2011年09月30日
114-環境で人は変わる2
さて、昨日の続き、
1号館のホームルーム教室紹介です!
警察・消防コース1組、福村先生のクラスです。
この教室にも、クラスの約束が掲げてありました。

一 遅刻・欠席をしない
(一人の行動がクラス全体に関わります)
二 指名されたらさわやかに返事をし実行する
(印象づくりと素直さ=成長の基本です)
三 話している人に必ず集中する
(「相手の気持ち」「礼儀」に通じます)
四 机上・身の回りはピカピカを維持
(自分の部屋、或いは先生の部屋だと思って)
五 皆に起こる嫌なこと、辛いことを絶対に人のせいにしない
(自分を見つめられる人は、必ず愛されます)
…かっこの中の言葉、「なるほど!」と
うなづきながら読んでしまいました。
教室後ろの掲示板には、卒業生の記事が載っていました。

茅野市の消防署で救命救急士として頑張っている
今井春香さんです。

消防士は「男性」というイメージが強いと思いますが、
ウエジョビから卒業して女性消防士になっている学生も何人もいます。
消防士は訓練も大変なのですが、
今井さんは高校時代テニスで鍛えた体。
男性に交じっても、きっとバリバリ頑張っていることでしょうね。
…実は、私は高校時代の彼女を知っています。
私も以前、硬式テニスにはまっていた時期がありまして、
それこそ、毎週土日は長野県中の大会に出掛けて行ったものです。
彼女の出身校、松商学園は硬式テニスの名門校。
毎年、必ずインターハイに出場していました。
ですので、試合の対戦相手の所属が「松商学園」だと、
私たちは、ガクーン
…という感じでした。
それほどめちゃくちゃ強かったのです。
しかも彼女は「主将」でしたから…。
ハードな練習をこなしてきていたはずです。
彼女と直接対戦したことは一度もなかったのですが、
県の硬式テニス界では、彼女は有名でしたので、
試合結果なども新聞でチェックしていました。
そんな彼女が、今は消防の場で活躍しているんです。
アクティブでしっかりした彼女には、ぴったりな職場でしょう。
働きぶりを見てみたいものですね。^^
続いて警察・消防コース2組、奥山先生のクラスです。
奥山組のスローガンは「情熱を燃やせ!」です。

このクラスは、唯一、女子学生が入っていない「男組」。
警察官や消防士を目指す学生は
高校時代、野球、柔道、剣道、サッカーなど、
スポーツのいろんな分野で頑張ってきた学生たちが多いんです。
まさに「体育会系」のコースなんですね。
ですので、ただでさえ、
体格がよくて元気な子たちが集まってきているのに、
「男組」と来れば、元気がいいに決まっています!

まさに「情熱を燃やせ!」のスローガンにふさわしいクラスですね!
以前もご紹介しましたが、
ホワイトボードの上には、「絶対に手を抜かない」の文字が。

そしてこの文字、
紺の字に白い影をつけて印刷してあるのですが、
それをさらに青いボードの上に貼り付けて、
きれいに切り抜いてあるんですね。

どれだけ手がかかっているんでしょうか。
さすが、この文字も「手を抜かない」で作ってあります。
さて、最後は、
警察・消防コース3組、深本先生のクラスです。

「さんくみの約束」と、あえて「3組」が「さんくみ」になっていますが、
これは、間違えたわけでも漢字を知らないわけでもありません!
ウエジョビの「先生日記」を愛読している方なら
すぐに気付いたと思いますが、
深本先生は「ごくせん」の「ヤンクミ」にかけているんですね~。
深本先生は、実は今年から常勤職員となりました。
深本先生が、ウエジョビの「先生日記」にデビューした時…
私は感動しました!
↓ その時の日記はこれです!
公務員科 深本先生が書きました。 はじめまして!

いやぁ、私は感動しましたよ。このノリの良さ! 潔さ!!
ちゃんと体育着っぽい上着で、ヤンクミと同じ髪型にまでしています!
素晴らしいです!
警察・消防コースの元気な男子30数名をまとめあげるためには、
こういう勢いが大事ですよね!
教室後ろの雑巾かけ。

どうしても汚くなりがちですが、ちゃんと細かく分けて
きちんと整理してあります。
↓ これは燃えるゴミのフタです。

「割り箸は必ず、二つに折ってから捨てること」
…なぜだかわかりますか~?
割り箸って長いまま捨てると、ゴミ袋を縛るときに、
ビニールを突き破って出てきてしまうんですね。
ですので、ウエジョビでは「割り箸は二つ折り」で徹底しています。
「分別しなきゃ捨ててはいけない!!」と厳しく言い放ったあと、
「分別はみんなの協力と努力が必要です」と
やわらかく諭すなんて…さすがです!
…ということで、
今回は、公務員科5クラスの教室紹介でした~!
いろいろと勉強になりました!
私は、学生たちにとって
「ウエジョビには自分の居場所がある」と
思ってもらいたいと考えています。
それには、ホームルーム教室ってすごく大事だと思うのですが、
どの教室からも、先生達のアツい思いが感じられ、
先生たちが、学生に愛情を注いでいる様子が伝わってきました。
ホッと安心できる空間でした。
こんな教室を作り上げてくださっている先生方には
ホント、感謝です!^^
1号館のホームルーム教室紹介です!
警察・消防コース1組、福村先生のクラスです。
この教室にも、クラスの約束が掲げてありました。

一 遅刻・欠席をしない
(一人の行動がクラス全体に関わります)
二 指名されたらさわやかに返事をし実行する
(印象づくりと素直さ=成長の基本です)
三 話している人に必ず集中する
(「相手の気持ち」「礼儀」に通じます)
四 机上・身の回りはピカピカを維持
(自分の部屋、或いは先生の部屋だと思って)
五 皆に起こる嫌なこと、辛いことを絶対に人のせいにしない
(自分を見つめられる人は、必ず愛されます)
…かっこの中の言葉、「なるほど!」と
うなづきながら読んでしまいました。
教室後ろの掲示板には、卒業生の記事が載っていました。

茅野市の消防署で救命救急士として頑張っている
今井春香さんです。

消防士は「男性」というイメージが強いと思いますが、
ウエジョビから卒業して女性消防士になっている学生も何人もいます。
消防士は訓練も大変なのですが、
今井さんは高校時代テニスで鍛えた体。
男性に交じっても、きっとバリバリ頑張っていることでしょうね。
…実は、私は高校時代の彼女を知っています。
私も以前、硬式テニスにはまっていた時期がありまして、
それこそ、毎週土日は長野県中の大会に出掛けて行ったものです。
彼女の出身校、松商学園は硬式テニスの名門校。
毎年、必ずインターハイに出場していました。
ですので、試合の対戦相手の所属が「松商学園」だと、
私たちは、ガクーン

それほどめちゃくちゃ強かったのです。
しかも彼女は「主将」でしたから…。
ハードな練習をこなしてきていたはずです。
彼女と直接対戦したことは一度もなかったのですが、
県の硬式テニス界では、彼女は有名でしたので、
試合結果なども新聞でチェックしていました。
そんな彼女が、今は消防の場で活躍しているんです。
アクティブでしっかりした彼女には、ぴったりな職場でしょう。
働きぶりを見てみたいものですね。^^
続いて警察・消防コース2組、奥山先生のクラスです。
奥山組のスローガンは「情熱を燃やせ!」です。

このクラスは、唯一、女子学生が入っていない「男組」。
警察官や消防士を目指す学生は
高校時代、野球、柔道、剣道、サッカーなど、
スポーツのいろんな分野で頑張ってきた学生たちが多いんです。
まさに「体育会系」のコースなんですね。
ですので、ただでさえ、
体格がよくて元気な子たちが集まってきているのに、
「男組」と来れば、元気がいいに決まっています!

まさに「情熱を燃やせ!」のスローガンにふさわしいクラスですね!
以前もご紹介しましたが、
ホワイトボードの上には、「絶対に手を抜かない」の文字が。

そしてこの文字、
紺の字に白い影をつけて印刷してあるのですが、
それをさらに青いボードの上に貼り付けて、
きれいに切り抜いてあるんですね。

どれだけ手がかかっているんでしょうか。
さすが、この文字も「手を抜かない」で作ってあります。
さて、最後は、
警察・消防コース3組、深本先生のクラスです。

「さんくみの約束」と、あえて「3組」が「さんくみ」になっていますが、
これは、間違えたわけでも漢字を知らないわけでもありません!
ウエジョビの「先生日記」を愛読している方なら
すぐに気付いたと思いますが、
深本先生は「ごくせん」の「ヤンクミ」にかけているんですね~。
深本先生は、実は今年から常勤職員となりました。
深本先生が、ウエジョビの「先生日記」にデビューした時…
私は感動しました!
↓ その時の日記はこれです!
公務員科 深本先生が書きました。 はじめまして!

いやぁ、私は感動しましたよ。このノリの良さ! 潔さ!!
ちゃんと体育着っぽい上着で、ヤンクミと同じ髪型にまでしています!
素晴らしいです!
警察・消防コースの元気な男子30数名をまとめあげるためには、
こういう勢いが大事ですよね!
教室後ろの雑巾かけ。

どうしても汚くなりがちですが、ちゃんと細かく分けて
きちんと整理してあります。
↓ これは燃えるゴミのフタです。

「割り箸は必ず、二つに折ってから捨てること」
…なぜだかわかりますか~?
割り箸って長いまま捨てると、ゴミ袋を縛るときに、
ビニールを突き破って出てきてしまうんですね。
ですので、ウエジョビでは「割り箸は二つ折り」で徹底しています。
「分別しなきゃ捨ててはいけない!!」と厳しく言い放ったあと、
「分別はみんなの協力と努力が必要です」と
やわらかく諭すなんて…さすがです!
…ということで、
今回は、公務員科5クラスの教室紹介でした~!
いろいろと勉強になりました!
私は、学生たちにとって
「ウエジョビには自分の居場所がある」と
思ってもらいたいと考えています。
それには、ホームルーム教室ってすごく大事だと思うのですが、
どの教室からも、先生達のアツい思いが感じられ、
先生たちが、学生に愛情を注いでいる様子が伝わってきました。
ホッと安心できる空間でした。
こんな教室を作り上げてくださっている先生方には
ホント、感謝です!^^
2011年09月29日
113-環境で人は変わる
私は、ウエジョビのホームルーム教室が大好きです。
それぞれの先生の思いがあちこちから感じられ
温かい気持ちになれるからです。
そう言えば、5月の休日に、
たまたま1号館に用事で行った時に、
教室の写真をたくさん撮らせていただいたことを思い出しました。
何気なくのぞいた教室が、とても感じがよくて
思わず、1号館の5教室をすべて見てまわってしまったのです。
↓ これは、今朝の1号館の写真。空がとってもきれいでした!
秋!って感じですよね。^^

1号館は、公務員科(公務員試験合格を目指す学科)が入っています。

まずは行政事務1組。堀内先生のクラスです。

「我ら行政事務1組 団結 夢 姿勢」
こんな風に、スローガン(?)が掲げてあるクラスは、
間違いなく「先生がアツい!」んです。
「こういうクラスにしたい!」
「こういうことを大切にしたい!」
という思いがあるから、言葉が出てくるんですよね。
教室の隅には、植物がありました。

卒業生からの贈り物ですね。
「はやた ありがとう」なんて、嬉しいじゃないですか!
続いて、行政事務2組。清水先生のクラスです。

「千里の道も一歩から」
「休まない 期限を守る 自分から行動」
…大事ですよね。
ウエジョビは、「あいさつ、そうじ、素直」をモットーとしているだけあって、
どこの教室もきれいなのですが、
清水先生の教室はまた特にきれいです!
ホワイトボードの隅についている磁石まで!

