
何十回も足を運んで…
季節ごとの光や風の違いを肌で感じ、
時間帯による自然の違いを知るために
夜明け前や夕方など、いろんな時間に訪れてみたり…
特に先生から「こうしなさい」と言われたわけでもないのに、
積極的に行動するようになるんです。
学生たちは、建築という学びをしていることや、
建築に携わる人間を目指して頑張っていることに
誇りを持っているように感じられます。
そんな風に学生たちが変わる理由として、
こういう環境があることに加えて、
「ウエジョビの建築学科の熱い先生たち」が挙げられるでしょう。
丸山先生、甘利先生はじめ
非常勤の先生方も、
建築士事務所を開いている素晴らしい先生方です。
そして何よりも
「建築を熱く語る」先生たちばかりなんですね。

だから、学生たちも自然と建築に興味を持ち、
あんな素晴らしい大人になりたいと
…先生たちにあこがれを抱きながら、頑張るのでしょうね。
目の前に、目標とする人がいるからこそ、頑張れるのでしょうね。
素晴らしいです!
甘利先生は、職員朝礼で活用している冊子「職場の教養」から
ひとつの話をみんなにしていました。
「Sさんは上司に頼まれて、事務用品を発注しました。
ところが業者から、
『あいにくその商品は品切れです。
カタログから別の商品を選んでいただけますか』と言われてしまいました。」
…と、途中まで読んで、学生たちに質問しました。
「みなさんがSさんの立場ならどうしますか?」

一人一人答えていきます。



ほとんどの学生が
「上司に報告して指示をあおぐ」でした。
そこで甘利先生は続きを読みました。

Sさんは、
業者からの答えをそのまま上司に報告したところ
「業者の答えをそのまま伝えるのなら、小学生でもできる。
君の仕事は別の商品をリストアップし、私に提示することだ」
と言われました。
指示された仕事を指示どおりにこなすのではなく、
その先の仕事を読む「考える力」を養いましょう、
というお話だったのです。
みんな、「なるほどぉ~」という顔をして
うなずきながらメモを取っていました。
確かにそうですね。
そして、こうやって、学生たちに
「社会人になったら」「社会人として」…と、
先を考えさせるようなことを、
いつも伝えてくださっている甘利先生に
感謝の気持ちでいっぱいでした。
こんな風にいつも伝えてくださっているからこそ、
就職が悪いと思われがちな建築業界でも、
このコースの学生たちは、ちゃんと就職していくんですね。
実は昨年も、一昨年も、このコースが「就職率100%」の一番乗りでした。
しかも毎年、建築業界を志望しない1~2名の学生を除いて
ちゃんと全員が建築関連の仕事に正社員として採用されているんですよ!
これは、はっきり言って「自慢」です!(o^-^o)
最後にみんなで記念写真。
いい笑顔ですね! 特に、甘利先生の嬉しそうな笑顔が素敵です!

このクラスの学生たちは、ものすごく「表情がいい」のです。
甘利先生の話に対して、みんなが
うなずいたり、笑顔になったり、真剣な目をしたりするんですね。
これは「心を開いている」からこそだと思います。
長野県民(特に東北信地方)は、一般的に
「人の話を聞く時に、真面目であまり反応がない」と言われています。
大人の女性はそうでもありませんが、
特に高校生~20代くらいの男性たちは、
特にその傾向が顕著だそうです。
(これは、全国で講演をしている比田井先生も言っていました)
その中にあって、この反応、この表情…光りますね~!
もしも、採用試験の会場で、会社の説明をしている時に、
こんな姿勢で人の話を真剣に聴き、メモを取り、
こんな表情で反応してくれたら。。。
私が人事の担当者なら、まちがいなく
密かに、この学生をチェックします。
きっと、多少筆記試験が悪かったとしても、
まずは面接試験までコマを進めさせることでしょう。
実は、私は最初、この教室に入った時に
ものすごく「空気がいい」のを感じました。
うまく表現できないのですが。。。
入ったときに挨拶してくれたみんなのさわやかな笑顔が
形式的ではなく、心からの笑顔だと思えたからなのかもしれません。
「雰囲気がいい」だけでなく「空気がいい」と感じたのですね。
こんな感覚は、初めてでした。
甘利先生のクラス訪問の間中、
ずっとその理由を考えていたのですが、
きっと、
彼らの「表情がいい」ことに加えて、
その根底にある「建築を学んでいる誇り、楽しさ」が
伝わってきたからだと思います。
そういう「あり方」は、ちゃんと伝わってくるんですね!
この学生達はまだ1年生。
今後の活躍が楽しみです! 期待してますよ!(o^-^o)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は手仕事に学ぶ。

2012年10月05日
198-クラス訪問11【丸山め組】その2
丸山先生のショートホームルームが終わり
1時間目の授業が始まりました。
授業は「インテリアコーディネーター試験対策」。
10/14に迫ってきた「インテリアコーディネーター」合格を目指して
グループ学習をしているのです。
グループごとに問題を出し合ったり、教えあったり。

こちらは、昨年すでに「インテリアコーディネーター」に
合格してしまった守屋君。
インテリア関係のコンクールに出品する作品のプランニングをしています。

インテリアコーディネーターは
一次試験は筆記ですが、二次試験が論文とプレゼンテーションなので、
実務経験がない学生にとっては、かなり難しい試験です。
昨年度の試験でも、
合格者の6割は、実際に建築やインテリアの職についている人達で、
合格者における「学生」の占める割合はわずか6.8%、
全国でたった168人しか合格していないんです。
その中の一人がこのウエジョビから出たこと、
しかも、建築の勉強を始めてわずか半年での受験で合格ですから…
よく頑張りましたよね!
きっと、今年の試験では、他の学生たちに守屋君に続いてくれることでしょう!
丸山先生もグループを回りながら、アドバイスをしています。

手前の学生が持っているのはミニホワイトボード。
出された問題の答えを書いて、出題者に見せています。

いろんな工夫をしていますね!
楽しそうです。

どんなふうにグループを分けているんですか?
とお聞きしたら「くじ引きなんですよ」と、
教卓横の青い缶を見せてくれました。

へぇぇ~…と、何気なく一本引いてみてビックリ!!

学生服を着た杉浦さんの写真付きです!
しかも、自分の名前のノボリまで持っています!
「学生服」と聞けば、もう察しがつくでしょう!
あの我武者羅應援團です!
学生たちが、みんな我武者羅應援團の学生服を着て、
応援立ちをしているんですよ!
もちろん、全部出して並べてみました! 圧巻です!

「どうしたんですか~!? これ!!」
と、大興奮で聞いた私に、丸山先生は
「山極先生が作ってくれたんです」
…納得です。
カリスマ教頭 山極先生は、なんといってもマメです。
工作大好きです。なんでも作っちゃいます。
作るとなったら、細かなところまでこだわります。
…これだって、別に丸山先生から
「ガムシャラなくじでお願いします! 押忍!」なんて
頼まれたわけでもなんでもありません。
きっと、山極先生も思いついてしまったら楽しくてワクワクして、
こんな素晴らしい作品を作ってしまったんでしょうね!
一人一人写真を合成して
(おわかりかと思いますが、
みんなに学生服を着てもらって写真を撮ったのではありません)
わざわざパウチまでして、
角も丸く切って…お見事です! いい仕事しますねぇ~!

授業後、グループごとに写真を撮らせてもらいました!





せっかくなので、記念に全員集合の写真も。

そうそう、丸山先生、今日の写真は優しげな感じですが、
学生のためなら本気で叱ることもあります。
以前、放課後の教室の机の上に、
ペットボトルが一本、置きっぱなしになっていたそうです。
誰かが忘れて行ってしまったんですね。
翌朝、丸山先生は
ショートホームルームで、
ペットボトルを「ダーン!」と教卓に置き、
こう叫んだそうです。
「建築を志す者が、空間を汚すな!」
…カッコいいですね。
私はこの話を聞いた時に感動したんです。
本当に建築を愛しているからこそ、
そして「心」を大切に考えられる建築士を育てたいからこそ
出てきた言葉ですよね。
そんな風に
本気で学生に対峙する丸山先生だからこそ、
学生たちも本気で建築を学び、
人間的にも大きな成長を遂げて行くのでしょう。
授業を見学させていただいて、
丸山先生とクラスの学生たちの間には
バランスの良い「距離感」を感じました。
先生と学生たちの仲がよくて、
何でも相談できそうな距離にいるんだけど、
学生たちが、先生に尊敬の念を持っていて、
ちゃんと信じてついていっている
という感じがしたのです。
ただ、なぁなぁで仲良くなっているというのではないんですね。
しっかり「けじめ」がつけられているのです。
今までに卒業していった丸山先生のクラスには
何人も、ウエジョビ卒研の最高峰、
卒研グランプリで優勝をした学生がいます。
建築に対する思いだけでなく
人間的にも大きく成長して卒業していったことが思い出されます。
8-卒研と涙1

さて、今年の卒研グランプリはどうなるのでしょうか!?
今から楽しみです!
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は今日はアートと対峙しよう

1時間目の授業が始まりました。
授業は「インテリアコーディネーター試験対策」。
10/14に迫ってきた「インテリアコーディネーター」合格を目指して
グループ学習をしているのです。
グループごとに問題を出し合ったり、教えあったり。

こちらは、昨年すでに「インテリアコーディネーター」に
合格してしまった守屋君。
インテリア関係のコンクールに出品する作品のプランニングをしています。

インテリアコーディネーターは
一次試験は筆記ですが、二次試験が論文とプレゼンテーションなので、
実務経験がない学生にとっては、かなり難しい試験です。
昨年度の試験でも、
合格者の6割は、実際に建築やインテリアの職についている人達で、
合格者における「学生」の占める割合はわずか6.8%、
全国でたった168人しか合格していないんです。
その中の一人がこのウエジョビから出たこと、
しかも、建築の勉強を始めてわずか半年での受験で合格ですから…
よく頑張りましたよね!
きっと、今年の試験では、他の学生たちに守屋君に続いてくれることでしょう!
丸山先生もグループを回りながら、アドバイスをしています。

手前の学生が持っているのはミニホワイトボード。
出された問題の答えを書いて、出題者に見せています。

いろんな工夫をしていますね!
楽しそうです。

どんなふうにグループを分けているんですか?
とお聞きしたら「くじ引きなんですよ」と、
教卓横の青い缶を見せてくれました。

へぇぇ~…と、何気なく一本引いてみてビックリ!!

