2012年09月27日
194-クラス訪問8【橋本組】
ネットワークエンジニアコース2年、橋本先生のクラスの
訪問をさせていただきました!
こちらのクラスはパソコンの実習授業に
お邪魔させていただきました。
(たまたま「就職対策授業」のある日だったので
みんなリクルートスーツですが、
いつもはもちろんカジュアルな恰好をしています)
ちょうど「ネットワーク実習」の授業。
「パソコン5台でネットワークを組んだ上で
ネットワークを介してプリンタにも接続し、印刷をする」
というテーマで
グループでいろんな設定をしていました。

こちらのチームは、ネットワークは組めたのですが
印刷ができないようです。

1台のパソコンから1台のプリンタに直接つなげて印刷するなら
簡単かもしれませんが、
「ネットワークを介して」となると、そう簡単にはいかないようです。
物理的に、コード等で接続してあっても、
ちゃんと設定をしてあげないと、うまく繋がらないですものね。
個々のパソコンで調べたり

ネットワークの確認をしたり

みんな集まって、これじゃないか、こうしてみようと
ワイワイと話し合っています。

企業では今、ネットワークを組んでパソコンを使っているところが
ほとんどだと思います。
こんな技術があったら、重宝されますよね!
…そう言えば、うちにもパソコンが2台あって
1階と2階に置いてあるのですが、
最近2階のパソコンがインターネットに接続できなくなってしまいました。
あぁ…私の家にも来て、設定をしてもらいたい!
(↑ 心の叫び!…でも実は、つながらないのはダンナのパソコンの方なので、
私自身は、そんなに必死ではなかったりもします^_^;)
こちらのチームはやけに楽しげです!

きっと、設定がうまくいっているのでしょう。

何やら一人で調べている学生もいますが、
こちらも何やら楽しげです。
うまくいかない原因がわかったのでしょうか…?

こらちのチームも、うまく繋がっていないようです。
どの設定がおかしいのかと、さっきから悩んでいます。

ところが!! 物理的に接続していなかったことが判明!
青いコードの先がパソコンにつながっていませんでした!
いくら設定してもつながらないわけです! 盲点でしたね。
いや、でも、こういうことって、実際にはよくあるんですよね。

学生たちは、自由に実習室内を歩きまわっています。
もうグループに関係なく、トラブルがあるマシンに集まっては
こうしてみたら? と話をしています。

気持ちはよくわかります。
私も以前はシステムエンジニアでしたから。
プログラミングがうまくいかないと、
「その原因を突き止めたい!」という気持ちが
ムクムクと大きくなってくるんですよね。
プログラムの場合は、些細なスペルミスだったり、
順番が違ったり、数字を間違えただけだったり…と
本当に細かなミスが原因となって、
プログラム全体がうまく動かないのですが、
そのたった1か所を直すだけでスムーズに動くことがあるんです。
そのミスを見つけた時の快感!
…みんなの様子を見ていたら、そんな気持ちも思い出しました。

最後は、橋本先生からのレクチャーがあって
授業終了。

みんなたまたまリクルートスーツなので、
なんだか新入社員研修みたいですね!

このクラスの学生たちも、
みんな一生懸命に授業に取り組んでいました。
トラブル解決の時にはグループの枠も関係なく
自然とみんなで解決しようとしていて…
仲がいいんだなぁと感じました!
ありがとうございました!^^
訪問をさせていただきました!
こちらのクラスはパソコンの実習授業に
お邪魔させていただきました。
(たまたま「就職対策授業」のある日だったので
みんなリクルートスーツですが、
いつもはもちろんカジュアルな恰好をしています)
ちょうど「ネットワーク実習」の授業。
「パソコン5台でネットワークを組んだ上で
ネットワークを介してプリンタにも接続し、印刷をする」
というテーマで
グループでいろんな設定をしていました。

こちらのチームは、ネットワークは組めたのですが
印刷ができないようです。

1台のパソコンから1台のプリンタに直接つなげて印刷するなら
簡単かもしれませんが、
「ネットワークを介して」となると、そう簡単にはいかないようです。
物理的に、コード等で接続してあっても、
ちゃんと設定をしてあげないと、うまく繋がらないですものね。
個々のパソコンで調べたり

ネットワークの確認をしたり

みんな集まって、これじゃないか、こうしてみようと
ワイワイと話し合っています。

企業では今、ネットワークを組んでパソコンを使っているところが
ほとんどだと思います。
こんな技術があったら、重宝されますよね!
…そう言えば、うちにもパソコンが2台あって
1階と2階に置いてあるのですが、
最近2階のパソコンがインターネットに接続できなくなってしまいました。
あぁ…私の家にも来て、設定をしてもらいたい!
(↑ 心の叫び!…でも実は、つながらないのはダンナのパソコンの方なので、
私自身は、そんなに必死ではなかったりもします^_^;)
こちらのチームはやけに楽しげです!

きっと、設定がうまくいっているのでしょう。

何やら一人で調べている学生もいますが、
こちらも何やら楽しげです。
うまくいかない原因がわかったのでしょうか…?

こらちのチームも、うまく繋がっていないようです。
どの設定がおかしいのかと、さっきから悩んでいます。

ところが!! 物理的に接続していなかったことが判明!
青いコードの先がパソコンにつながっていませんでした!
いくら設定してもつながらないわけです! 盲点でしたね。
いや、でも、こういうことって、実際にはよくあるんですよね。

学生たちは、自由に実習室内を歩きまわっています。
もうグループに関係なく、トラブルがあるマシンに集まっては
こうしてみたら? と話をしています。

気持ちはよくわかります。
私も以前はシステムエンジニアでしたから。
プログラミングがうまくいかないと、
「その原因を突き止めたい!」という気持ちが
ムクムクと大きくなってくるんですよね。
プログラムの場合は、些細なスペルミスだったり、
順番が違ったり、数字を間違えただけだったり…と
本当に細かなミスが原因となって、
プログラム全体がうまく動かないのですが、
そのたった1か所を直すだけでスムーズに動くことがあるんです。
そのミスを見つけた時の快感!
…みんなの様子を見ていたら、そんな気持ちも思い出しました。

最後は、橋本先生からのレクチャーがあって
授業終了。

みんなたまたまリクルートスーツなので、
なんだか新入社員研修みたいですね!

このクラスの学生たちも、
みんな一生懸命に授業に取り組んでいました。
トラブル解決の時にはグループの枠も関係なく
自然とみんなで解決しようとしていて…
仲がいいんだなぁと感じました!
ありがとうございました!^^
215-ウエジョビの日曜。
213-今年もニョロしく??
212-締めくくりはやっぱり大掃除
211-幸せを運んで来てくれました。
210-職員研修と「かぶりもの」…
209-ウエジョビ3人目の「著者」!
213-今年もニョロしく??
212-締めくくりはやっぱり大掃除
211-幸せを運んで来てくれました。
210-職員研修と「かぶりもの」…
209-ウエジョビ3人目の「著者」!
Posted by 美恵先生 at 14:58│Comments(0)
│先生
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。