いやぁ、さすがです!
私自身は、こういう事がとっても大切だと思いますし、とても気にかかります。
(自分がきちんとできるかどうかは別として^_^;)
掲示物も本当にきれいに並んでいます。

掲示物の貼り方一つにも「あり方」が出ますよね!
教室の隅に置いてあった棚もきれいです。

私自身は、あまり整理整頓が得意ではないので、
ホレボレしてしまいます。
環境で人は変わります。
先生たちが、学生のためにと、
環境を整えることに心をつくしている様子が伝わってきて
嬉しくなってしまいました。
明日は警察・消防コースの3教室をご紹介します!^^
それぞれの先生の思いがあちこちから感じられ
温かい気持ちになれるからです。
そう言えば、5月の休日に、
たまたま1号館に用事で行った時に、
教室の写真をたくさん撮らせていただいたことを思い出しました。
何気なくのぞいた教室が、とても感じがよくて
思わず、1号館の5教室をすべて見てまわってしまったのです。
↓ これは、今朝の1号館の写真。空がとってもきれいでした!
秋!って感じですよね。^^

1号館は、公務員科(公務員試験合格を目指す学科)が入っています。

まずは行政事務1組。堀内先生のクラスです。

「我ら行政事務1組 団結 夢 姿勢」
こんな風に、スローガン(?)が掲げてあるクラスは、
間違いなく「先生がアツい!」んです。
「こういうクラスにしたい!」
「こういうことを大切にしたい!」
という思いがあるから、言葉が出てくるんですよね。
教室の隅には、植物がありました。

卒業生からの贈り物ですね。
「はやた ありがとう」なんて、嬉しいじゃないですか!
続いて、行政事務2組。清水先生のクラスです。

「千里の道も一歩から」
「休まない 期限を守る 自分から行動」
…大事ですよね。
ウエジョビは、「あいさつ、そうじ、素直」をモットーとしているだけあって、
どこの教室もきれいなのですが、
清水先生の教室はまた特にきれいです!
ホワイトボードの隅についている磁石まで!

いやぁ、さすがです!
私自身は、こういう事がとっても大切だと思いますし、とても気にかかります。
(自分がきちんとできるかどうかは別として^_^;)
掲示物も本当にきれいに並んでいます。

掲示物の貼り方一つにも「あり方」が出ますよね!
教室の隅に置いてあった棚もきれいです。

私自身は、あまり整理整頓が得意ではないので、
ホレボレしてしまいます。
環境で人は変わります。
先生たちが、学生のためにと、
環境を整えることに心をつくしている様子が伝わってきて
嬉しくなってしまいました。
明日は警察・消防コースの3教室をご紹介します!^^
2011年09月28日
112-シーズン終了…
9/26のブログで、
ウエジョビがスポンサーをしている信濃グランセローズが
優勝できるかどうか!?…と書かせていただきました。
110-悲願の優勝なるか!?
県外のブログ読者の方々から
「…で、どうなったの??」とのご質問メールをいただきました。
…すみません、ショックが大きすぎて、ここには書けませんでしたが、
…信濃グランセローズは2位でした。

あの日、新潟は10-0で快勝し、見事優勝!となりました。
ちなみに新潟は最終戦も勝って、
シーズン最後を6連勝で飾っていました。
おめでとうございます!
↓ 昨年、ウエジョビ職員で撮った、
「信濃グランセローズを応援しよう!」写真です。

グランセローズ、来年こそは頑張ってほしいですね!
ウエジョビがスポンサーをしている信濃グランセローズが
優勝できるかどうか!?…と書かせていただきました。
110-悲願の優勝なるか!?
県外のブログ読者の方々から
「…で、どうなったの??」とのご質問メールをいただきました。
…すみません、ショックが大きすぎて、ここには書けませんでしたが、
…信濃グランセローズは2位でした。

あの日、新潟は10-0で快勝し、見事優勝!となりました。
ちなみに新潟は最終戦も勝って、
シーズン最後を6連勝で飾っていました。
おめでとうございます!
↓ 昨年、ウエジョビ職員で撮った、
「信濃グランセローズを応援しよう!」写真です。

グランセローズ、来年こそは頑張ってほしいですね!
タグ :信濃グランセローズ
2011年09月27日
111-期待してくれる人がいることの幸せ
夏休み前、「母校訪問」がありました。
学生たちが自分の出身高校を訪ねて、近況を報告するものです。
強制ではなく、希望者が訪問をするのですが、
今年は約100名の学生が高校を訪ねました。
先日、母校訪問の報告書を見たのですが、
学生たちが高校の先生とお話をする中で、
自分の成長を感じたり、
高校の先生たちから励ましていただいたりと
本当にいい時間を過ごしてきたことがわかりました。

----------
どの先生方にも優しく迎えられて、とても嬉しかった。
野球部のコーチの話を聞いて、やる気が出た。
「お前たちは、3年間野球やってきたんだから、
本気でやればできないことはないんだから頑張れ」と言われました。
今日からまた気持ちが変わりました。
久しぶりに寮のおばちゃんや後輩にも会えて、とても楽しい一日でした。
----------
…高校の先生方も、
ウエジョビは勉強が大変だということを
知った上で、励まして下さったようです。
ありがたいです。
学生もきっと、高校の先生たちの愛情を感じて嬉しく思ったことでしょう。
応援されるって嬉しい事ですよね!

----------
久しぶりに先生たちとお会いして、
高校生の時とは変わった姿を見せることができました。
私としては、日々の状況と勉強に対する今の気持ちを
素直に話していたつもりだったのですが、
「次々と名言が出てくるなぁ」と褒められて、びっくりしました。
少しは更生できたのかな…。
先生たちは、「心から応援しているからがんばれ。」
という言葉をくださいました。
受かったら一筆文章を書いてほしいと言われ、
少しプレッシャーを感じつつも
期待してくれる人がいることの幸せを実感しました。
改めて、頑張ろうと思えたとても良い母校訪問でした。
----------
「期待してくれる人がいることの幸せを実感しました」
…なんて素敵な言葉なんでしょう!
この学生は、「幸せを感じるアンテナ」の感度がとても高いようです!
こんな学生だからこそ、先生たちも、
「心から応援している」と言ってくださるのでしょう。
こんな風に感じられる学生の心が素晴らしいです!

---------
自分では気付かなかったけど、
先生と話していて、
先生に対する接し方や話とか、ウエジョビに入ってから変わった気がするし
先生にも「成長したね」言われたので嬉しかったです。
勉強とかで不安があったけど、
先生に励ましてもらって勇気が出てきたし、
「もっと頑張らないと」と気合が入りました。
母校訪問をして本当によかったです。
----------
…「成長したね」なんて
本当にうれしい言葉ですね!
入学してわずか3月ほどしか経っていないのに、
自分でも、
そして高校の先生から見ても
違いがはっきりわかるほど成長してくれているんですね!
嬉しいです!^^

(この学生は、先生からの依頼で
高校生たちの前で、今の生活のことを話したようです)
----------
講演をやったため、それほど●●先生や××先生との対話が
あまりできませんでしたが、
自分が元気で頑張っている姿を見せれて良かったです。
人に対して伝えるってことは、すごく難しいことなんだなと感じました。
初めての講演でしたが、自分にとってプラスになることがあり、
いい経験を体験することができました。
いろいろな人に感謝したいと思いました。
----------
…とても良い経験をさせていただきましたね!
「元気で頑張っている姿を見せれて良かった」…なんて
本当に嬉しい言葉です。
この学生は、
今までにないくらい頑張って勉強をしていると聞いています。
きっと、この学生は、
「本気で頑張れている自分」が嬉しいんでしょう。
そして、最後に感謝の言葉…。さすがです!

----------
現状報告として、夜8時まで残って課題をしたり勉強をしていると、
ウエジョビの真剣さを話しました。
この影響で先生方がウエジョビを薦めてくれることを願います。
やはり一番気にしていたのは就職のことでした。
後輩は、そうとう進路決定に悩んでいて、
そんな後輩たちへのメッセージとして
”目標を持て!”と言う言葉を全員で出しました。
目標を持つことで自分のやりたいことを
探し出せるのではないかと思いました。
今回の母校訪問を通して、
改めて高校のときの自分とは変わったんだと実感しました。
----------
後輩たちに「目標を持て!」と伝えたなんて
…なんて力強い言葉なんでしょう!
これは、この学生自身が、目標を持って頑張っている証拠でしょう。
そして、
「改めて高校のときの自分とは変わったんだと実感しました」
…またしても嬉しい言葉です。
さらに、
「この影響で先生方がウエジョビを薦めてくれることを願います。」
なんて、まぁ~!!!
今回の母校訪問は、宣伝で行っているわけではなく、
単に「元気な姿をお世話になった先生たちに見せてきなさい」と
送り出しているのにもかかわらず!!! です。
こんなにウエジョビのことを好きでいてくれているなんて…
こんなに、ウエジョビのことや、
ウエジョビで変われた自分のことを
誇りに思っていてくれているなんて…
嬉しくてジーン…ときてしまいました。
ありがたいことです。
高校の先生方も、学生たちを温かく迎えてくださって、
たくさん励ましてくださって、本当にありがとうございました!
高校の先生方の期待に応えられるよう、
私たちも頑張ります!
学生たちが自分の出身高校を訪ねて、近況を報告するものです。
強制ではなく、希望者が訪問をするのですが、
今年は約100名の学生が高校を訪ねました。
先日、母校訪問の報告書を見たのですが、
学生たちが高校の先生とお話をする中で、
自分の成長を感じたり、
高校の先生たちから励ましていただいたりと
本当にいい時間を過ごしてきたことがわかりました。

----------
どの先生方にも優しく迎えられて、とても嬉しかった。
野球部のコーチの話を聞いて、やる気が出た。
「お前たちは、3年間野球やってきたんだから、
本気でやればできないことはないんだから頑張れ」と言われました。
今日からまた気持ちが変わりました。
久しぶりに寮のおばちゃんや後輩にも会えて、とても楽しい一日でした。
----------
…高校の先生方も、
ウエジョビは勉強が大変だということを
知った上で、励まして下さったようです。
ありがたいです。
学生もきっと、高校の先生たちの愛情を感じて嬉しく思ったことでしょう。
応援されるって嬉しい事ですよね!