学生服を着た杉浦さんの写真付きです!
しかも、自分の名前のノボリまで持っています!
「学生服」と聞けば、もう察しがつくでしょう!
あの我武者羅應援團です!
学生たちが、みんな我武者羅應援團の学生服を着て、
応援立ちをしているんですよ!
もちろん、全部出して並べてみました! 圧巻です!

「どうしたんですか~!? これ!!」
と、大興奮で聞いた私に、丸山先生は
「山極先生が作ってくれたんです」
…納得です。
カリスマ教頭 山極先生は、なんといってもマメです。
工作大好きです。なんでも作っちゃいます。
作るとなったら、細かなところまでこだわります。
…これだって、別に丸山先生から
「ガムシャラなくじでお願いします! 押忍!」なんて
頼まれたわけでもなんでもありません。
きっと、山極先生も思いついてしまったら楽しくてワクワクして、
こんな素晴らしい作品を作ってしまったんでしょうね!
一人一人写真を合成して
(おわかりかと思いますが、
みんなに学生服を着てもらって写真を撮ったのではありません)
わざわざパウチまでして、
角も丸く切って…お見事です! いい仕事しますねぇ~!

授業後、グループごとに写真を撮らせてもらいました!





せっかくなので、記念に全員集合の写真も。

そうそう、丸山先生、今日の写真は優しげな感じですが、
学生のためなら本気で叱ることもあります。
以前、放課後の教室の机の上に、
ペットボトルが一本、置きっぱなしになっていたそうです。
誰かが忘れて行ってしまったんですね。
翌朝、丸山先生は
ショートホームルームで、
ペットボトルを「ダーン!」と教卓に置き、
こう叫んだそうです。
「建築を志す者が、空間を汚すな!」
…カッコいいですね。
私はこの話を聞いた時に感動したんです。
本当に建築を愛しているからこそ、
そして「心」を大切に考えられる建築士を育てたいからこそ
出てきた言葉ですよね。
そんな風に
本気で学生に対峙する丸山先生だからこそ、
学生たちも本気で建築を学び、
人間的にも大きな成長を遂げて行くのでしょう。
授業を見学させていただいて、
丸山先生とクラスの学生たちの間には
バランスの良い「距離感」を感じました。
先生と学生たちの仲がよくて、
何でも相談できそうな距離にいるんだけど、
学生たちが、先生に尊敬の念を持っていて、
ちゃんと信じてついていっている
という感じがしたのです。
ただ、なぁなぁで仲良くなっているというのではないんですね。
しっかり「けじめ」がつけられているのです。
今までに卒業していった丸山先生のクラスには
何人も、ウエジョビ卒研の最高峰、
卒研グランプリで優勝をした学生がいます。
建築に対する思いだけでなく
人間的にも大きく成長して卒業していったことが思い出されます。
8-卒研と涙1

さて、今年の卒研グランプリはどうなるのでしょうか!?
今から楽しみです!
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は今日はアートと対峙しよう

2012年10月04日
197-クラス訪問11【丸山め組】
建築学科インテリア住環境コース2年、
丸山先生のクラス訪問です。
号令から始まります。

みんな姿勢を正していて気持ちがいいですね!
朝のショートホームルームです。
今日の丸山先生のお話は「コミュニケーション能力について」。

丸山先生は、こんなお話をされていました。
よく、「最近の若者はコミュニケーション能力がない」
という声を耳にしますが、
私は、そうは思いません。
こうやってみなさんと接していると、
ちゃんと自分の意見も言えるし、会話もできる。
じゃあ、どうしてそんな風に言われてしまうのかと考えてみたのですが、
私が思うに、
「若者は大人に比べて、人の話を『共感』して聴くことが苦手」
なんじゃないかと思ったんですね。
共感して話を聴くために、どうしたらいいかということで、
私が実践していることを2つ、お話します。
みんなメモを取る準備をしてしっかり聴いています。


話は続きます。

まず、相手の立場に立って話を聴くということですが、
私はよく、似たような立場をイメージしています。
例えば、校長先生と話をする時に、
私は「校長先生」という立場に立ったことはないけれど、
部活のリーダーは経験したことがあるので、
その時のことをイメージしながら話を聴くんですね。
そうすると、もしも何か注意されたとしても、
「確かに、校長先生の立場だったら
そう思うのもわかるな」って思えるんです。
自分の中で、似た体験を思い出して共感するんですね。

学生は、しっかりメモを取っています。

共感して話を聴くための二つ目のポイントですが、
相手の表情に合わせるということですね。
例えば、相手が楽しそうに話をしていたら楽しそうに、
神妙な顔をして、真面目な話をしていたら、真剣に。
一番前の席に、宮本さんが座っていますが、
彼女は、人と接する仕事に内定をもらっています。
私が思うに、宮本さんはとても共感する力があると思うんですね。
私がここで、みんなに注意をしていると、
真面目な顔をして聴いてくれます。
楽しく話をしていると、ニコニコうなづきながら聞いてくれます。
だから、とっても話しやすいんですね。


みんなだって、
元気に「おはよう!」って言ったのに、
ぼそぼそ暗い顔で返事をされたらどう思う?
先生が注意している時に、へらへら笑って聴いてたらどう思う?

コミュニケーション能力を高めるためにも、今日言った二つ、
同じような立場をイメージして共感すること、
相手の表情に合わせることを心掛けてください。
…素晴しい!
勉強になりました!
こういうことって、
意外としっかり教えてもらうことってないですよね。
でも、とっても大事なことです。
私も「なるほど!!」と思いました。
こんなことを毎日話してもらえる学生たちは幸せですね!
私も丸山先生のクラスに入って
毎日聴きたいくらいです!
さて、教室には、作品が展示されていました。
これから始まる卒業研究を前に、
今の時点での構想をまとめてみる、という課題が出されたのです。

絵もとっても素敵です。情景が目に浮かびます。

クラスの約束事も貼ってあります。


教室の隅にはなにやら工作物が…。

甘利先生からの課題のようで、
何かを作るらしく、毎日少しずつ形が変わったり
数が増えたりしていっているとか。
これらがこの先、何になるのか、興味津々です!
さて、丸山め組のクラス訪問、まだ続きます!
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は語ることで深めていこう!

丸山先生のクラス訪問です。
号令から始まります。

みんな姿勢を正していて気持ちがいいですね!
朝のショートホームルームです。
今日の丸山先生のお話は「コミュニケーション能力について」。

丸山先生は、こんなお話をされていました。
よく、「最近の若者はコミュニケーション能力がない」
という声を耳にしますが、
私は、そうは思いません。
こうやってみなさんと接していると、
ちゃんと自分の意見も言えるし、会話もできる。
じゃあ、どうしてそんな風に言われてしまうのかと考えてみたのですが、
私が思うに、
「若者は大人に比べて、人の話を『共感』して聴くことが苦手」
なんじゃないかと思ったんですね。
共感して話を聴くために、どうしたらいいかということで、
私が実践していることを2つ、お話します。
みんなメモを取る準備をしてしっかり聴いています。


話は続きます。

まず、相手の立場に立って話を聴くということですが、
私はよく、似たような立場をイメージしています。
例えば、校長先生と話をする時に、
私は「校長先生」という立場に立ったことはないけれど、
部活のリーダーは経験したことがあるので、
その時のことをイメージしながら話を聴くんですね。
そうすると、もしも何か注意されたとしても、
「確かに、校長先生の立場だったら
そう思うのもわかるな」って思えるんです。
自分の中で、似た体験を思い出して共感するんですね。

学生は、しっかりメモを取っています。

共感して話を聴くための二つ目のポイントですが、
相手の表情に合わせるということですね。
例えば、相手が楽しそうに話をしていたら楽しそうに、
神妙な顔をして、真面目な話をしていたら、真剣に。
一番前の席に、宮本さんが座っていますが、
彼女は、人と接する仕事に内定をもらっています。
私が思うに、宮本さんはとても共感する力があると思うんですね。
私がここで、みんなに注意をしていると、
真面目な顔をして聴いてくれます。
楽しく話をしていると、ニコニコうなづきながら聞いてくれます。
だから、とっても話しやすいんですね。


みんなだって、
元気に「おはよう!」って言ったのに、
ぼそぼそ暗い顔で返事をされたらどう思う?
先生が注意している時に、へらへら笑って聴いてたらどう思う?

コミュニケーション能力を高めるためにも、今日言った二つ、
同じような立場をイメージして共感すること、
相手の表情に合わせることを心掛けてください。
…素晴しい!
勉強になりました!
こういうことって、
意外としっかり教えてもらうことってないですよね。
でも、とっても大事なことです。
私も「なるほど!!」と思いました。
こんなことを毎日話してもらえる学生たちは幸せですね!
私も丸山先生のクラスに入って
毎日聴きたいくらいです!
さて、教室には、作品が展示されていました。
これから始まる卒業研究を前に、
今の時点での構想をまとめてみる、という課題が出されたのです。

絵もとっても素敵です。情景が目に浮かびます。

クラスの約束事も貼ってあります。


教室の隅にはなにやら工作物が…。

甘利先生からの課題のようで、
何かを作るらしく、毎日少しずつ形が変わったり
数が増えたりしていっているとか。
これらがこの先、何になるのか、興味津々です!
さて、丸山め組のクラス訪問、まだ続きます!
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は語ることで深めていこう!

2012年10月02日
196-クラス訪問10【堀組】
Webクリエイターコース1年、
堀先生のクラスの訪問をさせていただきました。

パソコン実習の授業です。
みんな黙々とパソコンに向かっています。



その間に、ちょっと堀先生のホームルームにお邪魔してみました。

机の上が、きれいですね。
ウエジョビは、創設者の佐藤先生の方針で
教室でもホールでもとにかく窓がたくさんあります。
明るく、開放的な気持ちで学んでほしいとの思いから、
できるだけ広く窓を取ってあるんですね。
南側の窓からは、上田駅に続く中央通りが見えます。

先日の堀先生の「先生日記」にも登場した「椿」がありますね。
情報処理科 堀先生が書きました。 前期終了!

