2012年07月04日
174-おもてなしの心を感じる風景
現在、高校まわり中の私。
長野県内だけでも100校以上ありますが、
学校によって、雰囲気も設備も全く違います。
「この学校の生徒さんは、しっかりあいさつしてくれて嬉しいな」
「ここはいつ来てもきれいだな」
などと、あれこれ感じています。
今日は、そんな感じたことの中からいくつか記事にしてみました。
こちらは岡谷工業高校。

玄関脇に、大きな碑が立っています。
後ろに駐車している車と比べても、
いかにこの碑が大きいかわかるでしょう。
「至誠一貫 質実剛健
技術者たる前に 人間たれ」
素晴らしいことばですね!
こんなに大きく、この言葉を刻んで…
学校としての姿勢があらわれているようで、
私も心が引き締まります。
昨年、岡谷工業高校は100周年を迎えたのですが、
その記念事業のひとつで建てたようです。
改めて、この学校の目指すところを考え抜いて建てたのでしょう。
もう、拍手喝采です!
こちらは下高井農林高校。

木彫りのクマさんが出迎えてくれました!
以前、ウサギさんが出迎えてくれた事もあったのですが、

これらは生徒さんたちがチェンソーを使って作り上げ、
フォークリフトで運んだとか。
私の友達の材木屋さんが、
「重いチェンソーで
こんなに細かく仕上げるのは難しいんですよ~!」
と褒めていました。
そうなんですね~! すごいですね。
こちらは小海高校の受付。

この場所に、必ずお花が飾ってあります。
しかも、いつも新鮮で元気なお花なんです。
お花って、手入れが大変で、ちょっと気を許すと
すぐにしおれたり枯れたりしてしまうのですが、
小海高校のお花はいつも元気です。
受付の先生が、毎日気にかけてくださっているんでしょうね。^^
高校の玄関のドアは、
ほとんどがこんな感じで両開きのドアです。

実はこれがクセモノ(?)で…
片方のドアは開かなくなっている(鍵がかかっている)ことが
良くあるんです。
たくさん荷物を持って、苦労しながらドアを開けようとした時に、
「はずれ」のドアを押してしまうと、
それだけでちょっと悔しい(?)気持ちになります。^_^;
親切な高校はちゃんとこんなふうに
どちらのドアが開くか書いてくれてあるんですね。

何度も、「はずれ」ドアを押して
悔しい思いをしたことがあるので、
こんな風にちゃんと「当たり」がわかるように書いてくれてあると、
それだけでも「おっ! 親切だなぁ」と嬉しい気持ちになります。
だから、↓ こんなドアに出会うとそれだけでテンションがあがります!
「玄関のドアまでウェルカムモードなのね! ありがとうっ!!」と。

今の時期は暑いので、
ドアが開いている高校も時々ありますが、
こんなに思いっきり全開の
「いらっしゃいまし~!」モードの玄関には
なかなか巡り合えないんです。
こんなパカーンとオープンな玄関の高校は…

豊科高校でした。^^
それからこれは、
諏訪清陵高校を出てきた角。

右手の家は、見通しが良くなるように、
わざわざ壁に四角く穴を開けてくださっています。
お金も余分にかかるでしょうに、
地域の人達のために、こんな風にしてくださっているんですね。
通りかかるたびに、ありがたいなぁと思います。
この家は、パーマ屋さんだったようです。
すでに、ずいぶん前にお店は閉めてしまったようですが、
こんなに地元のことを考えているのだから、
きっと近所のおじさんおばさんが集う、
あたたかいお店だったんでしょうね…。
優しい店主だったんでしょうね…。
…などと、あれこれ勝手に想像してしまいます。(o^^o)
この家の方にお会いしたことは一度もありませんが、
お人柄って出てくるものですね。
ホッとなんだか嬉しくなる場所です。
さて、今日の高校まわりでも卒業生に会えました!
飯田風越高校の事務には、
この3月にウエジョビを卒業した渡辺優美さんがいます。

高校の事務は「長野県職員」という公務員なので、
けっこうあちこちにウエジョビの卒業生がいるんですよね。^^
渡辺さんにパンフレットを渡そうと思って話をしていたら、
多分渡辺さんの上司にあたる男性の事務職員が
「良ければたまには事務室にも寄っていって~」
なんて声を掛けてくれました。
ありがたいです!
(さすがに事務室にお邪魔するのは控えましたが、
とっても嬉しかったです!)
渡辺さんも、学生時代と同じ笑顔と素直さで
お仕事も頑張ってくれているようで
とっても嬉しく思いました!
さて、明日の高校回りではどんな出逢いがあるのでしょうか…。
楽しみです!^^
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事はノウハウより先に