----------
久しぶりに先生たちとお会いして、
高校生の時とは変わった姿を見せることができました。
私としては、日々の状況と勉強に対する今の気持ちを
素直に話していたつもりだったのですが、
「次々と名言が出てくるなぁ」と褒められて、びっくりしました。
少しは更生できたのかな…。
先生たちは、「心から応援しているからがんばれ。」
という言葉をくださいました。
受かったら一筆文章を書いてほしいと言われ、
少しプレッシャーを感じつつも
期待してくれる人がいることの幸せを実感しました。
改めて、頑張ろうと思えたとても良い母校訪問でした。
----------
「期待してくれる人がいることの幸せを実感しました」
…なんて素敵な言葉なんでしょう!
この学生は、「幸せを感じるアンテナ」の感度がとても高いようです!
こんな学生だからこそ、先生たちも、
「心から応援している」と言ってくださるのでしょう。
こんな風に感じられる学生の心が素晴らしいです!

---------
自分では気付かなかったけど、
先生と話していて、
先生に対する接し方や話とか、ウエジョビに入ってから変わった気がするし
先生にも「成長したね」言われたので嬉しかったです。
勉強とかで不安があったけど、
先生に励ましてもらって勇気が出てきたし、
「もっと頑張らないと」と気合が入りました。
母校訪問をして本当によかったです。
----------
…「成長したね」なんて
本当にうれしい言葉ですね!
入学してわずか3月ほどしか経っていないのに、
自分でも、
そして高校の先生から見ても
違いがはっきりわかるほど成長してくれているんですね!
嬉しいです!^^

(この学生は、先生からの依頼で
高校生たちの前で、今の生活のことを話したようです)
----------
講演をやったため、それほど●●先生や××先生との対話が
あまりできませんでしたが、
自分が元気で頑張っている姿を見せれて良かったです。
人に対して伝えるってことは、すごく難しいことなんだなと感じました。
初めての講演でしたが、自分にとってプラスになることがあり、
いい経験を体験することができました。
いろいろな人に感謝したいと思いました。
----------
…とても良い経験をさせていただきましたね!
「元気で頑張っている姿を見せれて良かった」…なんて
本当に嬉しい言葉です。
この学生は、
今までにないくらい頑張って勉強をしていると聞いています。
きっと、この学生は、
「本気で頑張れている自分」が嬉しいんでしょう。
そして、最後に感謝の言葉…。さすがです!

----------
現状報告として、夜8時まで残って課題をしたり勉強をしていると、
ウエジョビの真剣さを話しました。
この影響で先生方がウエジョビを薦めてくれることを願います。
やはり一番気にしていたのは就職のことでした。
後輩は、そうとう進路決定に悩んでいて、
そんな後輩たちへのメッセージとして
”目標を持て!”と言う言葉を全員で出しました。
目標を持つことで自分のやりたいことを
探し出せるのではないかと思いました。
今回の母校訪問を通して、
改めて高校のときの自分とは変わったんだと実感しました。
----------
後輩たちに「目標を持て!」と伝えたなんて
…なんて力強い言葉なんでしょう!
これは、この学生自身が、目標を持って頑張っている証拠でしょう。
そして、
「改めて高校のときの自分とは変わったんだと実感しました」
…またしても嬉しい言葉です。
さらに、
「この影響で先生方がウエジョビを薦めてくれることを願います。」
なんて、まぁ~!!!
今回の母校訪問は、宣伝で行っているわけではなく、
単に「元気な姿をお世話になった先生たちに見せてきなさい」と
送り出しているのにもかかわらず!!! です。
こんなにウエジョビのことを好きでいてくれているなんて…
こんなに、ウエジョビのことや、
ウエジョビで変われた自分のことを
誇りに思っていてくれているなんて…
嬉しくてジーン…ときてしまいました。
ありがたいことです。
高校の先生方も、学生たちを温かく迎えてくださって、
たくさん励ましてくださって、本当にありがとうございました!
高校の先生方の期待に応えられるよう、
私たちも頑張ります!
タグ :母校訪問
2011年09月26日
110-悲願の優勝なるか!?
ウエジョビは、信濃グランセローズの公式スポンサーです。
信濃グランセローズは、
BCリーグ・プロ野球独立リーグのチームの一つです。
BCリーグには、長野、新潟、石川、富山、福井、群馬の
6県のチームが加盟しています。
いよいよリーグの終盤が近づいてきました。
信濃グランセローズは、今まであまりいい成績を収めることができませんでした。
しかし、今期(平成23年度後期)は、
初のブロック優勝なるか!?というところまで来ています。
先々週、ウエジョビの学生タイムカード前には、こんな張り紙が出されました。
スポンサーウエジョビの、大盤振る舞いです。

さて、私たちも行きました!
9/18(日)、オリンピックスタジアムに。

とてもいい天気でした。
球場には、熱心なファンが詰めかけています。
特に人気があるのは、8番竜太郎選手。
自前でTシャツを作っている人や、

手作り看板まで。

「神さま、仏さま、竜太郎さま」です。
ここぞという場面で竜太郎選手が出てくると、
思わずこう言いたくなる気持ち、わかります!
そう言えば、
選手が昨年実際に着たユニフォームのオークションが
先日行われていました。
値段=人気度という感じで、
シビアだなぁ…と思ってみていたのですが、
ここでも竜太郎選手は、ダントツの83,000円で落札されていました。
(2番目の選手は45,000円でした)
2010モデル ユニフォーム(グレー)オークション結果
私設応援団の方々も、熱い中、熱心に応援してくださっています。

グラウンドではダンスで応援も。上手でした!

もちろん、グランセローズマスコットのグラッツェも盛り上げています。

ウエジョビからは、比田井家と堀内先生が応援に駆けつけました。

堀内先生の来ているシャツは、前のシーズンで
実際に選手が来ていたユニフォームです。
(オークションで買ったものではありません)
右腕に「ウエジョビ!」とついているのがわかりますか~?
さて、結果は、と言うと…

写真では9回表までしか映っていませんが、
9回裏も0点で、9-9 引き分けでした。
ここは勝ちたかったところです!…うーん、残念!
試合後、竜太郎選手と写真を撮らせてもらいました。

グランセローズは、試合終了後、
選手たちがすぐに表に出てきて、
ファンのみなさんと一緒に写真を撮ってくださったり、
サインをしてくださったりするんですよ。
ファンを大事にしてくれているんですね。
だから、熱心なファンが多くて…
BCリーグ6チームの中で、多分、
最も試合の観戦者数が多いのではないかと思います。
地元に愛されているチームなんですね!
…だからこそ、勝って欲しいです。
…さて、その後…9/24も松本での試合に行ってきました。
この日は、グランセローズが勝利し、2位の新潟アルビレックスが負ければ
グランセローズ悲願の優勝が決まる、大事な日です。
テレビカメラもたくさん来ていました。

ここに5台ありますが、さらに別のところにもう2台ありました。
…が、この日も残念ながら、4-9で群馬に負けてしまいました。。。
9/25も残念ながら3-4で群馬に負け、
グランセローズの試合はすべて終了。
2位だった新潟に抜かれてしまいました。
ただ、新潟はあと2試合残っています。
2敗もしくは、1引き分け1敗であれば、
信濃グランセローズの優勝となります。
9/26と9/28に行われる、新潟の試合が気になります。
さて、どうなるでしょうか!? ドキドキです!
信濃グランセローズは、
BCリーグ・プロ野球独立リーグのチームの一つです。
BCリーグには、長野、新潟、石川、富山、福井、群馬の
6県のチームが加盟しています。
いよいよリーグの終盤が近づいてきました。
信濃グランセローズは、今まであまりいい成績を収めることができませんでした。
しかし、今期(平成23年度後期)は、
初のブロック優勝なるか!?というところまで来ています。
先々週、ウエジョビの学生タイムカード前には、こんな張り紙が出されました。
スポンサーウエジョビの、大盤振る舞いです。

さて、私たちも行きました!
9/18(日)、オリンピックスタジアムに。

とてもいい天気でした。
球場には、熱心なファンが詰めかけています。
特に人気があるのは、8番竜太郎選手。
自前でTシャツを作っている人や、

手作り看板まで。

「神さま、仏さま、竜太郎さま」です。
ここぞという場面で竜太郎選手が出てくると、
思わずこう言いたくなる気持ち、わかります!
そう言えば、
選手が昨年実際に着たユニフォームのオークションが
先日行われていました。
値段=人気度という感じで、
シビアだなぁ…と思ってみていたのですが、
ここでも竜太郎選手は、ダントツの83,000円で落札されていました。
(2番目の選手は45,000円でした)
2010モデル ユニフォーム(グレー)オークション結果
私設応援団の方々も、熱い中、熱心に応援してくださっています。

グラウンドではダンスで応援も。上手でした!