先生日記には、こんな言葉が書いてありました。
一つ一つの学びがこれからの学校生活や卒業後の人生で生かされ、
やがて花咲くこととなればよいと思います。
そんな願いを込めて、教室にはまだ花の咲いていない椿があります。
堀先生の願いがこめられているのですね。素敵です!
西側の窓からは、隣の1号館の校舎が見えます。

1号館、2号館ともに6階建てです。
この教室は4階にあるのですが、なんだか1号館がとても大きく見えますね。
さて、パソコン教室に戻ると、もう授業が終わり、休み時間でした。
女子達は、ホワイトボードになにやら描いています。

「ツチノコ」ですって。
イラストをサラサラっと描けるってすごいですね。さすがです。
その後、最後まで残っていた学生が、堀先生に話しかけています。
ちょっとした相談ごとのようです。
堀先生も一生懸命に答えています。

こういう時間って、とても大切ですし、
相談をしてもらえるって嬉しいですよね。
学生も、みんなの前では言いづらいことも
休み時間の、こういう時なら自然に話せたりしますものね。
「先生」の立場としては、
学生たちの本音が聞ける貴重な時間でもあります。
さて、ホームルームに戻って、
みんなのお昼休みの風景です。

いいですね~! みんなでお弁当を食べる姿。
私もお弁当を持ってきて、ここで食べたくなっちゃいました!
私も一緒に、写真を撮らせてもらいました~! ありがとう!

男子は、ちょっと恥ずかしがり屋さんが多いみたいです。^^

こちらは、6階の学生ホールで食べていたチーム。

女子学生たちに「堀先生ってどんな先生?」と聞いたら、
「いつも一生懸命」
…素晴しいですね!
一生懸命な先生の姿を見れば、
学生たちも自然と一生懸命になってくれるはずです!
それから
「先生が描くミッキーの絵がかわいい」
…これは私もぜひ見たい!…と堀先生にお願いしたのですが、
「ちょっと恥ずかしいので…」と真っ赤になってしまいました。
そう言えば、オープンキャンパスの、
高校生のアンケートに
「堀先生のイラストがかわいかった」とあったのを思い出しました!
堀先生のイラスト、相当かわいいんでしょうね!
堀先生は
「勅使川原先生の許可が出たら
学校案内にも載せます!」とおっしゃっていました。
興味津々です!
堀先生、いつか、そのイラストを披露してくれることを
楽しみにしています! よろしくお願いします!(*^-^*)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は借り物でない自分のイメージ

堀先生のクラスの訪問をさせていただきました。

パソコン実習の授業です。
みんな黙々とパソコンに向かっています。



その間に、ちょっと堀先生のホームルームにお邪魔してみました。

机の上が、きれいですね。
ウエジョビは、創設者の佐藤先生の方針で
教室でもホールでもとにかく窓がたくさんあります。
明るく、開放的な気持ちで学んでほしいとの思いから、
できるだけ広く窓を取ってあるんですね。
南側の窓からは、上田駅に続く中央通りが見えます。

先日の堀先生の「先生日記」にも登場した「椿」がありますね。
情報処理科 堀先生が書きました。 前期終了!

先生日記には、こんな言葉が書いてありました。
一つ一つの学びがこれからの学校生活や卒業後の人生で生かされ、
やがて花咲くこととなればよいと思います。
そんな願いを込めて、教室にはまだ花の咲いていない椿があります。
堀先生の願いがこめられているのですね。素敵です!
西側の窓からは、隣の1号館の校舎が見えます。

1号館、2号館ともに6階建てです。
この教室は4階にあるのですが、なんだか1号館がとても大きく見えますね。
さて、パソコン教室に戻ると、もう授業が終わり、休み時間でした。
女子達は、ホワイトボードになにやら描いています。

「ツチノコ」ですって。
イラストをサラサラっと描けるってすごいですね。さすがです。
その後、最後まで残っていた学生が、堀先生に話しかけています。
ちょっとした相談ごとのようです。
堀先生も一生懸命に答えています。

こういう時間って、とても大切ですし、
相談をしてもらえるって嬉しいですよね。
学生も、みんなの前では言いづらいことも
休み時間の、こういう時なら自然に話せたりしますものね。
「先生」の立場としては、
学生たちの本音が聞ける貴重な時間でもあります。
さて、ホームルームに戻って、
みんなのお昼休みの風景です。

いいですね~! みんなでお弁当を食べる姿。
私もお弁当を持ってきて、ここで食べたくなっちゃいました!
私も一緒に、写真を撮らせてもらいました~! ありがとう!

男子は、ちょっと恥ずかしがり屋さんが多いみたいです。^^

こちらは、6階の学生ホールで食べていたチーム。

女子学生たちに「堀先生ってどんな先生?」と聞いたら、
「いつも一生懸命」
…素晴しいですね!
一生懸命な先生の姿を見れば、
学生たちも自然と一生懸命になってくれるはずです!
それから
「先生が描くミッキーの絵がかわいい」
…これは私もぜひ見たい!…と堀先生にお願いしたのですが、
「ちょっと恥ずかしいので…」と真っ赤になってしまいました。
そう言えば、オープンキャンパスの、
高校生のアンケートに
「堀先生のイラストがかわいかった」とあったのを思い出しました!
堀先生のイラスト、相当かわいいんでしょうね!
堀先生は
「勅使川原先生の許可が出たら
学校案内にも載せます!」とおっしゃっていました。
興味津々です!
堀先生、いつか、そのイラストを披露してくれることを
楽しみにしています! よろしくお願いします!(*^-^*)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は借り物でない自分のイメージ

2012年10月01日
195-クラス訪問9【勅使川原組】
今日は勅使川原(てしがわら)先生のクラス
Webクリエイターコース2年の訪問日記です。
朝のショートホームルームからお邪魔させていただきました。
教卓の上にはなぜかiPad。

几帳面に並べられていますね。
そして、何やらイラストが描いてあるネタ帳らしきもの。
勅使川原先生のお話が始まりました。

いつものイラストです!
学生たちも、真剣に話を聴いています。

メモも取っています。

話が終わると、勅使川原先生は
教卓の上にあったiPadで、おもむろに写真を撮りました。

この写真が、勅使川原先生の
私が一番好きないつものSHRに載るわけですね!
今日の話の中身もちゃんと載っています。
「話の種」に花が咲く。

毎日毎日、ショートホームルームの内容を載せるって
かなり大変だと思うのですが、
さすが勅使川原先生ですね。
SHRのある日は必ずその日のうちにアップされています。
素晴らしい!
教室には、学生たちの作品が展示してありました。
Webクリエイターコースだけありますね!

その中でも、特に私の心をがっちり掴んだのがこちら!

素敵ですね~! スイカの靴ですよ!
なんてかわいらしいんでしょう!
夏に歩きはじめそうな赤ちゃんに、ぜひ履いてほしい!!
「ファーストシューズ」(赤ちゃんが初めて歩く時に履く靴)
にぴったりですね!

こんな素敵な作品を作ったのは中谷さん。
さすが女の子らしい感性ですね!
さて、1時間目の授業は、パソコン実習。

みんな真剣です。



課題に取り組んで、プログラミングや操作をしています。




みんな一生懸命に頑張っていました!
最後に集合写真を撮らせていただきました。

勅使川原先生と言えば、
このブログでも何度も取り上げてきましたが
ウエジョビのスーパー広報です。
パンフレット、Webサイト、
チラシ、新聞広告、ポスター、動画etc…。

すべてを一人で仕上げています。
かなりの仕事量をこなしているはずなのに、
愚痴を言ったり弱音を吐いているのを見たことがありません。
いつも前向きにスッと行動してくれます。
仕事に対する姿勢はピカイチだと思います。
私も勅使川原先生の仕事っぷりを見ていて
「見習わなきゃ!」と思うことが多々あります。
仕事だけでなく、
プライベートでも山登りや料理や家庭菜園etc、
とにかく充実していて、楽しんでいる様子がうかがえます。
ウエジョビの
「やる時はやる! 遊ぶ時は遊ぶ!」という方針に
ピッタリの生き方をしてくれています。
きっと、学生たちも、
そんな勅使川原先生の近くにいて、
自然と学んでいるんでしょうね。
メリハリをつけて行動しています。
朝の挨拶ひとつとっても、
勅使川原先生のクラスの学生は、
しっかり「立ち止まって」挨拶をしてくれる子が多いんです。
足を揃えて立ち止まった後、
「おはようございます」と言ってからお辞儀をして
頭を上げてから歩きだす、という
一連の動作がすっかり板についています。
歩きながら挨拶とか、
おはようございますと言いながら頭を下げるということが
ないんですね。
このメリハリが気持ちいいんです。
授業とそれ以外の時のメリハリもしっかり付いていますね。
私は、朝、彼らと交わす挨拶の時の
笑顔ばかりを見ているので、
授業中の真剣なまなざしを見て、
少しビックリしてしまったくらいです。
良く「担任そっくりのクラスが出来上がる」と言いますが、
Web2年も、勅使川原先生に似て
真面目で前向きでメリハリのあるクラスでした!^^
ありがとうございました!
Webクリエイターコース2年の訪問日記です。
朝のショートホームルームからお邪魔させていただきました。
教卓の上にはなぜかiPad。

几帳面に並べられていますね。
そして、何やらイラストが描いてあるネタ帳らしきもの。
勅使川原先生のお話が始まりました。

いつものイラストです!
学生たちも、真剣に話を聴いています。

メモも取っています。

話が終わると、勅使川原先生は
教卓の上にあったiPadで、おもむろに写真を撮りました。

この写真が、勅使川原先生の
私が一番好きないつものSHRに載るわけですね!
今日の話の中身もちゃんと載っています。
「話の種」に花が咲く。

毎日毎日、ショートホームルームの内容を載せるって
かなり大変だと思うのですが、
さすが勅使川原先生ですね。
SHRのある日は必ずその日のうちにアップされています。
素晴らしい!
教室には、学生たちの作品が展示してありました。
Webクリエイターコースだけありますね!

その中でも、特に私の心をがっちり掴んだのがこちら!

素敵ですね~! スイカの靴ですよ!
なんてかわいらしいんでしょう!
夏に歩きはじめそうな赤ちゃんに、ぜひ履いてほしい!!
「ファーストシューズ」(赤ちゃんが初めて歩く時に履く靴)
にぴったりですね!

