2011年10月03日
115-「サムガクで人の温かさを知りました」
昨日、NPO法人侍学園スクオーラ・今人通称サムガクの
「再開校式&今人祭」に行ってきました。

サムガクは、理事長の長岡秀貴さんが、
資本もない、コネもない、ノウハウもないという中、
「思い」だけで作り上げた学校です。
そこには、不登校の子や、
自分に自信が持てない子など、様々な子たちが集っています。
生徒たちは、勉強だけではなく、
共同生活や農業をする中で、
少しずつ、自分の心を溶かしていきます。
そして、みんなの前で大きな声で発表ができるくらいにまで
自分を取り戻すことができる子もいるのです。
昨年10月5日、サムガクは原因不明の火事に遭いました。
壁の中が燃え続け、くすぶったまま火は上へ上へと昇り、
屋根を燃やし…修復不可能な状態になってしまったのです。
(↓これらの写真は、昨日サムガクに展示してあったものです)


この日のことを長岡さんは
「何も覚えていない」とおっしゃっていました。
それほどショックだったのでしょう…。
しかし、すぐに、全国各地から支援者が集まり、
義援金も集まってきました。
ウエジョビでも講演会の時に、義援金を募り、
お届けすることができました。
いまだに目標額には届いていなくて、
引き続き義援金は募っていますが、
それでも生徒たちのためには校舎が必要です。
長岡さんは、大きな借金を背負って
新しい学び舎を作りました。

そして、昨日、再開校式と第8回の今人祭が行われたのです。

再開校式では、
長岡さんのごあいさつがありました。

学校に対する思い、生徒に対する深い愛情に思わず涙しました。
長岡さんも、最後、涙で声が詰まっていました。
そうでしょう。
火事になって、すべてを失い…心も折れかけたその時に
全国から知人が駆けつけ、
知らない人たちからの支援が集まり…
たくさの方に支えられ、それでもそう簡単にはいかず、
苦労して、悩んで、苦しんで…その結果、
こうやって新しい学び舎で、子供達と生活できるようになったのですから。
…感無量でした。
再開校式の後、
ウエジョビ関係の方々にも何人もお会いしました。
卒業生の保護者が3人、
在校生の保護者が1人、卒業生が1人。

写真は、在校生の保護者、黒岩さんと、卒業生の桜井宇宙君です。
宇宙君は、最近ちょっと落ち込むことがあったようです。
凹んだ気持ちのまま、たまたま近くであった今人祭に来たようですが、
たくさん感動し、たくさんの元気をもらったと言っていました。
良かったです!^^
そして、その場で11/23の喜多川泰先生の講演会も申し込んで行きました。
宇宙君、行動力、ありますね!
誘われてその場でパッと「行きます!」と言えるあり方が
素晴らしいです!
さて、今人祭では、その後、TOKYOBOWZのミュージカルもあり、
楽しませてもらいました。

学校の活動の様子や、
火事から復興までの道のりをつづった展示物もありました。
これは、サムガクへの生徒の思いです。

----------
支援してくださった皆様へ
私にとってのサムガクは、
「なんでもない毎日でも楽しい」ということを教えてくれた場所です。
サムガクに来る前の自分は、何をしていても心の底から楽しめず、
何をしていても不甲斐なく、何をしても自分のことを否定し、
いつも下を向き、何の希望も持てませんでした。
サムガクで出逢った先生、スタッフさん、生徒のみんなは、
そんな私なんかを当り前のように受け入れてくれました。
凍った心が溶けていく感じでした。
人の温かさを知りました。
たくさん、たくさん笑えるようになりました。
大切な仲間が出来ました。
幸せになんてなれっこないと思っていた私の人生を
ひっくり返してくれました。
まだまだ自分に自信が持てない私には
サムガクが必要です。
あの日突然サムガクを失ってしまっていたら、
「自立できるようになって、胸張ってサムガクを卒業する」という
私の夢が叶わなくなっていたし、
みんなとバラバラになってしまっていたと思います。
本当に皆様のおかげです。
サムガクを存続させて下さって、心からありがとうございます。
----------

展示物をひとつひとつ見ていたところ、
たまたま近くにいたおばあさんが話しかけてきました。
「こんな作文をお家の人が見たら、どれだけ嬉しいかねぇ~…。
ここに、この学校があって、本当に良かった。
こういう学校が存在していることが
本当にありがたい。ありがたいことだよね…」
一緒に「ありがたいことですよね~…」と話しながら
ジーンと来てしまいました。
サムガクの今人祭には、
地域の方々がたくさん見に来ていました。
高校の「文化祭」とは、また違った年齢層です。
それだけ地域から愛されている、
地域から必要とされているということなんですね。
ウエジョビも、こんな風に言ってもらえるように、
地域の人から愛される学校にしていきたい!
…と思いました。
たくさんの学びがあった、サムガクの再開校式と今人祭でした。
「再開校式&今人祭」に行ってきました。

