2011年08月24日

93-男の血が騒ぐ時

今年、ウエジョビの受付カウンターはにぎやかです。
ふと考えてみると、いろんな生き物たちがカウンターで
学生たちを迎えてくれていました。

まずはザリガニのザリ君。
93-男の血が騒ぐ時

初めは2匹いたのですが、夜中に1匹疾走し…
残りの1匹は比田井家に来て
「ザリイチロウ」と名前をつけられて飼われていました。
…が、水を変えた次の日、…残念なことになっていました。
ごめんなさい。

続いてカブトムシ。(なぜか、セミの抜け殻も入っていますが)
93-男の血が騒ぐ時
これも比田井家に来て、
「比田井カブタロウ」と名付けられていましたが…
2日ほど留守にした、熱い夏の夜に…残念ながら…。
ごめんなさい。

でも、メスのカブトムシが
土の中に卵を産みつけてありました。
来年、生まれるんでしょうか??
(でも、正直、カブトムシを飼うのはまだいいですが、
 カブトムシの幼虫を飼うのは…ちょっと嫌だなぁ…)

そして今は…
93-男の血が騒ぐ時
鈴虫です! リーンリーン…と、涼しげな声で一日中鳴いています。
93-男の血が騒ぐ時

白い羽の鈴虫は、たった今、脱皮したところ。
93-男の血が騒ぐ時
93-男の血が騒ぐ時

茄子の家の中で、まったりとくつろぐ鈴虫もいます。
93-男の血が騒ぐ時

受付に虫かごが置いてあると、学生たちの反応が面白いんです。
特に、男子学生。

「おっ! ザリガニだ~!」とか、
「カブトムシ! 久々に見た!」とか、言うことはいろいろですが、
とにかく、目を輝かせる子達が多いんです。
男の子って、いくつになっても
虫を見ると血が騒ぐんですね!

虫カゴにジーッと顔を近づけて、
…男子学生たちが頭を寄せ合って覗き込んでいる様子は
なかなかかわいくって、クスッと笑ってしまいました。


これらを学校に持ってきたのは、全部山極先生。
茄子の家とか、鈴虫の遊び道具とか、
みんな手作りですよ~! なんてマメなんでしょう!!!

山極先生のお宅では、
昨年飼っていた鈴虫が孵化して、
今、200匹ぐらいの鈴虫が大合唱しているそうです。

…比田井家も20匹ほどいただいて、
なんとか飼っています。(今のところ、ちゃんと生きています!)

…そう言えば、先日、新聞で
「鈴虫を販売しています。7匹入ったカゴごと送ります。
 送料込みで2,000円!」
…という記事を発見しました!
山極先生、200匹も飼っているって…資産家ですね!

鈴虫が欲しい方は、
虫かごを持って、ウエジョビ受付までお越しください。
山極先生が無料で分けてくださるそうです!^^
(転売しようとか思わないように!^^)


同じカテゴリー(先生)の記事画像
215-ウエジョビの日曜。
213-今年もニョロしく??
212-締めくくりはやっぱり大掃除
211-幸せを運んで来てくれました。
210-職員研修と「かぶりもの」…
209-ウエジョビ3人目の「著者」!
同じカテゴリー(先生)の記事
 215-ウエジョビの日曜。 (2013-01-28 22:17)
 213-今年もニョロしく?? (2013-01-08 14:27)
 212-締めくくりはやっぱり大掃除 (2012-12-27 01:51)
 211-幸せを運んで来てくれました。 (2012-12-25 23:20)
 210-職員研修と「かぶりもの」… (2012-12-20 20:16)
 209-ウエジョビ3人目の「著者」! (2012-12-14 15:29)

Posted by 美恵先生 at 17:55│Comments(0)先生
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

私が書いています!
このブログは上田情報ビジネス専門学校【ウエジョビ】の校長、比田井美恵がお届けしています!
下の「フォローする」ボタンを押していただくと、Facebookで発信している情報をみなさんのニュースフィードにお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 60人
過去記事
QRコード
QRCODE