こんな素敵な作品を作ったのは中谷さん。
さすが女の子らしい感性ですね!
さて、1時間目の授業は、パソコン実習。

みんな真剣です。



課題に取り組んで、プログラミングや操作をしています。




みんな一生懸命に頑張っていました!
最後に集合写真を撮らせていただきました。

勅使川原先生と言えば、
このブログでも何度も取り上げてきましたが
ウエジョビのスーパー広報です。
パンフレット、Webサイト、
チラシ、新聞広告、ポスター、動画etc…。

すべてを一人で仕上げています。
かなりの仕事量をこなしているはずなのに、
愚痴を言ったり弱音を吐いているのを見たことがありません。
いつも前向きにスッと行動してくれます。
仕事に対する姿勢はピカイチだと思います。
私も勅使川原先生の仕事っぷりを見ていて
「見習わなきゃ!」と思うことが多々あります。
仕事だけでなく、
プライベートでも山登りや料理や家庭菜園etc、
とにかく充実していて、楽しんでいる様子がうかがえます。
ウエジョビの
「やる時はやる! 遊ぶ時は遊ぶ!」という方針に
ピッタリの生き方をしてくれています。
きっと、学生たちも、
そんな勅使川原先生の近くにいて、
自然と学んでいるんでしょうね。
メリハリをつけて行動しています。
朝の挨拶ひとつとっても、
勅使川原先生のクラスの学生は、
しっかり「立ち止まって」挨拶をしてくれる子が多いんです。
足を揃えて立ち止まった後、
「おはようございます」と言ってからお辞儀をして
頭を上げてから歩きだす、という
一連の動作がすっかり板についています。
歩きながら挨拶とか、
おはようございますと言いながら頭を下げるということが
ないんですね。
このメリハリが気持ちいいんです。
授業とそれ以外の時のメリハリもしっかり付いていますね。
私は、朝、彼らと交わす挨拶の時の
笑顔ばかりを見ているので、
授業中の真剣なまなざしを見て、
少しビックリしてしまったくらいです。
良く「担任そっくりのクラスが出来上がる」と言いますが、
Web2年も、勅使川原先生に似て
真面目で前向きでメリハリのあるクラスでした!^^
ありがとうございました!
2012年09月27日
194-クラス訪問8【橋本組】
ネットワークエンジニアコース2年、橋本先生のクラスの
訪問をさせていただきました!
こちらのクラスはパソコンの実習授業に
お邪魔させていただきました。
(たまたま「就職対策授業」のある日だったので
みんなリクルートスーツですが、
いつもはもちろんカジュアルな恰好をしています)
ちょうど「ネットワーク実習」の授業。
「パソコン5台でネットワークを組んだ上で
ネットワークを介してプリンタにも接続し、印刷をする」
というテーマで
グループでいろんな設定をしていました。

こちらのチームは、ネットワークは組めたのですが
印刷ができないようです。

1台のパソコンから1台のプリンタに直接つなげて印刷するなら
簡単かもしれませんが、
「ネットワークを介して」となると、そう簡単にはいかないようです。
物理的に、コード等で接続してあっても、
ちゃんと設定をしてあげないと、うまく繋がらないですものね。
個々のパソコンで調べたり

ネットワークの確認をしたり

みんな集まって、これじゃないか、こうしてみようと
ワイワイと話し合っています。

企業では今、ネットワークを組んでパソコンを使っているところが
ほとんどだと思います。
こんな技術があったら、重宝されますよね!
…そう言えば、うちにもパソコンが2台あって
1階と2階に置いてあるのですが、
最近2階のパソコンがインターネットに接続できなくなってしまいました。
あぁ…私の家にも来て、設定をしてもらいたい!
(↑ 心の叫び!…でも実は、つながらないのはダンナのパソコンの方なので、
私自身は、そんなに必死ではなかったりもします^_^;)
こちらのチームはやけに楽しげです!

きっと、設定がうまくいっているのでしょう。

何やら一人で調べている学生もいますが、
こちらも何やら楽しげです。
うまくいかない原因がわかったのでしょうか…?

こらちのチームも、うまく繋がっていないようです。
どの設定がおかしいのかと、さっきから悩んでいます。

ところが!! 物理的に接続していなかったことが判明!
青いコードの先がパソコンにつながっていませんでした!
いくら設定してもつながらないわけです! 盲点でしたね。
いや、でも、こういうことって、実際にはよくあるんですよね。

学生たちは、自由に実習室内を歩きまわっています。
もうグループに関係なく、トラブルがあるマシンに集まっては
こうしてみたら? と話をしています。

気持ちはよくわかります。
私も以前はシステムエンジニアでしたから。
プログラミングがうまくいかないと、
「その原因を突き止めたい!」という気持ちが
ムクムクと大きくなってくるんですよね。
プログラムの場合は、些細なスペルミスだったり、
順番が違ったり、数字を間違えただけだったり…と
本当に細かなミスが原因となって、
プログラム全体がうまく動かないのですが、
そのたった1か所を直すだけでスムーズに動くことがあるんです。
そのミスを見つけた時の快感!
…みんなの様子を見ていたら、そんな気持ちも思い出しました。

最後は、橋本先生からのレクチャーがあって
授業終了。

みんなたまたまリクルートスーツなので、
なんだか新入社員研修みたいですね!

このクラスの学生たちも、
みんな一生懸命に授業に取り組んでいました。
トラブル解決の時にはグループの枠も関係なく
自然とみんなで解決しようとしていて…
仲がいいんだなぁと感じました!
ありがとうございました!^^
訪問をさせていただきました!
こちらのクラスはパソコンの実習授業に
お邪魔させていただきました。
(たまたま「就職対策授業」のある日だったので
みんなリクルートスーツですが、
いつもはもちろんカジュアルな恰好をしています)
ちょうど「ネットワーク実習」の授業。
「パソコン5台でネットワークを組んだ上で
ネットワークを介してプリンタにも接続し、印刷をする」
というテーマで
グループでいろんな設定をしていました。

こちらのチームは、ネットワークは組めたのですが
印刷ができないようです。

1台のパソコンから1台のプリンタに直接つなげて印刷するなら
簡単かもしれませんが、
「ネットワークを介して」となると、そう簡単にはいかないようです。
物理的に、コード等で接続してあっても、
ちゃんと設定をしてあげないと、うまく繋がらないですものね。
個々のパソコンで調べたり

ネットワークの確認をしたり

みんな集まって、これじゃないか、こうしてみようと
ワイワイと話し合っています。

企業では今、ネットワークを組んでパソコンを使っているところが
ほとんどだと思います。
こんな技術があったら、重宝されますよね!
…そう言えば、うちにもパソコンが2台あって
1階と2階に置いてあるのですが、
最近2階のパソコンがインターネットに接続できなくなってしまいました。
あぁ…私の家にも来て、設定をしてもらいたい!
(↑ 心の叫び!…でも実は、つながらないのはダンナのパソコンの方なので、
私自身は、そんなに必死ではなかったりもします^_^;)
こちらのチームはやけに楽しげです!

きっと、設定がうまくいっているのでしょう。

何やら一人で調べている学生もいますが、
こちらも何やら楽しげです。
うまくいかない原因がわかったのでしょうか…?

こらちのチームも、うまく繋がっていないようです。
どの設定がおかしいのかと、さっきから悩んでいます。

ところが!! 物理的に接続していなかったことが判明!
青いコードの先がパソコンにつながっていませんでした!
いくら設定してもつながらないわけです! 盲点でしたね。
いや、でも、こういうことって、実際にはよくあるんですよね。

学生たちは、自由に実習室内を歩きまわっています。
もうグループに関係なく、トラブルがあるマシンに集まっては
こうしてみたら? と話をしています。

気持ちはよくわかります。
私も以前はシステムエンジニアでしたから。
プログラミングがうまくいかないと、
「その原因を突き止めたい!」という気持ちが
ムクムクと大きくなってくるんですよね。
プログラムの場合は、些細なスペルミスだったり、
順番が違ったり、数字を間違えただけだったり…と
本当に細かなミスが原因となって、
プログラム全体がうまく動かないのですが、
そのたった1か所を直すだけでスムーズに動くことがあるんです。
そのミスを見つけた時の快感!
…みんなの様子を見ていたら、そんな気持ちも思い出しました。

最後は、橋本先生からのレクチャーがあって
授業終了。

みんなたまたまリクルートスーツなので、
なんだか新入社員研修みたいですね!

このクラスの学生たちも、
みんな一生懸命に授業に取り組んでいました。
トラブル解決の時にはグループの枠も関係なく
自然とみんなで解決しようとしていて…
仲がいいんだなぁと感じました!
ありがとうございました!^^
2012年09月25日
193-クラス訪問7【保坂組】
1号館の公務員科6クラスのクラス訪問も終わり、
今日から2号館、工業専門課程、情報処理科・建築学科の
クラス訪問です。
スタートはネットワークエンジニアコース1年、
保坂先生のクラスです。
教室の掲示物。

「明日やろうは馬鹿野郎」
他のクラスにも同じ掲示物がありましたが、
私も好きな言葉のひとつでもあります。
わざわざ額に入れているあたり…
この言葉を大事にしているということが伝わってきますね!
額入りの掲示がもうひとつ。

「ブスの25箇条」です。
月刊誌「致知」2010年3月号に、元宝塚歌劇団の貴城けいさんの言葉として
載っていました。
「私が宝塚歌劇団を退団する一年ほど前だったと思います。
ある時期から歌劇団の人なら誰もが目にする場所に貼り出された一枚の紙。
そこには「ブスの25箇条」とありました。

----------
「ブスの25箇条」
・笑顔がない
・お礼を言わない
・おいしいと言わない
・目が輝いていない
・精気がない
・いつも口がへの字の形をしている
・自信がない
・希望や信念がない
・自分がブスであることをしらない
・声が小さくイジケている
・自分が最も正しいと信じている
・グチをこぼす
・他人をうらむ
・責任転嫁がうまい
・いつも周囲が悪いと思っている
・他人を嫉妬する
・他人につくさない
・他人を信じない
・謙虚さがなくゴウマンである
・人のアドバイスや忠告を受け入れない
・なんでもないことにキズつく
・悲観的に物事を考える
・問題意識を持っていない
・存在自体が周囲を暗くする
・人生においても仕事においても意欲がない
月刊誌「致知」2010年3月号 特集「運をつかむ」より引用
----------
私も、これを読んだ時はドキッとしました。
でも「確かに!!」と思ったのも事実です。
ホントその通りですよね。
気をつけないと!!
保坂先生の「学生にはこんな人になってほしい」
という思いが見えますね。
かわいらしいアイテムも並んでいました。

ひまわりとペンギンはソーラー電池で首や手を振るんですよ!
癒されます。^^
さて、保坂先生のクラスのショートホームルームです。
一人一人フルネームで出欠を取っています。
名前をとりながら、必ず一人一人の顔を見ています。