長野県内だけでも100校以上ありますが、
学校によって、雰囲気も設備も全く違います。
「この学校の生徒さんは、しっかりあいさつしてくれて嬉しいな」
「ここはいつ来てもきれいだな」
などと、あれこれ感じています。
今日は、そんな感じたことの中からいくつか記事にしてみました。
こちらは岡谷工業高校。
玄関脇に、大きな碑が立っています。
後ろに駐車している車と比べても、
いかにこの碑が大きいかわかるでしょう。
「至誠一貫 質実剛健
技術者たる前に 人間たれ」
素晴らしいことばですね!
こんなに大きく、この言葉を刻んで…
学校としての姿勢があらわれているようで、
私も心が引き締まります。
昨年、岡谷工業高校は100周年を迎えたのですが、
その記念事業のひとつで建てたようです。
改めて、この学校の目指すところを考え抜いて建てたのでしょう。
もう、拍手喝采です!
こちらは下高井農林高校。
木彫りのクマさんが出迎えてくれました!
以前、ウサギさんが出迎えてくれた事もあったのですが、
これらは生徒さんたちがチェンソーを使って作り上げ、
フォークリフトで運んだとか。
私の友達の材木屋さんが、
「重いチェンソーで
こんなに細かく仕上げるのは難しいんですよ~!」
と褒めていました。
そうなんですね~! すごいですね。
こちらは小海高校の受付。
この場所に、必ずお花が飾ってあります。
しかも、いつも新鮮で元気なお花なんです。
お花って、手入れが大変で、ちょっと気を許すと
すぐにしおれたり枯れたりしてしまうのですが、
小海高校のお花はいつも元気です。
受付の先生が、毎日気にかけてくださっているんでしょうね。^^
高校の玄関のドアは、
ほとんどがこんな感じで両開きのドアです。
実はこれがクセモノ(?)で…
片方のドアは開かなくなっている(鍵がかかっている)ことが
良くあるんです。
たくさん荷物を持って、苦労しながらドアを開けようとした時に、
「はずれ」のドアを押してしまうと、
それだけでちょっと悔しい(?)気持ちになります。^_^;
親切な高校はちゃんとこんなふうに
どちらのドアが開くか書いてくれてあるんですね。
何度も、「はずれ」ドアを押して
悔しい思いをしたことがあるので、
こんな風にちゃんと「当たり」がわかるように書いてくれてあると、
それだけでも「おっ! 親切だなぁ」と嬉しい気持ちになります。
だから、↓ こんなドアに出会うとそれだけでテンションがあがります!
「玄関のドアまでウェルカムモードなのね! ありがとうっ!!」と。
今の時期は暑いので、
ドアが開いている高校も時々ありますが、
こんなに思いっきり全開の
「いらっしゃいまし~!」モードの玄関には
なかなか巡り合えないんです。
こんなパカーンとオープンな玄関の高校は…
豊科高校でした。^^
それからこれは、
諏訪清陵高校を出てきた角。
右手の家は、見通しが良くなるように、
わざわざ壁に四角く穴を開けてくださっています。
お金も余分にかかるでしょうに、
地域の人達のために、こんな風にしてくださっているんですね。
通りかかるたびに、ありがたいなぁと思います。
この家は、パーマ屋さんだったようです。
すでに、ずいぶん前にお店は閉めてしまったようですが、
こんなに地元のことを考えているのだから、
きっと近所のおじさんおばさんが集う、
あたたかいお店だったんでしょうね…。
優しい店主だったんでしょうね…。
…などと、あれこれ勝手に想像してしまいます。(o^^o)
この家の方にお会いしたことは一度もありませんが、
お人柄って出てくるものですね。
ホッとなんだか嬉しくなる場所です。
さて、今日の高校まわりでも卒業生に会えました!
飯田風越高校の事務には、
この3月にウエジョビを卒業した渡辺優美さんがいます。
高校の事務は「長野県職員」という公務員なので、
けっこうあちこちにウエジョビの卒業生がいるんですよね。^^
渡辺さんにパンフレットを渡そうと思って話をしていたら、
多分渡辺さんの上司にあたる男性の事務職員が
「良ければたまには事務室にも寄っていって~」
なんて声を掛けてくれました。
ありがたいです!
(さすがに事務室にお邪魔するのは控えましたが、
とっても嬉しかったです!)
渡辺さんも、学生時代と同じ笑顔と素直さで
お仕事も頑張ってくれているようで
とっても嬉しく思いました!
さて、明日の高校回りではどんな出逢いがあるのでしょうか…。
楽しみです!^^
↓こちらもよろしくお願いします!
私が一番好きないつものSHR
最新の記事はノウハウより先に
