2011年09月30日
114-環境で人は変わる2
さて、昨日の続き、
1号館のホームルーム教室紹介です!
警察・消防コース1組、福村先生のクラスです。
この教室にも、クラスの約束が掲げてありました。

一 遅刻・欠席をしない
(一人の行動がクラス全体に関わります)
二 指名されたらさわやかに返事をし実行する
(印象づくりと素直さ=成長の基本です)
三 話している人に必ず集中する
(「相手の気持ち」「礼儀」に通じます)
四 机上・身の回りはピカピカを維持
(自分の部屋、或いは先生の部屋だと思って)
五 皆に起こる嫌なこと、辛いことを絶対に人のせいにしない
(自分を見つめられる人は、必ず愛されます)
…かっこの中の言葉、「なるほど!」と
うなづきながら読んでしまいました。
教室後ろの掲示板には、卒業生の記事が載っていました。

茅野市の消防署で救命救急士として頑張っている
今井春香さんです。

消防士は「男性」というイメージが強いと思いますが、
ウエジョビから卒業して女性消防士になっている学生も何人もいます。
消防士は訓練も大変なのですが、
今井さんは高校時代テニスで鍛えた体。
男性に交じっても、きっとバリバリ頑張っていることでしょうね。
…実は、私は高校時代の彼女を知っています。
私も以前、硬式テニスにはまっていた時期がありまして、
それこそ、毎週土日は長野県中の大会に出掛けて行ったものです。
彼女の出身校、松商学園は硬式テニスの名門校。
毎年、必ずインターハイに出場していました。
ですので、試合の対戦相手の所属が「松商学園」だと、
私たちは、ガクーン
…という感じでした。
それほどめちゃくちゃ強かったのです。
しかも彼女は「主将」でしたから…。
ハードな練習をこなしてきていたはずです。
彼女と直接対戦したことは一度もなかったのですが、
県の硬式テニス界では、彼女は有名でしたので、
試合結果なども新聞でチェックしていました。
そんな彼女が、今は消防の場で活躍しているんです。
アクティブでしっかりした彼女には、ぴったりな職場でしょう。
働きぶりを見てみたいものですね。^^
続いて警察・消防コース2組、奥山先生のクラスです。
奥山組のスローガンは「情熱を燃やせ!」です。

このクラスは、唯一、女子学生が入っていない「男組」。
警察官や消防士を目指す学生は
高校時代、野球、柔道、剣道、サッカーなど、
スポーツのいろんな分野で頑張ってきた学生たちが多いんです。
まさに「体育会系」のコースなんですね。
ですので、ただでさえ、
体格がよくて元気な子たちが集まってきているのに、
「男組」と来れば、元気がいいに決まっています!

まさに「情熱を燃やせ!」のスローガンにふさわしいクラスですね!
以前もご紹介しましたが、
ホワイトボードの上には、「絶対に手を抜かない」の文字が。

そしてこの文字、
紺の字に白い影をつけて印刷してあるのですが、
それをさらに青いボードの上に貼り付けて、
きれいに切り抜いてあるんですね。

どれだけ手がかかっているんでしょうか。
さすが、この文字も「手を抜かない」で作ってあります。
さて、最後は、
警察・消防コース3組、深本先生のクラスです。

「さんくみの約束」と、あえて「3組」が「さんくみ」になっていますが、
これは、間違えたわけでも漢字を知らないわけでもありません!
ウエジョビの「先生日記」を愛読している方なら
すぐに気付いたと思いますが、
深本先生は「ごくせん」の「ヤンクミ」にかけているんですね~。
深本先生は、実は今年から常勤職員となりました。
深本先生が、ウエジョビの「先生日記」にデビューした時…
私は感動しました!
↓ その時の日記はこれです!
公務員科 深本先生が書きました。 はじめまして!

いやぁ、私は感動しましたよ。このノリの良さ! 潔さ!!
ちゃんと体育着っぽい上着で、ヤンクミと同じ髪型にまでしています!
素晴らしいです!
警察・消防コースの元気な男子30数名をまとめあげるためには、
こういう勢いが大事ですよね!
教室後ろの雑巾かけ。

どうしても汚くなりがちですが、ちゃんと細かく分けて
きちんと整理してあります。
↓ これは燃えるゴミのフタです。

「割り箸は必ず、二つに折ってから捨てること」
…なぜだかわかりますか~?
割り箸って長いまま捨てると、ゴミ袋を縛るときに、
ビニールを突き破って出てきてしまうんですね。
ですので、ウエジョビでは「割り箸は二つ折り」で徹底しています。
「分別しなきゃ捨ててはいけない!!」と厳しく言い放ったあと、
「分別はみんなの協力と努力が必要です」と
やわらかく諭すなんて…さすがです!
…ということで、
今回は、公務員科5クラスの教室紹介でした~!
いろいろと勉強になりました!
私は、学生たちにとって
「ウエジョビには自分の居場所がある」と
思ってもらいたいと考えています。
それには、ホームルーム教室ってすごく大事だと思うのですが、
どの教室からも、先生達のアツい思いが感じられ、
先生たちが、学生に愛情を注いでいる様子が伝わってきました。
ホッと安心できる空間でした。
こんな教室を作り上げてくださっている先生方には
ホント、感謝です!^^
1号館のホームルーム教室紹介です!
警察・消防コース1組、福村先生のクラスです。
この教室にも、クラスの約束が掲げてありました。