クラス人数がそんなに多いわけではないので、
ぱっと見て座席表と見比べれば、誰が欠席かすぐにわかるはずです。
でも、それでも必ず全員の名前を呼ぶんですね。
ちゃんと目を合わせながら。
…私も担任時代、全員出席とわかっていても、
ひとりひとり名前を呼んで、目を見て出欠をとっていました。
この出欠で目を合わせておけば、一日を振り返った時に、
「今日は、あの子と一度も目を合わせなかった…」
ということがなくなりますし、
全員と目を合わせられる出欠の時間は
私にとって、「ささやかな幸せの時間」でもありました。(*^-^*)
まぁ、そんなにクラスの人数が多くなかったから
可能だったのかもしれません。
ショートホームルームでは、
日直さんが「職場の教養」を読み上げ、連絡事項。

この日の夕方、このクラスは
MOS(マイクロソフトの資格試験)が控えていました。
そこで保坂先生が
「せっかく校長先生がいらっしゃっているので、合格のためにも
みんな握手して「ご利益(ごりやく)」もらっておきなさい」
なんておっしゃってくださいました。
私と握手したからって「ご利益」があるとは思えませんが…
…でも、よくよく考えたら、私は自称「資格マニア」でした。
今で言えば、情報処理技術者試験の
「基本情報技術者」「応用情報技術者」に該当するものと
その上の「アプリケーションエンジニア」、
日商ワープロ1級、CAD利用技術者試験1級、
全経簿記1級、日商簿記2級、秘書1級、教員免許(社会・商業)、
マイクロソフト関連は、今のMOSのほかに、
インストラクター関連の資格も取りました。
…他にもまだまだありますが、資格のための勉強がおもしろくて、
賞状がたまっていくのが楽しくて
とにかく取れるものは何でも取っていました。
(ただし、私の資格は知識のみだったので、
実務で使えるかどうかと言われると、
それはまた別だったりもします。^^;)
ですから…
「資格の女王(←あっ、すみません、誰も言ってませんね^_^;)」と
握手をすれば、少しは「ご利益」があるかもしれません!(笑)
そんなわけで一人ずつ、握手をさせていただきました。
学生と握手ができる機会なんて、卒業パーティーくらいなので、
内心、「嬉しいなぁ~♪」と思いながら握手していったのですが、
これがまぁ楽しいこと楽しいこと!

学生たちも、それまでは硬い表情をしていたのに、
握手をすると、照れながらもニコニコしてくれるんです。
しかも、みんな両手で握手してくれるんですよ!

もう、テンション上がりまくりでした!
人生初の「握手会」楽しかったです!!
保坂先生、素晴らしいイベントの企画(?)、ありがとうございました!
さて、ショートホームルームに引き続き、
1時間目も保坂先生の授業です。
それでもちゃんと号令をかけて、一時間目が始まりました。

ネットワークエンジニアコースですから、
ネットワークに関する授業をしていました。
私にはちんぷんかんぷんです。
以前は情報処理科で教えていたなんて、信じられないくらいです。^_^;

みんな真面目に授業を受けていました。




素晴らしいですね!
全員で記念写真も撮りました!

保坂先生が「シャイな子が多いんです」っておっしゃっていましたが、
おっしゃる通り、恥ずかしがり屋さんがたくさんいました。
でも、みんな優しい青年って感じでしたよ。
たまたまこの後、
このクラスの男子学生と一緒にエレベータに乗る機会がありました。
私が1階から乗ろうと思って待っていたら、
上から下ってきた彼らが中に入っていて…
当然この階で降りると思っていたら、誰も降りないという…
まさに
「降りる階のボタンを押し忘れて、1階まで来ちゃいました。
こんなにたくさん載っていたにも関わらず、誰も気づきませんでした」現象。
みんなが何も言わずに、
照れくさそうにニヤニヤしているのを見ながら、
「私のために迎えに来てくれたんだよね~!
お迎え、ご苦労!!」
と、気持よく乗ることができました。
クラス訪問で、彼らとの距離も近くなった気がします。
保坂先生の「握手会」のおかげです!
ありがとうございました!
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は「話の種」に花が咲く。

今日から2号館、工業専門課程、情報処理科・建築学科の
クラス訪問です。
スタートはネットワークエンジニアコース1年、
保坂先生のクラスです。
教室の掲示物。

「明日やろうは馬鹿野郎」
他のクラスにも同じ掲示物がありましたが、
私も好きな言葉のひとつでもあります。
わざわざ額に入れているあたり…
この言葉を大事にしているということが伝わってきますね!
額入りの掲示がもうひとつ。

「ブスの25箇条」です。
月刊誌「致知」2010年3月号に、元宝塚歌劇団の貴城けいさんの言葉として
載っていました。
「私が宝塚歌劇団を退団する一年ほど前だったと思います。
ある時期から歌劇団の人なら誰もが目にする場所に貼り出された一枚の紙。
そこには「ブスの25箇条」とありました。

----------
「ブスの25箇条」
・笑顔がない
・お礼を言わない
・おいしいと言わない
・目が輝いていない
・精気がない
・いつも口がへの字の形をしている
・自信がない
・希望や信念がない
・自分がブスであることをしらない
・声が小さくイジケている
・自分が最も正しいと信じている
・グチをこぼす
・他人をうらむ
・責任転嫁がうまい
・いつも周囲が悪いと思っている
・他人を嫉妬する
・他人につくさない
・他人を信じない
・謙虚さがなくゴウマンである
・人のアドバイスや忠告を受け入れない
・なんでもないことにキズつく
・悲観的に物事を考える
・問題意識を持っていない
・存在自体が周囲を暗くする
・人生においても仕事においても意欲がない
月刊誌「致知」2010年3月号 特集「運をつかむ」より引用
----------
私も、これを読んだ時はドキッとしました。
でも「確かに!!」と思ったのも事実です。
ホントその通りですよね。
気をつけないと!!
保坂先生の「学生にはこんな人になってほしい」
という思いが見えますね。
かわいらしいアイテムも並んでいました。

ひまわりとペンギンはソーラー電池で首や手を振るんですよ!
癒されます。^^
さて、保坂先生のクラスのショートホームルームです。
一人一人フルネームで出欠を取っています。
名前をとりながら、必ず一人一人の顔を見ています。

クラス人数がそんなに多いわけではないので、
ぱっと見て座席表と見比べれば、誰が欠席かすぐにわかるはずです。
でも、それでも必ず全員の名前を呼ぶんですね。
ちゃんと目を合わせながら。
…私も担任時代、全員出席とわかっていても、
ひとりひとり名前を呼んで、目を見て出欠をとっていました。
この出欠で目を合わせておけば、一日を振り返った時に、
「今日は、あの子と一度も目を合わせなかった…」
ということがなくなりますし、
全員と目を合わせられる出欠の時間は
私にとって、「ささやかな幸せの時間」でもありました。(*^-^*)
まぁ、そんなにクラスの人数が多くなかったから
可能だったのかもしれません。
ショートホームルームでは、
日直さんが「職場の教養」を読み上げ、連絡事項。

この日の夕方、このクラスは
MOS(マイクロソフトの資格試験)が控えていました。
そこで保坂先生が
「せっかく校長先生がいらっしゃっているので、合格のためにも
みんな握手して「ご利益(ごりやく)」もらっておきなさい」
なんておっしゃってくださいました。
私と握手したからって「ご利益」があるとは思えませんが…
…でも、よくよく考えたら、私は自称「資格マニア」でした。
今で言えば、情報処理技術者試験の
「基本情報技術者」「応用情報技術者」に該当するものと
その上の「アプリケーションエンジニア」、
日商ワープロ1級、CAD利用技術者試験1級、
全経簿記1級、日商簿記2級、秘書1級、教員免許(社会・商業)、
マイクロソフト関連は、今のMOSのほかに、
インストラクター関連の資格も取りました。
…他にもまだまだありますが、資格のための勉強がおもしろくて、
賞状がたまっていくのが楽しくて
とにかく取れるものは何でも取っていました。
(ただし、私の資格は知識のみだったので、
実務で使えるかどうかと言われると、
それはまた別だったりもします。^^;)
ですから…
「資格の女王(←あっ、すみません、誰も言ってませんね^_^;)」と
握手をすれば、少しは「ご利益」があるかもしれません!(笑)
そんなわけで一人ずつ、握手をさせていただきました。
学生と握手ができる機会なんて、卒業パーティーくらいなので、
内心、「嬉しいなぁ~♪」と思いながら握手していったのですが、
これがまぁ楽しいこと楽しいこと!

学生たちも、それまでは硬い表情をしていたのに、
握手をすると、照れながらもニコニコしてくれるんです。
しかも、みんな両手で握手してくれるんですよ!

もう、テンション上がりまくりでした!
人生初の「握手会」楽しかったです!!
保坂先生、素晴らしいイベントの企画(?)、ありがとうございました!
さて、ショートホームルームに引き続き、
1時間目も保坂先生の授業です。
それでもちゃんと号令をかけて、一時間目が始まりました。

ネットワークエンジニアコースですから、
ネットワークに関する授業をしていました。
私にはちんぷんかんぷんです。
以前は情報処理科で教えていたなんて、信じられないくらいです。^_^;

みんな真面目に授業を受けていました。




素晴らしいですね!
全員で記念写真も撮りました!

保坂先生が「シャイな子が多いんです」っておっしゃっていましたが、
おっしゃる通り、恥ずかしがり屋さんがたくさんいました。
でも、みんな優しい青年って感じでしたよ。
たまたまこの後、
このクラスの男子学生と一緒にエレベータに乗る機会がありました。
私が1階から乗ろうと思って待っていたら、
上から下ってきた彼らが中に入っていて…
当然この階で降りると思っていたら、誰も降りないという…
まさに
「降りる階のボタンを押し忘れて、1階まで来ちゃいました。
こんなにたくさん載っていたにも関わらず、誰も気づきませんでした」現象。
みんなが何も言わずに、
照れくさそうにニヤニヤしているのを見ながら、
「私のために迎えに来てくれたんだよね~!
お迎え、ご苦労!!」
と、気持よく乗ることができました。
クラス訪問で、彼らとの距離も近くなった気がします。
保坂先生の「握手会」のおかげです!
ありがとうございました!
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は「話の種」に花が咲く。

2012年09月20日
192-内堀先生もビックリ!?
先日、内堀先生のお誕生日がありました!
事務室隣の小部屋では、
秘かにパーティーの準備が進められていました。
平野先生は果物を切っています。

山極先生は何やら楽しげに作業しています。

チョコ…牛乳…
さぁ、今日のメニューはなんでしょう?

ジャン!! これです!!