もちろん、グランセローズマスコットのグラッツェも盛り上げています。

ウエジョビからは、比田井家と堀内先生が応援に駆けつけました。

堀内先生の来ているシャツは、前のシーズンで
実際に選手が来ていたユニフォームです。
(オークションで買ったものではありません)
右腕に「ウエジョビ!」とついているのがわかりますか~?
さて、結果は、と言うと…

写真では9回表までしか映っていませんが、
9回裏も0点で、9-9 引き分けでした。
ここは勝ちたかったところです!…うーん、残念!
試合後、竜太郎選手と写真を撮らせてもらいました。

グランセローズは、試合終了後、
選手たちがすぐに表に出てきて、
ファンのみなさんと一緒に写真を撮ってくださったり、
サインをしてくださったりするんですよ。
ファンを大事にしてくれているんですね。
だから、熱心なファンが多くて…
BCリーグ6チームの中で、多分、
最も試合の観戦者数が多いのではないかと思います。
地元に愛されているチームなんですね!
…だからこそ、勝って欲しいです。
…さて、その後…9/24も松本での試合に行ってきました。
この日は、グランセローズが勝利し、2位の新潟アルビレックスが負ければ
グランセローズ悲願の優勝が決まる、大事な日です。
テレビカメラもたくさん来ていました。

ここに5台ありますが、さらに別のところにもう2台ありました。
…が、この日も残念ながら、4-9で群馬に負けてしまいました。。。
9/25も残念ながら3-4で群馬に負け、
グランセローズの試合はすべて終了。
2位だった新潟に抜かれてしまいました。
ただ、新潟はあと2試合残っています。
2敗もしくは、1引き分け1敗であれば、
信濃グランセローズの優勝となります。
9/26と9/28に行われる、新潟の試合が気になります。
さて、どうなるでしょうか!? ドキドキです!
2011年09月21日
109-甘~いとうもろこし!
先日、学生の保護者の方が、大きな段ボールを持ってきてくださいました!
中にはおいしそうなとうもろこしがたくさん!
職員みんな大喜び!
早速、みんなで分けて、家に持ち帰り、蒸してみました。
信濃町で作っているとうもろこしだと聞いて、
おいしいに違いない!…と、出来上がる間も
ワクワクしながら待っていました。
できました!
なんてきれいなんでしょう! そして、おいしそうなこと!!
粒がピカピカしています!

一粒一粒がみんなプチプチしていて
もうはじけそうなくらいです!

熱いうちに、さっそくいただきました!

これがまためちゃくちゃおいしかったんですよ!
本当に甘くて、ジューシーで…
今年食べたとうもろこしの中ではダントツ一番でした!
いや、もしかしたら、過去に食べたとうもろこしの中でも一番かも!!!
今日も、事務の栁澤先生と、このとうもろこしの話をしたのですが、
栁澤先生が、
「先生、あのとうもろこし、甘かったですよね~!
今、思い出してうっとりしちゃいました!
今までの中で一番おいしかったです!」
とおっしゃっていました!
それにしても…わざわざ信濃町から車で来て下さって…
こんなにたくさんのとうもろこしを、私たちにくださるなんて…
ありがたいことです。
本当にありがとうございました!(^-^*)
中にはおいしそうなとうもろこしがたくさん!
職員みんな大喜び!
早速、みんなで分けて、家に持ち帰り、蒸してみました。
信濃町で作っているとうもろこしだと聞いて、
おいしいに違いない!…と、出来上がる間も
ワクワクしながら待っていました。
できました!
なんてきれいなんでしょう! そして、おいしそうなこと!!
粒がピカピカしています!

一粒一粒がみんなプチプチしていて
もうはじけそうなくらいです!

熱いうちに、さっそくいただきました!

これがまためちゃくちゃおいしかったんですよ!
本当に甘くて、ジューシーで…
今年食べたとうもろこしの中ではダントツ一番でした!
いや、もしかしたら、過去に食べたとうもろこしの中でも一番かも!!!
今日も、事務の栁澤先生と、このとうもろこしの話をしたのですが、
栁澤先生が、
「先生、あのとうもろこし、甘かったですよね~!
今、思い出してうっとりしちゃいました!
今までの中で一番おいしかったです!」
とおっしゃっていました!
それにしても…わざわざ信濃町から車で来て下さって…
こんなにたくさんのとうもろこしを、私たちにくださるなんて…
ありがたいことです。
本当にありがとうございました!(^-^*)
2011年09月20日
108-おそるべし、「楽しむ力」
9/17(土)、公務員科の小林貴裕君が受付に来ました。
「おっ、明日は大事な試験日だね! 頑張ってね」と声をかけると
いつもの貴裕君らしからぬ返事が帰ってきました。
「もう、緊張しちゃって…こう見えて、ノミの心臓なんですよ」
(貴裕君は、かなり体が大きい学生です)
…笑いながら言う貴裕君でしたが、確かに表情が硬い感じです。
今まで毎日夜8時まで頑張って…
休みの日も学校に来て勉強したりして…
今までにこんなに頑張ったことがない、というくらい
必死で勉強をしてきたのも、
自分の志望する公務員になりたいから。
毎日毎日勉強をしながら、「なりたい!」という思いが
どんどん募っていったことでしょう。
もう嫌になることもあったでしょうが、
そのたびに自分を奮い立たせて頑張ってきたことでしょう。
緊張するのも当然なのかもしれません。
受付の先生たちも集まってきて
みんなで「リラックスリラックス~!」
「楽しんでおいでよ!」なんて声をかけます。
たまたまインテリア住環境コースの平林玄気君も来て、
励ましてくれました。
コースは違いますが、2人とも「比田井塾」の塾生です。
「今まであんなに一生懸命に頑張ってきたんだから、
自信をもって、頑張ってください!」
そう言いながら、力強い握手!
いいですねぇ~…。
2人とも頑張っているからこそ、あんな握手ができるんですね。
そしてみんなで記念写真。

貴裕君が手に持っているのは、私が渡した新聞記事。
ちょうど、試験に向かう学生たちに伝えたい内容だったのです。
新聞記事のコピーに、受付の柳澤先生にも応援メッセージを書いてもらい、
私たちも応援の気持ちを込めて、
笑顔ハンコをポンポンと押して渡しました。

(ちなみに、このハンコは、喜多川泰先生の学習塾、聡明舎の
井出先生が作ってくださった消しゴムハンコです!)
↓ お渡しした新聞記事はこんな内容でした。
----------
(前略)
先日、福岡市でひすいさん(注:ひすいこたろう氏)の講演があった。
そこで教えられたことがある。
楽しい人生を送りたいと思っているなら、
「楽しむ力」を持っていないと、その思いは達成されないということを。
さまざまなドラマを生んできた甲子園だが、
ひすいさんは、歴史に残る伝説の試合の一つを紹介した。
それは1998年の夏、エース松坂大輔率いる横浜高校と
高知県の明徳義塾高校の一戦だ。
前日の準々決勝で横浜高校はPL学園と戦い、勝利した。
17回を一人で投げ抜いた松坂の肩は腫れ上がり、
この日の準決勝の登板は見送られた。
代わって2年生の投手が2人で8回まで投げた。
しかし、相手は名門明徳義塾。
2人の投手はバカスカ打たれ、8回表が終わったとき、
横浜高校は6対0で負けていた。
あと2イニングで挽回するのは誰の脳裏にも不可能に思えた。
しかし、8回裏の攻撃から何かが変わった。
ノーアウトからいきなり2点を返した。
その後、ツーアウトになり、1塁と3塁にランナーを置いて
次のバッターが豪快なヒット。2点を追加し6対4に。
9回表、3人目の投手としてマウンドに立った松坂は
相手を0点に抑え、最後の攻撃に望みを繋げた。
盗塁、バント、何をやってもうまくいった。
横浜高校はさらに2点を追加し同点に追いついた。
そして、ツーアウト満塁の状況でセンター前にサヨナラヒット。
その瞬間、6点差はひっくり返った。
翌日の決勝戦でもその勢いは止まらず、
横浜高校は見事、真紅の優勝旗を手にした。
それにしても準決勝の8回裏、
横浜高校の攻撃が始まる前に何が起きたのか。
あのとき、円陣を組んだ選手たちに
渡辺元智監督は一言こう言った。
6点もの差を付けられ、
絶望の淵にたたずんでいる選手たちの心を揺るがし、
彼らを笑顔にした監督の言葉が、これだ。
「もうお前らの好きなようにやれ。
思いっきり甲子園を楽しんでこい!」
ここで思い出すのは、
記憶の新しい女子サッカーW杯の決勝戦だ。
なでしこジャパンは競合アメリカを相手に互角に戦い、
PK戦に持ち込んだ。
いったん選手たちを集め、緊張している彼女たちに
佐々木則夫監督が笑顔で贈った言葉もこれだった。
「楽しんでこい!」
とても楽しめるような状況ではないのに、
その状況を楽しむとは一体どういうことだろう。
本来、「楽しむ」というのは
レジャーや余暇活動にぴったりの言葉だ。
緊迫した状況下で「楽しもう」なんて言うと、
周りから不謹慎だと思われかねない。
「楽しむ力」とは、決して遊ぶことではない。
過去に頑張ってきた自分を信じて、
どこまでも自己を肯定できること、そんな力である。
だから、「楽しむ力」の「力」は能力やスキルなのだ。
とても楽しめるような状況ではないのに、
その状況を楽しめるなんて、
超能力でスプーンを曲げるよりも、もっとすごい能力ではないかと
ひすいさんは言っていた。
精神時に緊張すると筋肉まで緊張し、
体内にある10万キロという、
地球を二周りするほどの長さの血管が収縮し、血流が悪くなる。
そうなると体が思うように動かなくなる。
まさに、ピンチになったとき、困窮したとき、
苦しいとき、悩んだときがそうだ。
そういうとき、ひすいさんは自分に言うセリフを決めている。
その言葉が、これだ。
「いよいよ面白くなってきたぜ」
そう言ってニコッと笑って、小さくガッツポーズをする。
笑うと、その瞬間、血流が増大し、筋肉が緩み、
潜在能力が120%発揮できる、とか。
おそるべし、「楽しむ力」
(みやざき中央新聞 平成23年9月5日(月)第2427号
社説(編集長 水谷謹人)より引用)
----------
貴裕君はじめ、今まで頑張ってきた学生たち…。
いよいよ本番、本試験ですが、
たくさん楽しんできてほしいですね!
きっと、「楽しめれば勝ち」
「楽しんだ者勝ち」なんだと思います!
難しい問題にあたって、「どうしよう~!」と思った時には
ぜひ頭の中で 「えらいこっちゃ! えらいこっちゃ!」と叫んでみてください。
きっと、ホッと緊張がほぐれることでしょう!^^
「おっ、明日は大事な試験日だね! 頑張ってね」と声をかけると
いつもの貴裕君らしからぬ返事が帰ってきました。
「もう、緊張しちゃって…こう見えて、ノミの心臓なんですよ」
(貴裕君は、かなり体が大きい学生です)
…笑いながら言う貴裕君でしたが、確かに表情が硬い感じです。
今まで毎日夜8時まで頑張って…
休みの日も学校に来て勉強したりして…
今までにこんなに頑張ったことがない、というくらい
必死で勉強をしてきたのも、
自分の志望する公務員になりたいから。
毎日毎日勉強をしながら、「なりたい!」という思いが
どんどん募っていったことでしょう。
もう嫌になることもあったでしょうが、
そのたびに自分を奮い立たせて頑張ってきたことでしょう。
緊張するのも当然なのかもしれません。
受付の先生たちも集まってきて
みんなで「リラックスリラックス~!」
「楽しんでおいでよ!」なんて声をかけます。
たまたまインテリア住環境コースの平林玄気君も来て、
励ましてくれました。
コースは違いますが、2人とも「比田井塾」の塾生です。
「今まであんなに一生懸命に頑張ってきたんだから、
自信をもって、頑張ってください!」
そう言いながら、力強い握手!
いいですねぇ~…。
2人とも頑張っているからこそ、あんな握手ができるんですね。
そしてみんなで記念写真。