一 遅刻・欠席をしない
(一人の行動がクラス全体に関わります)
二 指名されたらさわやかに返事をし実行する
(印象づくりと素直さ=成長の基本です)
三 話している人に必ず集中する
(「相手の気持ち」「礼儀」に通じます)
四 机上・身の回りはピカピカを維持
(自分の部屋、或いは先生の部屋だと思って)
五 皆に起こる嫌なこと、辛いことを絶対に人のせいにしない
(自分を見つめられる人は、必ず愛されます)
…かっこの中の言葉、「なるほど!」と
うなづきながら読んでしまいました。
教室後ろの掲示板には、卒業生の記事が載っていました。

茅野市の消防署で救命救急士として頑張っている
今井春香さんです。

消防士は「男性」というイメージが強いと思いますが、
ウエジョビから卒業して女性消防士になっている学生も何人もいます。
消防士は訓練も大変なのですが、
今井さんは高校時代テニスで鍛えた体。
男性に交じっても、きっとバリバリ頑張っていることでしょうね。
…実は、私は高校時代の彼女を知っています。
私も以前、硬式テニスにはまっていた時期がありまして、
それこそ、毎週土日は長野県中の大会に出掛けて行ったものです。
彼女の出身校、松商学園は硬式テニスの名門校。
毎年、必ずインターハイに出場していました。
ですので、試合の対戦相手の所属が「松商学園」だと、
私たちは、ガクーン

それほどめちゃくちゃ強かったのです。
しかも彼女は「主将」でしたから…。
ハードな練習をこなしてきていたはずです。
彼女と直接対戦したことは一度もなかったのですが、
県の硬式テニス界では、彼女は有名でしたので、
試合結果なども新聞でチェックしていました。
そんな彼女が、今は消防の場で活躍しているんです。
アクティブでしっかりした彼女には、ぴったりな職場でしょう。
働きぶりを見てみたいものですね。^^
続いて警察・消防コース2組、奥山先生のクラスです。
奥山組のスローガンは「情熱を燃やせ!」です。

このクラスは、唯一、女子学生が入っていない「男組」。
警察官や消防士を目指す学生は
高校時代、野球、柔道、剣道、サッカーなど、
スポーツのいろんな分野で頑張ってきた学生たちが多いんです。
まさに「体育会系」のコースなんですね。
ですので、ただでさえ、
体格がよくて元気な子たちが集まってきているのに、
「男組」と来れば、元気がいいに決まっています!

まさに「情熱を燃やせ!」のスローガンにふさわしいクラスですね!
以前もご紹介しましたが、
ホワイトボードの上には、「絶対に手を抜かない」の文字が。

そしてこの文字、
紺の字に白い影をつけて印刷してあるのですが、
それをさらに青いボードの上に貼り付けて、
きれいに切り抜いてあるんですね。

どれだけ手がかかっているんでしょうか。
さすが、この文字も「手を抜かない」で作ってあります。
さて、最後は、
警察・消防コース3組、深本先生のクラスです。

「さんくみの約束」と、あえて「3組」が「さんくみ」になっていますが、
これは、間違えたわけでも漢字を知らないわけでもありません!
ウエジョビの「先生日記」を愛読している方なら
すぐに気付いたと思いますが、
深本先生は「ごくせん」の「ヤンクミ」にかけているんですね~。
深本先生は、実は今年から常勤職員となりました。
深本先生が、ウエジョビの「先生日記」にデビューした時…
私は感動しました!
↓ その時の日記はこれです!
公務員科 深本先生が書きました。 はじめまして!

いやぁ、私は感動しましたよ。このノリの良さ! 潔さ!!
ちゃんと体育着っぽい上着で、ヤンクミと同じ髪型にまでしています!
素晴らしいです!
警察・消防コースの元気な男子30数名をまとめあげるためには、
こういう勢いが大事ですよね!
教室後ろの雑巾かけ。

どうしても汚くなりがちですが、ちゃんと細かく分けて
きちんと整理してあります。
↓ これは燃えるゴミのフタです。

「割り箸は必ず、二つに折ってから捨てること」
…なぜだかわかりますか~?
割り箸って長いまま捨てると、ゴミ袋を縛るときに、
ビニールを突き破って出てきてしまうんですね。
ですので、ウエジョビでは「割り箸は二つ折り」で徹底しています。
「分別しなきゃ捨ててはいけない!!」と厳しく言い放ったあと、
「分別はみんなの協力と努力が必要です」と
やわらかく諭すなんて…さすがです!
…ということで、
今回は、公務員科5クラスの教室紹介でした~!
いろいろと勉強になりました!
私は、学生たちにとって
「ウエジョビには自分の居場所がある」と
思ってもらいたいと考えています。
それには、ホームルーム教室ってすごく大事だと思うのですが、
どの教室からも、先生達のアツい思いが感じられ、
先生たちが、学生に愛情を注いでいる様子が伝わってきました。
ホッと安心できる空間でした。
こんな教室を作り上げてくださっている先生方には
ホント、感謝です!^^