チョコレートファウンテンです!!
あの、結婚式やパーティーの時にしかお目にかかれない代物です!
チョコレートが上から流れ出てきて…
それに果物やパンをつけて食べる、
子供達に大人気のアイテムです!
それをこのウエジョビの給湯室兼食堂で
お茶の時間に楽しめるなんて、
なんということでしょう!!(ビフォー・アフター風に)
電源が入れられました!
チョコレートがドンドンドンドン流れ出てきます。
めちゃくちゃテンションが上がります!
内堀先生に気付かれないように
みんなでヒソヒソ声でワクワクしていました!
給湯室兼食堂も今日はパーティールームに早変わり。
…そこへ…比田井先生が、私達のたくらみをかぎつけてやってきました。
いきなり大声です!
「うわっ! 何これ~っ!!」

あぁ~…そんなに大きな声を出したら、
内堀先生に気付かれちゃうじゃないですかぁ!!!
前回の山極先生の誕生日の時もそうでしたが…
サプライズの時に一番気をつけなければならないのが
この比田井先生なのです。^^;;
167-カリスマ山極の誕生会
でももう、声を出してしまったからには仕方ありません。
急いでパーティーに取り掛かります。
内堀先生をお呼びしました。
「えっ? なになに~?」という感じで
内堀先生がパーティールームに登場です!
比田井先生が、あたかも全て自分が準備したかのように
得意げに内堀先生をご案内しています。
内堀先生は「えぇぇぇぇぇ~っ!」…と素晴らしいリアクションです!

良かったです。驚いてくれました!
最近トリンドルに似ているという噂が高い内堀先生、
素敵な笑顔です。

バースデーカードは平野先生作。
ただし、左下のお相撲さんの絵は、山極先生作です。
さてみんなでパーティーです!
チョコレートファウンテンパーティー!
比田井先生はまだ興奮しています。
「スゴイね~! 山極先生が準備してくれたの~!?
シュウマイまであるじゃないですか!!」

…シュ・シュ・シュ…シュウマイ…ですかぁ~?
えーっとぉ~…「マシュマロ」だと思いますけどぉ~^_^;
そう言えば、「チョコレート・ファウンテン」のことも
「チョコレート・マウンテン」っておっしゃっていましたよね^_^;;
「チョコレートが山のように見えるから」と、もっともらしいことまで
おっしゃっていましたよね~。^_^;;;
素敵です。(笑)
比田井先生って、意外と(?)突っ込みどころ満載なんですよ!
ちなみに、英語が得意な高見澤先生にお聴きしたら
「ファウンテン」は「噴水」の意味だそうです。
確かに噴水のようですよね!
この「チョコレート・ファウンテン」には、
甘いもの大好きの瀧澤先生も大喜び。
この2人、かなりテンションMAXで楽しんでいたようです!

内堀先生の誕生日会、
私達も楽しませていただきました!
おめでとうございました!!

↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は異業種間の交流を学ぼう!

事務室隣の小部屋では、
秘かにパーティーの準備が進められていました。
平野先生は果物を切っています。

山極先生は何やら楽しげに作業しています。

チョコ…牛乳…
さぁ、今日のメニューはなんでしょう?

ジャン!! これです!!

チョコレートファウンテンです!!
あの、結婚式やパーティーの時にしかお目にかかれない代物です!
チョコレートが上から流れ出てきて…
それに果物やパンをつけて食べる、
子供達に大人気のアイテムです!
それをこのウエジョビの給湯室兼食堂で
お茶の時間に楽しめるなんて、
なんということでしょう!!(ビフォー・アフター風に)
電源が入れられました!
チョコレートがドンドンドンドン流れ出てきます。
めちゃくちゃテンションが上がります!
内堀先生に気付かれないように
みんなでヒソヒソ声でワクワクしていました!
給湯室兼食堂も今日はパーティールームに早変わり。
…そこへ…比田井先生が、私達のたくらみをかぎつけてやってきました。
いきなり大声です!
「うわっ! 何これ~っ!!」

あぁ~…そんなに大きな声を出したら、
内堀先生に気付かれちゃうじゃないですかぁ!!!
前回の山極先生の誕生日の時もそうでしたが…
サプライズの時に一番気をつけなければならないのが
この比田井先生なのです。^^;;
167-カリスマ山極の誕生会
でももう、声を出してしまったからには仕方ありません。
急いでパーティーに取り掛かります。
内堀先生をお呼びしました。
「えっ? なになに~?」という感じで
内堀先生がパーティールームに登場です!
比田井先生が、あたかも全て自分が準備したかのように
得意げに内堀先生をご案内しています。
内堀先生は「えぇぇぇぇぇ~っ!」…と素晴らしいリアクションです!

良かったです。驚いてくれました!
最近トリンドルに似ているという噂が高い内堀先生、
素敵な笑顔です。

バースデーカードは平野先生作。
ただし、左下のお相撲さんの絵は、山極先生作です。
さてみんなでパーティーです!
チョコレートファウンテンパーティー!
比田井先生はまだ興奮しています。
「スゴイね~! 山極先生が準備してくれたの~!?
シュウマイまであるじゃないですか!!」

…シュ・シュ・シュ…シュウマイ…ですかぁ~?
えーっとぉ~…「マシュマロ」だと思いますけどぉ~^_^;
そう言えば、「チョコレート・ファウンテン」のことも
「チョコレート・マウンテン」っておっしゃっていましたよね^_^;;
「チョコレートが山のように見えるから」と、もっともらしいことまで
おっしゃっていましたよね~。^_^;;;
素敵です。(笑)
比田井先生って、意外と(?)突っ込みどころ満載なんですよ!
ちなみに、英語が得意な高見澤先生にお聴きしたら
「ファウンテン」は「噴水」の意味だそうです。
確かに噴水のようですよね!
この「チョコレート・ファウンテン」には、
甘いもの大好きの瀧澤先生も大喜び。
この2人、かなりテンションMAXで楽しんでいたようです!

内堀先生の誕生日会、
私達も楽しませていただきました!
おめでとうございました!!

↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は異業種間の交流を学ぼう!

2012年09月19日
191-クラス訪問6【福村組】
公務員科6クラス、最後のクラス訪問は
警察・消防コース1組、福村先生のクラスです。
どのクラスも、どの授業もそうですが、
号令で始まり、号令で終わります。
起立!

お願いします!

前日の日曜日にはちょうど大事な公務員試験が行われたばかり。
その試験問題の復習をする時間でした。
自己採点の意味もありますが、
これから続く公務員試験で類似問題が出る可能性もあります。
実試験問題を解くことは、とても良い勉強になるのです。
2~4人一組で、一緒に問題を解いてみます。

友達同士で話をしながら、一問ずつ考えていきます。

途中、福村先生の解説も入ります。

福村先生の話し方は、とても勢いがあります。
法律関係の問題を解説していたのですが、
…多分、普通なら(高校時代の私なら)、眠くなってしまいそうな内容なのに、
福村先生の元気のよさとテンポの良さで、
飽きることなく聴くことができます。
「お札はどこが発行してる?」なんて言いながら
さっとお財布からお札を出したり…

学生たちを集中させるために、
いろいろと考えているんだなと感心しました。


福村先生、しっかり授業準備をし、
しっかりシュミレーションをしているからこそ、
こんなにテンポよく進めることができるんでしょうね。
さすがです!

グループごとの学習はまだ続きます。

時には、先生が解説に入ることも。

みんな一生懸命ですね!
さて、クラスの掲示物。
教室の後ろに、大きな寄せ書きが。

書いてある内容もとっても良かったです!

「言われたことを素直に受け止めて、
一人でも多くの方に感謝されるような消防官になりたい。 髙見澤」
「周囲の人たちには本当に助けられた。
今度は自分がその人たちを助けられるような警察官になる。 大野」

「一日一生 中西一輝」
…森信三先生の言葉ですね。私も大好きな言葉のひとつです。
「一日は一生の縮図なり」
一生は、一日一日の積み重ねです。
毎晩「今日はあれができなかった」「あんな嫌なことがあった」と
イライラしながら眠りにつくようでは、
本当に死ぬ時にも、後悔しながら亡くなることでしょう。
毎晩、いい一日だったと感謝に眠る日々であれば、
本当に死ぬ時も、
いい人生だったと感謝しながら永遠の眠りにつくことができるでしょう。
いい一日だったと感謝するためには
結局、その日にするべきことは、
決して明日に延ばさないことだと思うのです。
ありがたいと思ったら、
必ずその場で感謝の気持ちを伝えることだと思うのです。
…なんて、中西君の言葉を見ながら、そんなことを考えていました。
「誰かの為の自分を常に心掛け、
心の成長を遂げようと思うのです」
…も、素敵な言葉ですね。

「どんなことにも耐え、自覚を持った消防士。
そして、誰かが喜ぶことに喜びを感じられる人になりたい。
消防という仕事に誇りを持って働ける人間になりたい。 長澤」

「因縁果報
自分の”正義”を信じ、
人の”支え”を感じ、
全ての”出会い”に感謝し
誰よりも器の大きい男になる 小嶋」
いやぁ~!
みんなとっても素敵です!
ウエジョビでは、「夢の職業に就くこと=ゴール」とは考えていません。
夢の職業に就いた後が大事だという話をしています。
例えば、
どんな公務員になるのか、
どんなシステムエンジニアになるのか。。。
そこまで思い描いた上で、
その職業に就くための勉強を重ね、
就職活動をするのです。
ですから、「内定をもらった」「就職した」は
ゴールではなくスタートなのです。
就職してやっとその
「どんな○○になる」がスタートするわけですから。
福村組の学生たちの目標には
ちゃんとその「どんな」がたくさん書きこまれていました。
みんな真剣に「どんな○○になるのか」を考え抜いた上で
書いている証拠ですね。
しかも、「人のために」「感謝」などのキーワードが
たくさん出てきています。
嬉しいじゃありませんか!! 拍手喝采です!
この目標があるから、
キツイ勉強にも耐えられるのですね。
脱帽です!
福村先生のクラスの出陣式、合格写真撮影にも同行させていただきました。
あ、言い遅れましたがこのクラスは「男組」です。
公務員科6クラス、唯一の男子だけのクラスです。





余談ですが…
今回の取材は、公務員科最後のクラスでした。
福村先生以外のクラスの取材では、
みんないつも通りに授業を受けているところにちょっとお邪魔させていただいた、
という雰囲気だったのですが、
…福村先生のクラスだけちょこっと雰囲気が違いました。
何やら、学生たちが緊張していて…
私の行動をすごく意識していたんですね。
私が取材を終えて、そっと教室を出て行った後も、
何人もの学生が後ろを振り返って、
私が本当にもう行ってしまうのか確認していました。
これは想像ですが、
多分…私が角を曲がった瞬間に
「行っちゃったよ!」みたいな感じで
「ほぉ~っ!」と安堵(?)のため息をついて
みんなで笑顔になっていたことでしょう。(笑)
この部分だけ読むと、もしかしたら
学生たちが、いいカッコしようとしていたのかと思うかもしれませんが、
違うんですね。
彼らは、間違いなく
「福村先生の名誉のために、俺達も協力しなきゃ!」
と考えていたに違いありません。
福村先生のクラスは、
本当によくまとまっていて、仲がいいんですね。
学生同士もそして福村先生とも。
私が教室にお邪魔している間、
実はず~っと妙な「クラスの一体感」を感じていました!!
それがこれだったのかと
教室を出た瞬間にわかりました。
かわいいじゃないですか! 学生たち!!!
彼らの名誉のためにも言っておきますが、
普段の授業も、決して、集中していないわけではないと
私は知っています!
ただ、いつもにも増して、
いい子にしようと頑張ってくれていたんですね。
福村先生! 愛されてますね!
いいクラス作ってますね!^^ ありがとうございます!
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は「米は粉食せず」って知ってるかな?
警察・消防コース1組、福村先生のクラスです。
どのクラスも、どの授業もそうですが、
号令で始まり、号令で終わります。
起立!