貴裕君が手に持っているのは、私が渡した新聞記事。
ちょうど、試験に向かう学生たちに伝えたい内容だったのです。
新聞記事のコピーに、受付の柳澤先生にも応援メッセージを書いてもらい、
私たちも応援の気持ちを込めて、
笑顔ハンコをポンポンと押して渡しました。

(ちなみに、このハンコは、喜多川泰先生の学習塾、聡明舎の
井出先生が作ってくださった消しゴムハンコです!)
↓ お渡しした新聞記事はこんな内容でした。
----------
(前略)
先日、福岡市でひすいさん(注:ひすいこたろう氏)の講演があった。
そこで教えられたことがある。
楽しい人生を送りたいと思っているなら、
「楽しむ力」を持っていないと、その思いは達成されないということを。
さまざまなドラマを生んできた甲子園だが、
ひすいさんは、歴史に残る伝説の試合の一つを紹介した。
それは1998年の夏、エース松坂大輔率いる横浜高校と
高知県の明徳義塾高校の一戦だ。
前日の準々決勝で横浜高校はPL学園と戦い、勝利した。
17回を一人で投げ抜いた松坂の肩は腫れ上がり、
この日の準決勝の登板は見送られた。
代わって2年生の投手が2人で8回まで投げた。
しかし、相手は名門明徳義塾。
2人の投手はバカスカ打たれ、8回表が終わったとき、
横浜高校は6対0で負けていた。
あと2イニングで挽回するのは誰の脳裏にも不可能に思えた。
しかし、8回裏の攻撃から何かが変わった。
ノーアウトからいきなり2点を返した。
その後、ツーアウトになり、1塁と3塁にランナーを置いて
次のバッターが豪快なヒット。2点を追加し6対4に。
9回表、3人目の投手としてマウンドに立った松坂は
相手を0点に抑え、最後の攻撃に望みを繋げた。
盗塁、バント、何をやってもうまくいった。
横浜高校はさらに2点を追加し同点に追いついた。
そして、ツーアウト満塁の状況でセンター前にサヨナラヒット。
その瞬間、6点差はひっくり返った。
翌日の決勝戦でもその勢いは止まらず、
横浜高校は見事、真紅の優勝旗を手にした。
それにしても準決勝の8回裏、
横浜高校の攻撃が始まる前に何が起きたのか。
あのとき、円陣を組んだ選手たちに
渡辺元智監督は一言こう言った。
6点もの差を付けられ、
絶望の淵にたたずんでいる選手たちの心を揺るがし、
彼らを笑顔にした監督の言葉が、これだ。
「もうお前らの好きなようにやれ。
思いっきり甲子園を楽しんでこい!」
ここで思い出すのは、
記憶の新しい女子サッカーW杯の決勝戦だ。
なでしこジャパンは競合アメリカを相手に互角に戦い、
PK戦に持ち込んだ。
いったん選手たちを集め、緊張している彼女たちに
佐々木則夫監督が笑顔で贈った言葉もこれだった。
「楽しんでこい!」
とても楽しめるような状況ではないのに、
その状況を楽しむとは一体どういうことだろう。
本来、「楽しむ」というのは
レジャーや余暇活動にぴったりの言葉だ。
緊迫した状況下で「楽しもう」なんて言うと、
周りから不謹慎だと思われかねない。
「楽しむ力」とは、決して遊ぶことではない。
過去に頑張ってきた自分を信じて、
どこまでも自己を肯定できること、そんな力である。
だから、「楽しむ力」の「力」は能力やスキルなのだ。
とても楽しめるような状況ではないのに、
その状況を楽しめるなんて、
超能力でスプーンを曲げるよりも、もっとすごい能力ではないかと
ひすいさんは言っていた。
精神時に緊張すると筋肉まで緊張し、
体内にある10万キロという、
地球を二周りするほどの長さの血管が収縮し、血流が悪くなる。
そうなると体が思うように動かなくなる。
まさに、ピンチになったとき、困窮したとき、
苦しいとき、悩んだときがそうだ。
そういうとき、ひすいさんは自分に言うセリフを決めている。
その言葉が、これだ。
「いよいよ面白くなってきたぜ」
そう言ってニコッと笑って、小さくガッツポーズをする。
笑うと、その瞬間、血流が増大し、筋肉が緩み、
潜在能力が120%発揮できる、とか。
おそるべし、「楽しむ力」
(みやざき中央新聞 平成23年9月5日(月)第2427号
社説(編集長 水谷謹人)より引用)
----------
貴裕君はじめ、今まで頑張ってきた学生たち…。
いよいよ本番、本試験ですが、
たくさん楽しんできてほしいですね!
きっと、「楽しめれば勝ち」
「楽しんだ者勝ち」なんだと思います!
難しい問題にあたって、「どうしよう~!」と思った時には
ぜひ頭の中で 「えらいこっちゃ! えらいこっちゃ!」と叫んでみてください。
きっと、ホッと緊張がほぐれることでしょう!^^
2011年09月16日
107-わずかな時間のためだけに、手をかける
先日、岡谷東高校の生徒さん達が、学校見学に来ました。
もうすぐ、生徒さんたちが着くとの連絡が入り、校舎前でお出迎えです。

いつも、ウェルカムボードを作ってくださるのは、受付事務の先生方。
今日のはまた格別にかわいかったです!

秋といえば、お月見…ということで、
かわいらしいウサギさんが、お月様を見ています。^^
ウサギさんも、綿を使って作ってあるんですよ~!
ウェルカムボードは、一度使ったら、
また次回は違うものに作り変えるので、短い命(?)なんです。
もったいないなぁ…と思い、
できるだけ写真に収めるようにしているのですが、
もしかしたら、
「そのわずかな時間のためだけに、手をかけて作る」、というところに
たくさんの思いがこめられているのかもしれませんね。
さて、玄関前で3人で待っていたら、一人増えたので、
また写真を撮ってみました。

2~3分したら、また人が増えたので、
また写真を撮ってみました! にぎやかです!

ウエジョビの先生達は、本当に
写真に気持ちよく映ってくれるのでありがたいです!
こういう先生達だからこそ、このブログも続けられるのです。
本当にありがとうございます!
もうすぐ、生徒さんたちが着くとの連絡が入り、校舎前でお出迎えです。
いつも、ウェルカムボードを作ってくださるのは、受付事務の先生方。
今日のはまた格別にかわいかったです!
秋といえば、お月見…ということで、
かわいらしいウサギさんが、お月様を見ています。^^
ウサギさんも、綿を使って作ってあるんですよ~!
ウェルカムボードは、一度使ったら、
また次回は違うものに作り変えるので、短い命(?)なんです。
もったいないなぁ…と思い、
できるだけ写真に収めるようにしているのですが、
もしかしたら、
「そのわずかな時間のためだけに、手をかけて作る」、というところに
たくさんの思いがこめられているのかもしれませんね。
さて、玄関前で3人で待っていたら、一人増えたので、
また写真を撮ってみました。
2~3分したら、また人が増えたので、
また写真を撮ってみました! にぎやかです!
ウエジョビの先生達は、本当に
写真に気持ちよく映ってくれるのでありがたいです!
こういう先生達だからこそ、このブログも続けられるのです。
本当にありがとうございます!
2011年09月15日
106-新聞で見つけました!卒業生!
今朝の信濃毎日新聞に、長野県消防学校生の記事が載っていました。
写真にメインで写っていたのは、
ウエジョビの卒業生、小沢尚文君です!