サムガクは、理事長の長岡秀貴さんが、
資本もない、コネもない、ノウハウもないという中、
「思い」だけで作り上げた学校です。
そこには、不登校の子や、
自分に自信が持てない子など、様々な子たちが集っています。
生徒たちは、勉強だけではなく、
共同生活や農業をする中で、
少しずつ、自分の心を溶かしていきます。
そして、みんなの前で大きな声で発表ができるくらいにまで
自分を取り戻すことができる子もいるのです。
昨年10月5日、サムガクは原因不明の火事に遭いました。
壁の中が燃え続け、くすぶったまま火は上へ上へと昇り、
屋根を燃やし…修復不可能な状態になってしまったのです。
(↓これらの写真は、昨日サムガクに展示してあったものです)


この日のことを長岡さんは
「何も覚えていない」とおっしゃっていました。
それほどショックだったのでしょう…。
しかし、すぐに、全国各地から支援者が集まり、
義援金も集まってきました。
ウエジョビでも講演会の時に、義援金を募り、
お届けすることができました。
いまだに目標額には届いていなくて、
引き続き義援金は募っていますが、
それでも生徒たちのためには校舎が必要です。
長岡さんは、大きな借金を背負って
新しい学び舎を作りました。

そして、昨日、再開校式と第8回の今人祭が行われたのです。

再開校式では、
長岡さんのごあいさつがありました。

学校に対する思い、生徒に対する深い愛情に思わず涙しました。
長岡さんも、最後、涙で声が詰まっていました。
そうでしょう。
火事になって、すべてを失い…心も折れかけたその時に
全国から知人が駆けつけ、
知らない人たちからの支援が集まり…
たくさの方に支えられ、それでもそう簡単にはいかず、
苦労して、悩んで、苦しんで…その結果、
こうやって新しい学び舎で、子供達と生活できるようになったのですから。
…感無量でした。
再開校式の後、
ウエジョビ関係の方々にも何人もお会いしました。
卒業生の保護者が3人、
在校生の保護者が1人、卒業生が1人。

写真は、在校生の保護者、黒岩さんと、卒業生の桜井宇宙君です。
宇宙君は、最近ちょっと落ち込むことがあったようです。
凹んだ気持ちのまま、たまたま近くであった今人祭に来たようですが、
たくさん感動し、たくさんの元気をもらったと言っていました。
良かったです!^^
そして、その場で11/23の喜多川泰先生の講演会も申し込んで行きました。
宇宙君、行動力、ありますね!
誘われてその場でパッと「行きます!」と言えるあり方が
素晴らしいです!
さて、今人祭では、その後、TOKYOBOWZのミュージカルもあり、
楽しませてもらいました。

学校の活動の様子や、
火事から復興までの道のりをつづった展示物もありました。
これは、サムガクへの生徒の思いです。

----------
支援してくださった皆様へ
私にとってのサムガクは、
「なんでもない毎日でも楽しい」ということを教えてくれた場所です。
サムガクに来る前の自分は、何をしていても心の底から楽しめず、
何をしていても不甲斐なく、何をしても自分のことを否定し、
いつも下を向き、何の希望も持てませんでした。
サムガクで出逢った先生、スタッフさん、生徒のみんなは、
そんな私なんかを当り前のように受け入れてくれました。
凍った心が溶けていく感じでした。
人の温かさを知りました。
たくさん、たくさん笑えるようになりました。
大切な仲間が出来ました。
幸せになんてなれっこないと思っていた私の人生を
ひっくり返してくれました。
まだまだ自分に自信が持てない私には
サムガクが必要です。
あの日突然サムガクを失ってしまっていたら、
「自立できるようになって、胸張ってサムガクを卒業する」という
私の夢が叶わなくなっていたし、
みんなとバラバラになってしまっていたと思います。
本当に皆様のおかげです。
サムガクを存続させて下さって、心からありがとうございます。
----------

展示物をひとつひとつ見ていたところ、
たまたま近くにいたおばあさんが話しかけてきました。
「こんな作文をお家の人が見たら、どれだけ嬉しいかねぇ~…。
ここに、この学校があって、本当に良かった。
こういう学校が存在していることが
本当にありがたい。ありがたいことだよね…」
一緒に「ありがたいことですよね~…」と話しながら
ジーンと来てしまいました。
サムガクの今人祭には、
地域の方々がたくさん見に来ていました。
高校の「文化祭」とは、また違った年齢層です。
それだけ地域から愛されている、
地域から必要とされているということなんですね。
ウエジョビも、こんな風に言ってもらえるように、
地域の人から愛される学校にしていきたい!
…と思いました。
たくさんの学びがあった、サムガクの再開校式と今人祭でした。