お願いします!

前日の日曜日にはちょうど大事な公務員試験が行われたばかり。
その試験問題の復習をする時間でした。
自己採点の意味もありますが、
これから続く公務員試験で類似問題が出る可能性もあります。
実試験問題を解くことは、とても良い勉強になるのです。
2~4人一組で、一緒に問題を解いてみます。

友達同士で話をしながら、一問ずつ考えていきます。

途中、福村先生の解説も入ります。

福村先生の話し方は、とても勢いがあります。
法律関係の問題を解説していたのですが、
…多分、普通なら(高校時代の私なら)、眠くなってしまいそうな内容なのに、
福村先生の元気のよさとテンポの良さで、
飽きることなく聴くことができます。
「お札はどこが発行してる?」なんて言いながら
さっとお財布からお札を出したり…

学生たちを集中させるために、
いろいろと考えているんだなと感心しました。


福村先生、しっかり授業準備をし、
しっかりシュミレーションをしているからこそ、
こんなにテンポよく進めることができるんでしょうね。
さすがです!

グループごとの学習はまだ続きます。

時には、先生が解説に入ることも。

みんな一生懸命ですね!
さて、クラスの掲示物。
教室の後ろに、大きな寄せ書きが。

書いてある内容もとっても良かったです!

「言われたことを素直に受け止めて、
一人でも多くの方に感謝されるような消防官になりたい。 髙見澤」
「周囲の人たちには本当に助けられた。
今度は自分がその人たちを助けられるような警察官になる。 大野」

「一日一生 中西一輝」
…森信三先生の言葉ですね。私も大好きな言葉のひとつです。
「一日は一生の縮図なり」
一生は、一日一日の積み重ねです。
毎晩「今日はあれができなかった」「あんな嫌なことがあった」と
イライラしながら眠りにつくようでは、
本当に死ぬ時にも、後悔しながら亡くなることでしょう。
毎晩、いい一日だったと感謝に眠る日々であれば、
本当に死ぬ時も、
いい人生だったと感謝しながら永遠の眠りにつくことができるでしょう。
いい一日だったと感謝するためには
結局、その日にするべきことは、
決して明日に延ばさないことだと思うのです。
ありがたいと思ったら、
必ずその場で感謝の気持ちを伝えることだと思うのです。
…なんて、中西君の言葉を見ながら、そんなことを考えていました。
「誰かの為の自分を常に心掛け、
心の成長を遂げようと思うのです」
…も、素敵な言葉ですね。

「どんなことにも耐え、自覚を持った消防士。
そして、誰かが喜ぶことに喜びを感じられる人になりたい。
消防という仕事に誇りを持って働ける人間になりたい。 長澤」

「因縁果報
自分の”正義”を信じ、
人の”支え”を感じ、
全ての”出会い”に感謝し
誰よりも器の大きい男になる 小嶋」
いやぁ~!
みんなとっても素敵です!
ウエジョビでは、「夢の職業に就くこと=ゴール」とは考えていません。
夢の職業に就いた後が大事だという話をしています。
例えば、
どんな公務員になるのか、
どんなシステムエンジニアになるのか。。。
そこまで思い描いた上で、
その職業に就くための勉強を重ね、
就職活動をするのです。
ですから、「内定をもらった」「就職した」は
ゴールではなくスタートなのです。
就職してやっとその
「どんな○○になる」がスタートするわけですから。
福村組の学生たちの目標には
ちゃんとその「どんな」がたくさん書きこまれていました。
みんな真剣に「どんな○○になるのか」を考え抜いた上で
書いている証拠ですね。
しかも、「人のために」「感謝」などのキーワードが
たくさん出てきています。
嬉しいじゃありませんか!! 拍手喝采です!
この目標があるから、
キツイ勉強にも耐えられるのですね。
脱帽です!
福村先生のクラスの出陣式、合格写真撮影にも同行させていただきました。
あ、言い遅れましたがこのクラスは「男組」です。
公務員科6クラス、唯一の男子だけのクラスです。





余談ですが…
今回の取材は、公務員科最後のクラスでした。
福村先生以外のクラスの取材では、
みんないつも通りに授業を受けているところにちょっとお邪魔させていただいた、
という雰囲気だったのですが、
…福村先生のクラスだけちょこっと雰囲気が違いました。
何やら、学生たちが緊張していて…
私の行動をすごく意識していたんですね。
私が取材を終えて、そっと教室を出て行った後も、
何人もの学生が後ろを振り返って、
私が本当にもう行ってしまうのか確認していました。
これは想像ですが、
多分…私が角を曲がった瞬間に
「行っちゃったよ!」みたいな感じで
「ほぉ~っ!」と安堵(?)のため息をついて
みんなで笑顔になっていたことでしょう。(笑)
この部分だけ読むと、もしかしたら
学生たちが、いいカッコしようとしていたのかと思うかもしれませんが、
違うんですね。
彼らは、間違いなく
「福村先生の名誉のために、俺達も協力しなきゃ!」
と考えていたに違いありません。
福村先生のクラスは、
本当によくまとまっていて、仲がいいんですね。
学生同士もそして福村先生とも。
私が教室にお邪魔している間、
実はず~っと妙な「クラスの一体感」を感じていました!!
それがこれだったのかと
教室を出た瞬間にわかりました。
かわいいじゃないですか! 学生たち!!!
彼らの名誉のためにも言っておきますが、
普段の授業も、決して、集中していないわけではないと
私は知っています!
ただ、いつもにも増して、
いい子にしようと頑張ってくれていたんですね。
福村先生! 愛されてますね!
いいクラス作ってますね!^^ ありがとうございます!
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は「米は粉食せず」って知ってるかな?

2012年09月11日
187-クラス訪問3【奥山組】
今日は、公務員科警察・消防コース2組
奥山先生のクラスです。
この教室の掲示物は興味深いものがたくさんありました!

ホワイトボード上には、「気を抜かない」。
目立ちますね~!
それもそのはず、この言葉…
立体的に手作りされているんです。

さすが奥山先生ですね。
「気を抜かない」の言葉、気を抜かずに作成されています!
ホワイトボード右横には、クラスの約束。

右下に奥山先生の写真があります。

奥山先生は、弓道界では有名なんですって。
全国大会にも何度も出ているそうです。
奥山先生の先生日記より → 全国大会の出場権を獲得!
弓を引く写真、かっこいいですね! 凛としています。
そんな奥山先生ですから、クラスの約束にも
「正鵠を射れ! 至誠礼節」 …と、弓道に関する言葉が。
私…「正鵠」の意味がわからなかったので、辞書ひきました。^^;
「物事の急所を正確につく」…だそうです。
そして、一番最後にも
「当たり前のことを当たり前にするだけです。
『天唾』ということを忘れずに行動しましょう」
またしても「天唾」…えぇ~と
「天に向かって唾を吐く」のことで、
天に向かって唾を吐けば自分にかかるわけで…
自分のやったことがそのまま自分に帰って来る、という意味だそうです。
こちらは一転、かわいらしい掲示。

あおいくま
あせるな!
おこるな!
いばるな!
くさるな!
まけるな!
ちゃんと青いクマのぬいぐるみがかけられています。
いいですね~!
そしてまた、奥山先生の手書きってところがいいですね!
こちらも手書きです。

どの掲示物も、丁寧に奥山先生が作られた様子が伝わってきます。
左下には、京都の北野天満宮のお札が。
(私の大学のすぐ近くでした。よく行きました~!^^)
太宰府天満宮のお守りもありましたよ!

学生のために、願をかけて買ってきてくれたんでしょうね。
それから、この教室には植物が二つもありました!
ホワイトボード横の日当たりがいい場所と

教室の一番後ろです。

こういう植物って、ちゃんと育てるのは意外と難しいんですよね。
例えば学校なら、長期休み中は誰が面倒みるんだろう…とか。
でも、このクラスの植物は2つとも生き生きとしていました!
ちゃんと愛情が注がれているんですね。^^
もうこの教室は、教室のあちこちから
奥山先生の愛情が感じられます。
これは私の個人的な考えですが、
学生に、「学校は自分の居場所だ!」と感じてほしいと思っています。
そのために大切なことのひとつが
「自分の名前がたくさん教室にあること」と考えていました。
自分の名前が書かれたものが目に付く場所にいくつもあったら
自分の居場所だと思ってもらえるかな…と思い、
私が担任の時も、あちこちにできるだけ名前を
フルネームで貼っていたことを思い出しました。
と、奥山先生の教室で、そんなことを思い出し、
数えてみました! 学生の名前がいくつフルネームであるかな?…と。
座席表。これは、どこのクラスでもあるでしょう。

左側の清掃当番表。これも、ウエジョビならどこのクラスでもあることでしょう。

ロッカー。番号とかじゃなくて、ちゃんと名前を貼っています。

「私の公約」。公務員科では、どのクラスにも貼ってありました。

誕生日。これって結構嬉しいんですよね!

…と、ざっと探しただけでも、
5つ、学生全員の名前がフルネームでありました!
もしかしたら、ウエジョビなら
どこのクラスでも当たり前のことかもしれません。
(現に、今までのクラスにもたくさんありましたから!)
たまたま、奥山先生のクラスで目についたので記事にしたのですが
なんだか嬉しくなりました!
学生を大事にしてくれてありがとう!…と
先生たちに伝えたいです!
…まだ、肝心の学生たちの写真を載せてないのですが、
写真が多くて、このページが重くなってしまうので
続きはまた明日!^^
(奥山先生の思いあふれる教室に興奮(?)して、
掲示物だけでこんなにたくさん書いてしまいました。^^;
失礼しました~!)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は
プレゼンを盛り上げよう!