こんな記事でした。
----------
体打ち鳴らし「同志にエールを」
県消防学校生 きょうから福島・宮城へ
県消防学校(長野市)の初任科生82人が15日からの2日間、
東日本大震災被災地の福島、新潟両県で視察研修を行う。
16日には福島県消防学校(福島市)で、
震災の影響で入校が約1ケ月遅れた現地の初任科生96人と交流、
踊りながら手や足を打ち鳴らす「ボディースラップ」で
エールを送る予定だ。
ボディースラップは、1カ月ほど前から取り組んできた。
平日午前6時から約1時間練習。
「フレー、フレー、福島」などとの掛け声とともに、
全員で息を合わせてきびきびとした動作を習得した。
リーダーの小沢尚文さんは、
「同じ消防士を目指す者同士、心を一つにしようとのメッセージを込めた」と話す。
県消防学校によると、
研修はこれまで東京などで行ってきたが、
福島、宮城両県では初めて。
被災地見学をしたり、
福島の教官から震災発生時の初動態勢について
話を聴いたりする。
(信濃毎日新聞 9月15日(木) 27面より引用)
----------
県の消防学校初任科には、
ここ数年の間に消防士に採用となった若者たちが集まり、
約半年間、消防士の研修をしています。
ここ1~2年の間にウエジョビを卒業して
長野県内の消防士になった卒業生たちも
ここで研修をしているはずです。
公務員科の先生たちも、
この「ボディースラップ」のことは
すでに何人かの卒業生から話を聴いていたそうです。
現在、消防学校初任科生は82人ということですが、
多分、そのうちの20名近くはウエジョビ卒業生のはず…。
だいたい、初任科生の4人に1人と考えると
この写真の中にも4~5人くらいは写っていてもおかしくないのですが、
…残念ながら、写真が小さすぎて、
リーダーの小沢君以外は、わかりませんでした。
それにしても、
毎日朝から晩まで、訓練や勉強で本当に大変だと思うのですが、
さらに朝6時から、
福島、宮城の同志のためにと
1ヵ月間も練習を重ねてきた彼らには
心から拍手を送りたいと思います!
きっと、福島、宮城での研修では
普段の研修では得られない多くのものを
学んで帰ってくることでしょう!
そして、そこで学んだことを生かして、
10月から配属される先で
まさに「地域の人々の生活を守るために」「安心して暮らせる社会のために」、
志高く、活躍してほしいと思います!
新聞で、思いがけず卒業生が活躍する姿を目にすることができて
とても嬉しく思いました!
写真にメインで写っていたのは、
ウエジョビの卒業生、小沢尚文君です!
こんな記事でした。
----------
体打ち鳴らし「同志にエールを」
県消防学校生 きょうから福島・宮城へ
県消防学校(長野市)の初任科生82人が15日からの2日間、
東日本大震災被災地の福島、新潟両県で視察研修を行う。
16日には福島県消防学校(福島市)で、
震災の影響で入校が約1ケ月遅れた現地の初任科生96人と交流、
踊りながら手や足を打ち鳴らす「ボディースラップ」で
エールを送る予定だ。
ボディースラップは、1カ月ほど前から取り組んできた。
平日午前6時から約1時間練習。
「フレー、フレー、福島」などとの掛け声とともに、
全員で息を合わせてきびきびとした動作を習得した。
リーダーの小沢尚文さんは、
「同じ消防士を目指す者同士、心を一つにしようとのメッセージを込めた」と話す。
県消防学校によると、
研修はこれまで東京などで行ってきたが、
福島、宮城両県では初めて。
被災地見学をしたり、
福島の教官から震災発生時の初動態勢について
話を聴いたりする。
(信濃毎日新聞 9月15日(木) 27面より引用)
----------
県の消防学校初任科には、
ここ数年の間に消防士に採用となった若者たちが集まり、
約半年間、消防士の研修をしています。
ここ1~2年の間にウエジョビを卒業して
長野県内の消防士になった卒業生たちも
ここで研修をしているはずです。
公務員科の先生たちも、
この「ボディースラップ」のことは
すでに何人かの卒業生から話を聴いていたそうです。
現在、消防学校初任科生は82人ということですが、
多分、そのうちの20名近くはウエジョビ卒業生のはず…。
だいたい、初任科生の4人に1人と考えると
この写真の中にも4~5人くらいは写っていてもおかしくないのですが、
…残念ながら、写真が小さすぎて、
リーダーの小沢君以外は、わかりませんでした。
それにしても、
毎日朝から晩まで、訓練や勉強で本当に大変だと思うのですが、
さらに朝6時から、
福島、宮城の同志のためにと
1ヵ月間も練習を重ねてきた彼らには
心から拍手を送りたいと思います!
きっと、福島、宮城での研修では
普段の研修では得られない多くのものを
学んで帰ってくることでしょう!
そして、そこで学んだことを生かして、
10月から配属される先で
まさに「地域の人々の生活を守るために」「安心して暮らせる社会のために」、
志高く、活躍してほしいと思います!
新聞で、思いがけず卒業生が活躍する姿を目にすることができて
とても嬉しく思いました!
2011年09月14日
105-みゃ~先生の誕生日会!
9月10日は事務の内堀美耶先生の誕生日でした。
この7月からお勤めになっている内堀先生にとっては
初めてのウエジョビで迎える誕生日です。
誕生日当日は土曜日だったので、
2日遅れの12日月曜日に、恒例の誕生日会が行われました。
教頭の山極先生から、
「内堀先生、ちょっと校長室へ…」と呼び出された内堀先生、
きっと、「何か大事な話でもあるのかしら…?」とドキドキしながら、
入ってきたに違いありません。

校長室に入って来て目にしたものは、
誕生日カードと、ケーキ&ローソク!!!
内堀先生、めちゃくちゃびっくりしています!

みんなで「おめでとう!」を伝えて記念写真。
内堀「みや」先生なので、
「みゃ~!」と猫のポーズをして撮ってみました。^_^;

勢いよく、ローソクの火を吹き消した後…

今回は特別に、誕生日をお祝いする、メッセージビデオの上映会です。
内堀先生も「え~っ!」と何度も言いながら
大笑いしながら、
…笑いすぎ&感動しすぎ で涙を流しながら観ていました。

今回、ビデオの仕掛け人は、比田井先生&山極先生。
めちゃくちゃ笑えましたし、感動しました!

そして、ケーキを作ってくださったのは柳沢先生!
あまりにきれいなケーキだったので、まさか手作りとは思わず、
みんなで「おいしいねぇ~!」とパクパク食べてしまい、

後で、「あのケーキ、どこで買ったんですか?」
と聞いたところ、柳沢先生お手製とわかってびっくりしました!
素敵ですね~! 私のお嫁さんになってほしいくらいです!!^^
ちなみに、内堀先生は、
田中先生が出産でお辞めになるのに伴って、
ウエジョビに来ていただいたのですが、
なんと、内堀先生の誕生日と同じ日に
田中先生のお子さんが生まれたそうです!!
なんだかご縁を感じます!
おめでたいです!
かわいらしい女の子のようですよ!
また落ち着いたら、きっと赤ちゃんを連れて
学校に遊びに来てくれることでしょう!
楽しみです♪
この7月からお勤めになっている内堀先生にとっては
初めてのウエジョビで迎える誕生日です。
誕生日当日は土曜日だったので、
2日遅れの12日月曜日に、恒例の誕生日会が行われました。
教頭の山極先生から、
「内堀先生、ちょっと校長室へ…」と呼び出された内堀先生、
きっと、「何か大事な話でもあるのかしら…?」とドキドキしながら、
入ってきたに違いありません。

校長室に入って来て目にしたものは、
誕生日カードと、ケーキ&ローソク!!!
内堀先生、めちゃくちゃびっくりしています!

みんなで「おめでとう!」を伝えて記念写真。
内堀「みや」先生なので、
「みゃ~!」と猫のポーズをして撮ってみました。^_^;

勢いよく、ローソクの火を吹き消した後…

今回は特別に、誕生日をお祝いする、メッセージビデオの上映会です。
内堀先生も「え~っ!」と何度も言いながら
大笑いしながら、
…笑いすぎ&感動しすぎ で涙を流しながら観ていました。

今回、ビデオの仕掛け人は、比田井先生&山極先生。
めちゃくちゃ笑えましたし、感動しました!

そして、ケーキを作ってくださったのは柳沢先生!
あまりにきれいなケーキだったので、まさか手作りとは思わず、
みんなで「おいしいねぇ~!」とパクパク食べてしまい、
後で、「あのケーキ、どこで買ったんですか?」
と聞いたところ、柳沢先生お手製とわかってびっくりしました!
素敵ですね~! 私のお嫁さんになってほしいくらいです!!^^
ちなみに、内堀先生は、
田中先生が出産でお辞めになるのに伴って、
ウエジョビに来ていただいたのですが、
なんと、内堀先生の誕生日と同じ日に
田中先生のお子さんが生まれたそうです!!
なんだかご縁を感じます!
おめでたいです!
かわいらしい女の子のようですよ!
また落ち着いたら、きっと赤ちゃんを連れて
学校に遊びに来てくれることでしょう!
楽しみです♪
2011年09月13日
104-事務の先生方のパワー!
9/10、「木下晴弘先生×我武者羅應援團×比田井和孝」の
ビッグイベントが松本で開催されました。

今回、主催はハッピークローバーさんなのですが、
ウエジョビも協催ということで、
お手伝いをさせていただきました。
中心になって動いてくださったのは、山極先生だったのですが、
事務の先生方もいろいろと手際よく準備してくださいました!
販売物のポップを作って下さったのは高見澤先生。

↑ このポップが効いたのでしょう。
「ココロの授業」日めくりカレンダーは、
開演前に完売!!! いやぁ~! ビックリ!
我武者羅應援團の販売物のポップは、
ちゃんと我武者羅カラーの黒×オレンジで作られています!

私は、この看板の左下、控え目な「押忍!」が気に入りました!^^

↑ この写真、Tシャツの左上に、オレンジ色の付箋紙がついていますよね!
ここには、商品名と、金額、通し番号が入っています。
これがまぁ、最後に販売数を確認するときに
どれほど助かったことか!!!
これらのグッズを高見澤先生は
チョチョイのチョイで作ってしまうんですよ!
すごいですね!^^
高見澤先生がかわいらしいポップを作ってくださったおかげでしょう!
ものすごい売れ行きでした!
休み時間になったら、販売ブースにはどっと人が押し寄せて…

売り切れ続出!
木下さん×我武者羅の武藤さんの対談CDも、
あっという間に終わってしまいました。

そして、会場では懐かしい顔を発見!

公務員科の卒業生の北清君です。
国家Ⅲ種行政職に、見事合格して、
松本にある信州大学病院の事務職についています。
(今は、国立大学の事務は、
国家Ⅲ種行政職から採用になるのではないそうですが)
すでに、事務職の中でも要職を任されているようです。
立派になりましたね!
講演を聴きに来てくれたことも嬉しかったですし、
立派に勤めあげていることも嬉しかったです!^^
まさに教師冥利に尽きますね。
ビッグイベントが松本で開催されました。

今回、主催はハッピークローバーさんなのですが、
ウエジョビも協催ということで、
お手伝いをさせていただきました。
中心になって動いてくださったのは、山極先生だったのですが、
事務の先生方もいろいろと手際よく準備してくださいました!
販売物のポップを作って下さったのは高見澤先生。

↑ このポップが効いたのでしょう。
「ココロの授業」日めくりカレンダーは、
開演前に完売!!! いやぁ~! ビックリ!
我武者羅應援團の販売物のポップは、
ちゃんと我武者羅カラーの黒×オレンジで作られています!

私は、この看板の左下、控え目な「押忍!」が気に入りました!^^

↑ この写真、Tシャツの左上に、オレンジ色の付箋紙がついていますよね!
ここには、商品名と、金額、通し番号が入っています。
これがまぁ、最後に販売数を確認するときに
どれほど助かったことか!!!
これらのグッズを高見澤先生は
チョチョイのチョイで作ってしまうんですよ!
すごいですね!^^
高見澤先生がかわいらしいポップを作ってくださったおかげでしょう!
ものすごい売れ行きでした!
休み時間になったら、販売ブースにはどっと人が押し寄せて…

売り切れ続出!
木下さん×我武者羅の武藤さんの対談CDも、
あっという間に終わってしまいました。

そして、会場では懐かしい顔を発見!

公務員科の卒業生の北清君です。
国家Ⅲ種行政職に、見事合格して、
松本にある信州大学病院の事務職についています。
(今は、国立大学の事務は、
国家Ⅲ種行政職から採用になるのではないそうですが)
すでに、事務職の中でも要職を任されているようです。
立派になりましたね!
講演を聴きに来てくれたことも嬉しかったですし、
立派に勤めあげていることも嬉しかったです!^^
まさに教師冥利に尽きますね。
2011年09月12日
103-諏訪実業高校→ほりでーゆー
9/9(金)、私は午後2:30に諏訪実業高校にいました。
翌9/10(土)には、松本で
「木下晴弘氏×我武者羅應援團×ヒダカズ」の講演会があるのですが、
我武者羅應援團野みなさんが、せっかく長野に来たので、
11月に予定されている「我武者羅應援團演舞 in 諏訪実業高校」
の下見に来たのです。

校長室で、
大野校長先生、倉田教頭先生とお話をさせていただいた後、

生徒さん達と交流させていただき、
一路安曇野へ。
宿泊先は安曇野のほりで~ゆ~さん。
今回、宿の手配などは、
主催者の方がやって下さいました。
先日、主催者のKさんとお話をしていたところ、
「ほりでーゆーのフロントの方、とても親切で、
ポスターを張って下さったり、
会議室の利用に関しても、
すごく良くしてくださったんですよ!」
と感激していたので、
「実は、ほりでーゆーさんには、
卒業生が1名いるんですよ。フロントに。
背が高くてスラっとしていて、メガネかけてて、佐久間さんって言うんだけど…」
と伝えたところ、
「良くしてくださったのはその方ですよ!」
と、Kさんも私もびっくり!!
とても嬉しい気持ちになりました!
ウエジョビの卒業生、あちこちで頑張ってくれているんですね!
このところ、卒業生に会うことが本当に多くて嬉しい限りです!^^
佐久間さんは、平成8年度の卒業生。
もう、卒業して14年も経っています。

この日、泊って翌朝、玄関を出ようとすると、
靴に紙がかかっていました。
「靴を磨かせていただきました」
…なんて嬉しい事なんでしょう!
こんな心遣いができるホテルに卒業生が勤めていることが
誇らしく思えました。
すがすがしい気持ちで、ホテルを後にすることができました。
佐久間さん、ありがとうございました!!
翌9/10(土)には、松本で
「木下晴弘氏×我武者羅應援團×ヒダカズ」の講演会があるのですが、
我武者羅應援團野みなさんが、せっかく長野に来たので、
11月に予定されている「我武者羅應援團演舞 in 諏訪実業高校」
の下見に来たのです。

校長室で、
大野校長先生、倉田教頭先生とお話をさせていただいた後、

生徒さん達と交流させていただき、
一路安曇野へ。
宿泊先は安曇野のほりで~ゆ~さん。
今回、宿の手配などは、
主催者の方がやって下さいました。
先日、主催者のKさんとお話をしていたところ、
「ほりでーゆーのフロントの方、とても親切で、
ポスターを張って下さったり、
会議室の利用に関しても、
すごく良くしてくださったんですよ!」
と感激していたので、
「実は、ほりでーゆーさんには、
卒業生が1名いるんですよ。フロントに。
背が高くてスラっとしていて、メガネかけてて、佐久間さんって言うんだけど…」
と伝えたところ、
「良くしてくださったのはその方ですよ!」
と、Kさんも私もびっくり!!
とても嬉しい気持ちになりました!
ウエジョビの卒業生、あちこちで頑張ってくれているんですね!
このところ、卒業生に会うことが本当に多くて嬉しい限りです!^^
佐久間さんは、平成8年度の卒業生。
もう、卒業して14年も経っています。

この日、泊って翌朝、玄関を出ようとすると、
靴に紙がかかっていました。
「靴を磨かせていただきました」
…なんて嬉しい事なんでしょう!
こんな心遣いができるホテルに卒業生が勤めていることが
誇らしく思えました。
すがすがしい気持ちで、ホテルを後にすることができました。
佐久間さん、ありがとうございました!!
2011年09月08日
102-虫好き山極先生…
さて、このところ登場回数の多い山極先生…。
ザリガニといい、カブトムシといい、
鈴虫といい、オニヤンマといい…
山極先生の「生物好き、虫好き」は有名ですが、
そんな山極先生にも苦手な虫がいるようです。
ジャン!

緑色の…ガの幼虫がいます。
ガーデニング山極が愛する花たちを
脅かす、恐ろしい存在です!
ここ数日で何匹か見つけ、退治していました。
実は、この倍くらいの大きさのものもいたのですが…
あまり大きなものは心臓に悪いので、
写真は小さめのものにしておきました。
ガの幼虫とゴム手袋が
コーディネートされたかのようにきれいな緑で
思わず写真を撮ってしまいました。
山極先生、
頑張って顔の近くに持ってきていますが…
きっと、身の毛もよだつ思いだったことと思います…。
私のブログのために、いつもご協力、ありがとうございます!!
ザリガニといい、カブトムシといい、
鈴虫といい、オニヤンマといい…
山極先生の「生物好き、虫好き」は有名ですが、
そんな山極先生にも苦手な虫がいるようです。
ジャン!

緑色の…ガの幼虫がいます。
ガーデニング山極が愛する花たちを
脅かす、恐ろしい存在です!
ここ数日で何匹か見つけ、退治していました。
実は、この倍くらいの大きさのものもいたのですが…
あまり大きなものは心臓に悪いので、
写真は小さめのものにしておきました。
ガの幼虫とゴム手袋が
コーディネートされたかのようにきれいな緑で
思わず写真を撮ってしまいました。
山極先生、
頑張って顔の近くに持ってきていますが…
きっと、身の毛もよだつ思いだったことと思います…。
私のブログのために、いつもご協力、ありがとうございます!!
2011年09月07日
101-山洋電気のみなさんがいらっしゃいました!
9月6日夕方…
ウエジョビ1号館前には、こんな看板が立っていました。

そうです!
上田の山洋電気の社員のみなさんが
ウエジョビに来て下さったのです!
就職課の矢野先生が、
企業周りで山洋電気さんを訪れた時に、
人事の方の
「比田井先生の授業を受けたい!」
というアツいアツいラブコールにお応えして(?)
特別授業が行われたのです。
当初は、30名位が参加する、と聞いていました。
ところが、次第に、
「社員の中でも希望者は参加していい、ということにしたら
50名位になりました」
…と、人数が多くなってきて…
最終的には、こんなにたくさんの方が!!!

この後も人が増えて、最終的には90席ご準備したものが
ほぼ満席になったようです。
しかもみなさん、とても熱心に聴いてくださいました!
みなさん、一日の仕事を終えてお疲れのはずなのに、
それから急いでウエジョビに来て下さって…
ホントありがたいことです。
企画をしてくださった人事課の方も
本当に喜んでくださって、
すぐにメールをくださいました!
「(新入社員から部長まで)年齢層はさまざまでしたが、
お話にうなづき、メモをとり、涙を浮かべ・・
心の中に響くことがあったことと思います。
私自身も過去・現在・そして
これからの生き方を立ち止まって見つめなおす
良い機会を与えていただきました。」
ありがたいことですね!
ウエジョビでは、比田井先生の講演も、
社会貢献の一つとして考えています。
地元の会社の社員のみなさんの心が
元気になるようなお話ができたのでしたら幸いです。
ウエジョビ1号館前には、こんな看板が立っていました。

そうです!
上田の山洋電気の社員のみなさんが
ウエジョビに来て下さったのです!
就職課の矢野先生が、
企業周りで山洋電気さんを訪れた時に、
人事の方の
「比田井先生の授業を受けたい!」
というアツいアツいラブコールにお応えして(?)
特別授業が行われたのです。
当初は、30名位が参加する、と聞いていました。
ところが、次第に、
「社員の中でも希望者は参加していい、ということにしたら
50名位になりました」
…と、人数が多くなってきて…
最終的には、こんなにたくさんの方が!!!

この後も人が増えて、最終的には90席ご準備したものが
ほぼ満席になったようです。
しかもみなさん、とても熱心に聴いてくださいました!
みなさん、一日の仕事を終えてお疲れのはずなのに、
それから急いでウエジョビに来て下さって…
ホントありがたいことです。
企画をしてくださった人事課の方も
本当に喜んでくださって、
すぐにメールをくださいました!
「(新入社員から部長まで)年齢層はさまざまでしたが、
お話にうなづき、メモをとり、涙を浮かべ・・
心の中に響くことがあったことと思います。
私自身も過去・現在・そして
これからの生き方を立ち止まって見つめなおす
良い機会を与えていただきました。」
ありがたいことですね!
ウエジョビでは、比田井先生の講演も、
社会貢献の一つとして考えています。
地元の会社の社員のみなさんの心が
元気になるようなお話ができたのでしたら幸いです。
2011年09月06日
100-今日のお客様たち
今日は、卒業生が遊びに来てくれました!
2年半前のパソコンビジネスコースの卒業生、
岩瀬樹永君と、中込茜さんの2人です!

学生時代から仲良しの2人ですが、
相変わらず仲良くニコニコ笑顔で訪れてくれたのが
とっても嬉しかったです!
岩瀬君は、現在ヤマダ電機上田店にお勤め。
仕事上のお付き合いもあります。
今日も休みの日だったのですが、
実は仕事の用事で立ち寄ってくれたのです。
私服で学校に遊びに来れば、
卒業生なので「岩瀬君」ですが、
ヤマダ電機で会う時は、ちゃんと制服も着ていて、
立派になったなぁ…という感じで、
「岩瀬さん」と呼びたくなります。
卒業生が頑張っている姿を見るのは
本当に嬉しいことです。
そう言えば、3年くらい前の職員研修旅行で
上松屋旅館に宿泊した時にも、
卒業生の渡辺肇君がフロントで迎えてくれたときにはビックリしました。
どちらかと言うと、学生時代はおとなしくて控えめだった彼が、
ニコニコの笑顔で迎えてくれて、
しっかり気遣いをしてくれた姿は、
今でも脳裏に焼きついています。
卒業生が社会人になって活躍する姿を見るのは
ホント、教師冥利に尽きます!
普通に生活をしていても、
意外といろんな場所で卒業生に会うんです。
医療秘書コースの卒業生もたくさんいるので、
近隣の病院に行けば、かなりの確率で会うことができますし、
よくいくスーパーのツルヤさんや電気屋さんにもいます。
ウエジョビのモップの交換をしてくれるのも卒業生ですね。
公務員科の卒業生も多いので、
上田市役所にも何人もいますし、
近所で事故があって、警察を呼べば卒業生で、
救急車を呼べばそこにもまた卒業生。
みんなしっかり働いているんですね。
こんなに嬉しいことはありません!
さて、話はガラッと変わりますが、
今日は卒業生の他にもウエジョビに遊びに来た生物がいました。
オニヤンマです。

節電のため、クーラーを使わず、窓を大きく開けているので、
飛び込んできたんですね。
あまりの大きさにビックリして測ってみたら、10センチ!