奥山先生のクラスです。
この教室の掲示物は興味深いものがたくさんありました!

ホワイトボード上には、「気を抜かない」。
目立ちますね~!
それもそのはず、この言葉…
立体的に手作りされているんです。

さすが奥山先生ですね。
「気を抜かない」の言葉、気を抜かずに作成されています!
ホワイトボード右横には、クラスの約束。

右下に奥山先生の写真があります。

奥山先生は、弓道界では有名なんですって。
全国大会にも何度も出ているそうです。
奥山先生の先生日記より → 全国大会の出場権を獲得!
弓を引く写真、かっこいいですね! 凛としています。
そんな奥山先生ですから、クラスの約束にも
「正鵠を射れ! 至誠礼節」 …と、弓道に関する言葉が。
私…「正鵠」の意味がわからなかったので、辞書ひきました。^^;
「物事の急所を正確につく」…だそうです。
そして、一番最後にも
「当たり前のことを当たり前にするだけです。
『天唾』ということを忘れずに行動しましょう」
またしても「天唾」…えぇ~と
「天に向かって唾を吐く」のことで、
天に向かって唾を吐けば自分にかかるわけで…
自分のやったことがそのまま自分に帰って来る、という意味だそうです。
こちらは一転、かわいらしい掲示。

あおいくま
あせるな!
おこるな!
いばるな!
くさるな!
まけるな!
ちゃんと青いクマのぬいぐるみがかけられています。
いいですね~!
そしてまた、奥山先生の手書きってところがいいですね!
こちらも手書きです。

どの掲示物も、丁寧に奥山先生が作られた様子が伝わってきます。
左下には、京都の北野天満宮のお札が。
(私の大学のすぐ近くでした。よく行きました~!^^)
太宰府天満宮のお守りもありましたよ!

学生のために、願をかけて買ってきてくれたんでしょうね。
それから、この教室には植物が二つもありました!
ホワイトボード横の日当たりがいい場所と

教室の一番後ろです。

こういう植物って、ちゃんと育てるのは意外と難しいんですよね。
例えば学校なら、長期休み中は誰が面倒みるんだろう…とか。
でも、このクラスの植物は2つとも生き生きとしていました!
ちゃんと愛情が注がれているんですね。^^
もうこの教室は、教室のあちこちから
奥山先生の愛情が感じられます。
これは私の個人的な考えですが、
学生に、「学校は自分の居場所だ!」と感じてほしいと思っています。
そのために大切なことのひとつが
「自分の名前がたくさん教室にあること」と考えていました。
自分の名前が書かれたものが目に付く場所にいくつもあったら
自分の居場所だと思ってもらえるかな…と思い、
私が担任の時も、あちこちにできるだけ名前を
フルネームで貼っていたことを思い出しました。
と、奥山先生の教室で、そんなことを思い出し、
数えてみました! 学生の名前がいくつフルネームであるかな?…と。
座席表。これは、どこのクラスでもあるでしょう。

左側の清掃当番表。これも、ウエジョビならどこのクラスでもあることでしょう。

ロッカー。番号とかじゃなくて、ちゃんと名前を貼っています。

「私の公約」。公務員科では、どのクラスにも貼ってありました。

誕生日。これって結構嬉しいんですよね!

…と、ざっと探しただけでも、
5つ、学生全員の名前がフルネームでありました!
もしかしたら、ウエジョビなら
どこのクラスでも当たり前のことかもしれません。
(現に、今までのクラスにもたくさんありましたから!)
たまたま、奥山先生のクラスで目についたので記事にしたのですが
なんだか嬉しくなりました!
学生を大事にしてくれてありがとう!…と
先生たちに伝えたいです!
…まだ、肝心の学生たちの写真を載せてないのですが、
写真が多くて、このページが重くなってしまうので
続きはまた明日!^^
(奥山先生の思いあふれる教室に興奮(?)して、
掲示物だけでこんなにたくさん書いてしまいました。^^;
失礼しました~!)
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事は
プレゼンを盛り上げよう!

2012年09月10日
186-クラス訪問2【深本組】
クラス訪問2つ目は公務員科警察・消防コース3組
深本先生のクラスです。
深本先生のクラスにも、クラスの約束事が貼ってあります。

警察・消防コース3組、略して「警消3組」なのですが…
クラスの約束には「さんくみ」と書いてあります。
これは、単純に、漢字に変換し損ねたわけではありません。
数年前に人気があったドラマ「ごくせん」を覚えてますでしょうか?
主役を務めたのは仲間由紀恵、
役名は「山口久美子」で、生徒からは「やんくみ」と呼ばれていました。

その「やんくみ」を意識しての「さんくみ」だそうです。
ちなみに、深本先生は昨年の4月からウエジョビの常勤先生として
担任を持つようになったのですが、
「ウエジョビ先生日記」デビューの時には、
こんな記事が載っていたんですよ!
「公務員科深本先生が書きました。 はじめまして!」

私は ↑ この写真に感動しました!
この潔さとノリの良さが気に入ったのです。
やりますねぇ~! 深本先生!
さて、そんな深本先生の授業は化学。

みんな真面目に聞いています。
元気のいいクラスだと聞いていたので、
授業中はもう少しざわざわするのかと思ったら、
そんなことはなく、みんなとても一生懸命に授業を受けていました。



元気よく遊ぶ時と集中する時のメリハリが
ちゃんとつけられるんですね。素晴らしいです!
深本先生の授業、
私も思わず聴き入ってしまいました。
化学って面白いですねぇ~!
「なぜ味噌汁はお湯よりも熱いのか?」なんて身近な話が出てきて
楽しかったです。
うちの息子(8歳)が、毎朝、できたての味噌汁を飲む時に、
「熱い!」と言っては、
氷をいくつも入れて飲んでいるシーンを思い出しました。^_^;
今回の授業では演習がほとんどなくて、
深本先生の説明が中心の授業だったのですが、
テンポもよくて、学生たちもしっかり集中していました。
深本先生、さすがです!




壁には、こんな写真が貼ってありました。

警察官のパンフレットなのですが、
実は、この男性刑事は卒業生なのです。
数年前に卒業して、今は刑事として活躍しているんですね。
在学中も、たまたま全国経理学校協会のポスターのモデルに選ばれ
大きな笑顔のポスターが何年間かウエジョビにも貼ってありました。
↓これは、その時のポスター撮影風景です。


パンフのモデルにも選ばれるくらいですから
きっと仕事も一生懸命に頑張っているに違いありません。
卒業生の活躍、嬉しいです!
さて、授業終了後は恒例の公務員試験出陣式、
写真撮影の日だったので、またまたお邪魔させていただきました。
みんなノリがよくて楽しかったです!





深本先生が
「学生たち、みんな優しくて、
何か頼むと気持ちよくやってくれるんですよ」
とおっしゃっていましたが、
写真撮影の風景を見ていても、そんな感じが伝わってきました。
みんな素直に動いたり、
ポーズ取ったりしてくれて、写真が撮りやすかったです。
学生たちも先生のことが好きで、
先生も学生たちのことが好き!…ということが
しっかり伝わってきて、
とっても気持のよいクラスでした。
ありがとうございました!
深本先生のクラスです。
深本先生のクラスにも、クラスの約束事が貼ってあります。

警察・消防コース3組、略して「警消3組」なのですが…
クラスの約束には「さんくみ」と書いてあります。
これは、単純に、漢字に変換し損ねたわけではありません。
数年前に人気があったドラマ「ごくせん」を覚えてますでしょうか?
主役を務めたのは仲間由紀恵、
役名は「山口久美子」で、生徒からは「やんくみ」と呼ばれていました。

その「やんくみ」を意識しての「さんくみ」だそうです。
ちなみに、深本先生は昨年の4月からウエジョビの常勤先生として
担任を持つようになったのですが、
「ウエジョビ先生日記」デビューの時には、
こんな記事が載っていたんですよ!
「公務員科深本先生が書きました。 はじめまして!」

私は ↑ この写真に感動しました!
この潔さとノリの良さが気に入ったのです。
やりますねぇ~! 深本先生!
さて、そんな深本先生の授業は化学。

みんな真面目に聞いています。
元気のいいクラスだと聞いていたので、
授業中はもう少しざわざわするのかと思ったら、
そんなことはなく、みんなとても一生懸命に授業を受けていました。



元気よく遊ぶ時と集中する時のメリハリが
ちゃんとつけられるんですね。素晴らしいです!
深本先生の授業、
私も思わず聴き入ってしまいました。
化学って面白いですねぇ~!
「なぜ味噌汁はお湯よりも熱いのか?」なんて身近な話が出てきて
楽しかったです。
うちの息子(8歳)が、毎朝、できたての味噌汁を飲む時に、
「熱い!」と言っては、
氷をいくつも入れて飲んでいるシーンを思い出しました。^_^;
今回の授業では演習がほとんどなくて、
深本先生の説明が中心の授業だったのですが、
テンポもよくて、学生たちもしっかり集中していました。
深本先生、さすがです!




壁には、こんな写真が貼ってありました。

警察官のパンフレットなのですが、
実は、この男性刑事は卒業生なのです。
数年前に卒業して、今は刑事として活躍しているんですね。
在学中も、たまたま全国経理学校協会のポスターのモデルに選ばれ
大きな笑顔のポスターが何年間かウエジョビにも貼ってありました。
↓これは、その時のポスター撮影風景です。


パンフのモデルにも選ばれるくらいですから
きっと仕事も一生懸命に頑張っているに違いありません。
卒業生の活躍、嬉しいです!
さて、授業終了後は恒例の公務員試験出陣式、
写真撮影の日だったので、またまたお邪魔させていただきました。
みんなノリがよくて楽しかったです!





深本先生が
「学生たち、みんな優しくて、
何か頼むと気持ちよくやってくれるんですよ」
とおっしゃっていましたが、
写真撮影の風景を見ていても、そんな感じが伝わってきました。
みんな素直に動いたり、
ポーズ取ったりしてくれて、写真が撮りやすかったです。
学生たちも先生のことが好きで、
先生も学生たちのことが好き!…ということが
しっかり伝わってきて、
とっても気持のよいクラスでした。
ありがとうございました!