虫大好きの山極先生が、かなりはしゃいでいました!

ウエジョビ、平和です。(^-^*)
2年半前のパソコンビジネスコースの卒業生、
岩瀬樹永君と、中込茜さんの2人です!
学生時代から仲良しの2人ですが、
相変わらず仲良くニコニコ笑顔で訪れてくれたのが
とっても嬉しかったです!
岩瀬君は、現在ヤマダ電機上田店にお勤め。
仕事上のお付き合いもあります。
今日も休みの日だったのですが、
実は仕事の用事で立ち寄ってくれたのです。
私服で学校に遊びに来れば、
卒業生なので「岩瀬君」ですが、
ヤマダ電機で会う時は、ちゃんと制服も着ていて、
立派になったなぁ…という感じで、
「岩瀬さん」と呼びたくなります。
卒業生が頑張っている姿を見るのは
本当に嬉しいことです。
そう言えば、3年くらい前の職員研修旅行で
上松屋旅館に宿泊した時にも、
卒業生の渡辺肇君がフロントで迎えてくれたときにはビックリしました。
どちらかと言うと、学生時代はおとなしくて控えめだった彼が、
ニコニコの笑顔で迎えてくれて、
しっかり気遣いをしてくれた姿は、
今でも脳裏に焼きついています。
卒業生が社会人になって活躍する姿を見るのは
ホント、教師冥利に尽きます!
普通に生活をしていても、
意外といろんな場所で卒業生に会うんです。
医療秘書コースの卒業生もたくさんいるので、
近隣の病院に行けば、かなりの確率で会うことができますし、
よくいくスーパーのツルヤさんや電気屋さんにもいます。
ウエジョビのモップの交換をしてくれるのも卒業生ですね。
公務員科の卒業生も多いので、
上田市役所にも何人もいますし、
近所で事故があって、警察を呼べば卒業生で、
救急車を呼べばそこにもまた卒業生。
みんなしっかり働いているんですね。
こんなに嬉しいことはありません!
さて、話はガラッと変わりますが、
今日は卒業生の他にもウエジョビに遊びに来た生物がいました。
オニヤンマです。
節電のため、クーラーを使わず、窓を大きく開けているので、
飛び込んできたんですね。
あまりの大きさにビックリして測ってみたら、10センチ!
虫大好きの山極先生が、かなりはしゃいでいました!
ウエジョビ、平和です。(^-^*)
2011年09月05日
99-最高の笑顔でした
9/2、公務員科警察・消防コースの学生が2人、挨拶に来ました。
10/1付採用の公務員試験に合格し、
そちらに進むことに決めたため、
ウエジョビは今日で退学するとのことです。
退学自体は、もちろん残念なことではありますが、
本人たちの夢がかなったのは嬉しい事です!
2人とも、とってもいい顔をしていました。
しっかり目を見て、
「お世話になりました! ありがとうございました!」
と頭を下げてくれたのですが、
その表情からは、「合格した!」という
「自信」と「嬉しさ」があふれていました。

前列男子右は、三輪孝太君。
安曇野市の南安曇農業高校出身で、一人暮らしで頑張り、
見事神奈川県警に合格!
前列男子左は、浦野優介君。
埼玉県警に合格しました!
実は、浦野君は、たまたま私が6月の面接ラリーで
面接試験をした学生です。
先生日記「校長美恵先生が書きました。緊張の一日」
面接の時には、
本当に真面目な顔しか見せてくれなかった浦野君ですが、
今日の笑顔は最高でした!
もう、別人のようでした!
面接試験がどんなふうに行われたのか…
あの時のアドバイスが少しは参考になったのか…
それは全くわかりませんが、
それでも少しでも関わらせていただいた学生が
合格したのは、本当に嬉しい事です!
私はいつも、夜7時前には帰らなければならないのですが、
(息子の児童館が7時までなので)
夜7時と言えば、公務員科はまだまだドリルの真っ最中の時間です。
煌々と明かりがともる教室を見上げながら、
「頑張ってね~…先に帰っちゃってごめんね~…」…と、
若干後ろめたい思いをしながらも
帰らざるを得なくて…
私は彼らのために何もしてあげられないなぁ…と
いつも申し訳なく思っていたのです。
彼らの長い受験勉強の中で、
「面接ラリーの面接試験」は
ほんの一瞬のことだと思うのですが、
それでも関わらせていただけたのは、本当にありがたいことです。
ちょっぴり、お役に立てたような気になれます。
そんなわけで、
浦野君の合格、私は本当に嬉しかったんですよ!
2人ともウエジョビからいなくなってしまうのは残念ですが、
地域のみなさんのお役にたてるような
立派な警察官になってくださいね!
応援しています!
10/1付採用の公務員試験に合格し、
そちらに進むことに決めたため、
ウエジョビは今日で退学するとのことです。
退学自体は、もちろん残念なことではありますが、
本人たちの夢がかなったのは嬉しい事です!
2人とも、とってもいい顔をしていました。
しっかり目を見て、
「お世話になりました! ありがとうございました!」
と頭を下げてくれたのですが、
その表情からは、「合格した!」という
「自信」と「嬉しさ」があふれていました。

前列男子右は、三輪孝太君。
安曇野市の南安曇農業高校出身で、一人暮らしで頑張り、
見事神奈川県警に合格!
前列男子左は、浦野優介君。
埼玉県警に合格しました!
実は、浦野君は、たまたま私が6月の面接ラリーで
面接試験をした学生です。
先生日記「校長美恵先生が書きました。緊張の一日」
面接の時には、
本当に真面目な顔しか見せてくれなかった浦野君ですが、
今日の笑顔は最高でした!
もう、別人のようでした!
面接試験がどんなふうに行われたのか…
あの時のアドバイスが少しは参考になったのか…
それは全くわかりませんが、
それでも少しでも関わらせていただいた学生が
合格したのは、本当に嬉しい事です!
私はいつも、夜7時前には帰らなければならないのですが、
(息子の児童館が7時までなので)
夜7時と言えば、公務員科はまだまだドリルの真っ最中の時間です。
煌々と明かりがともる教室を見上げながら、
「頑張ってね~…先に帰っちゃってごめんね~…」…と、
若干後ろめたい思いをしながらも
帰らざるを得なくて…
私は彼らのために何もしてあげられないなぁ…と
いつも申し訳なく思っていたのです。
彼らの長い受験勉強の中で、
「面接ラリーの面接試験」は
ほんの一瞬のことだと思うのですが、
それでも関わらせていただけたのは、本当にありがたいことです。
ちょっぴり、お役に立てたような気になれます。
そんなわけで、
浦野君の合格、私は本当に嬉しかったんですよ!
2人ともウエジョビからいなくなってしまうのは残念ですが、
地域のみなさんのお役にたてるような
立派な警察官になってくださいね!
応援しています!
2011年09月02日
98-丸山先生、ありがとう!
公務員科非常勤講師の丸山洋之先生が
辞められることになりました。
8/31は、丸山先生の最終授業の日。
丸山先生は、4年間、ウエジョビの数学の非常勤講師として
お勤めいただきました。
いつも大きな声で、
テンポのいい授業をしてくださっていました。
1号館前の駐車場に車を取りに行くと、
上から大きな声で授業をしているのが聞こえてきます。
オッ、と思って見上げると…
もちろん教室の中は見えないのですが、
なぜかいつも丸山先生の授業。
人を引き込む話し方に、
思わずニコニコしながら、
なんだか車に乗るのがもったいなくなって、
しばし、駐車場で受講してから出掛けたものでした。
情熱あふれる授業と
楽しいお人柄は、学生たちからも大人気だったと聞いています。
そんな丸山先生とお別れするのは本当に残念です…。
公務員科の先生方が、
校長室で、ささやかなお別れ会を企画してくださいました。
みんなで丸山先生に万歳三唱。

そして、記念写真。

丸山先生が
「この職場は、本当にいい職場で…
こんなにいい職場、他にないですよ!
だから、離れるのは本当に残念なんですが…」
と、何度もおっしゃってくださったのが印象的でした。
丸山先生、
今まで本当にありがとうございました!
近くにお住まいなので、
きっとこれからお会いすることもあるでしょう!
時々、丸山先生のパワーを注入しに来てくれると嬉しいです!
気軽に遊びに来て下さいね!
ありがとうございました!!
辞められることになりました。
8/31は、丸山先生の最終授業の日。
丸山先生は、4年間、ウエジョビの数学の非常勤講師として
お勤めいただきました。
いつも大きな声で、
テンポのいい授業をしてくださっていました。
1号館前の駐車場に車を取りに行くと、
上から大きな声で授業をしているのが聞こえてきます。
オッ、と思って見上げると…
もちろん教室の中は見えないのですが、
なぜかいつも丸山先生の授業。
人を引き込む話し方に、
思わずニコニコしながら、
なんだか車に乗るのがもったいなくなって、
しばし、駐車場で受講してから出掛けたものでした。
情熱あふれる授業と
楽しいお人柄は、学生たちからも大人気だったと聞いています。
そんな丸山先生とお別れするのは本当に残念です…。
公務員科の先生方が、
校長室で、ささやかなお別れ会を企画してくださいました。
みんなで丸山先生に万歳三唱。

そして、記念写真。

丸山先生が
「この職場は、本当にいい職場で…
こんなにいい職場、他にないですよ!
だから、離れるのは本当に残念なんですが…」
と、何度もおっしゃってくださったのが印象的でした。
丸山先生、
今まで本当にありがとうございました!
近くにお住まいなので、
きっとこれからお会いすることもあるでしょう!
時々、丸山先生のパワーを注入しに来てくれると嬉しいです!
気軽に遊びに来て下さいね!
ありがとうございました!!