2011年11月02日

128-「ココロの授業」への思い8

西川つかさ先生をお招きしての講演会も無事終わった2008年夏。
次の「ココロの授業」は11月に行うことにしました。

今まで、1回目、2回目の「ココロの授業講演会」は、
比田井先生が学生たちに行っている授業の1コマを
そのまま公開する形で行ってきていました。

3回目は特別に西川先生をゲストとしてお招きしましたが、
基本的には、比田井先生一人で授業を行うものと考えていました。

比田井先生に次の公開授業のテーマを聞いたところ、
「そうだなぁ…『賢者の書スペシャル』にしようかなぁ…」との返事。

『賢者の書スペシャル』とは、
喜多川泰先生の書籍「賢者の書」の中の教えを元に、
幸せな生き方を説く、そんな授業です。
128-「ココロの授業」への思い8

私と喜多川先生の本との出会いのきっかけは、
私が読んでいたメルマガ
「一日一冊 人生の智恵」でした。

喜多川さんの著書の中から、
「君と会えたから……」が紹介されていたのです。

「君と会えたから……」(喜多川泰 ディスカバー21)
128-「ココロの授業」への思い8


メルマガでは「泣けます」と書いてあると同時に、
97点という高評価。

「これは読まなきゃ!」と、早速取り寄せて読んだのですが…
本当に泣きました!
まさに、号泣でした!!

今までにもいろんな本を読んでは泣きましたが、
喜多川さんの本は、何かが違うのです。
切り口というか、考え方の角度というかが、
普通とは全く違う上に、
とても繊細で、言葉ひとつひとつがとても深いのです。

そして、そんな表現や考え方が随所に出てくるんですね。
ものすごく新鮮でした!

「こんな本を書くのはどんな人なんだろう!」
「どうしたら、こんな考え方が出来るのだろう!」

もう、これは喜多川先生の他の本も読まなければ気がすみません!

調べてみると、「君と会えたから…」は、2冊目の本で、
「賢者の書」が一冊目だということがわかりました。
これまたすぐに取り寄せて、まさにむさぼり読みました!

「賢者の書」(新装版(最初に出された本とは、装丁が変わっています))(喜多川泰 ディスカバー21)
128-「ココロの授業」への思い8


いやぁ~! 驚きましたね!
こういう世界があるなんて!
こんな世界が書けるなんて!!!

もう、どっぷりと喜多川ワールドに浸った私は、
次々と喜多川作品を読みあさりました。
「手紙屋」、「手紙屋蛍雪編」と。
読めば読むほど、喜多川ワールドにドンドン引き込まれていくことがわかります。

比田井先生にも本を薦めたところ、
すぐに「賢者の書」を読み、
すぐに
「この本は、学生達に伝えなきゃいけないことばかりだ!」と、
この本のことを授業で90分お話しすることに決めたのです。

この「賢者の書スペシャル」は、
学生達にも好評で、中には
「今までの中で一番良かった!」という子までいるそうです。

さて、公開授業に向けて、準備が進んでいた10月中旬…。

私は、ある講演会の案内を目にしました。
あの喜多川泰先生が、仙台で講演をするというのです!

私は、もう喜多川作品を読んだときから、
「いつか、喜多川さんに会いたい!」
「喜多川さんの話を聞きたい!」と思っていたので、
密かにどこかで講演会が行われないかと
ホームページをチェックしていたのです。

待ちに待った喜多川さんの講演会!
これは行くしかない!…と、早速スケジュールをチェックしました。
「仙台」は遠いような気がするかもしれませんが、
「行きたい」と思えば、距離は関係ありません!
「何が何でもいくぞぉ~!」…と思っていたのですが…

あいにくその日は仕事が入っていました(涙)…。
その時の落ち込みようったらなかったですね~。

今でこそ、喜多川さんの講演会も、
あちこちで行われるようになりましたが、
当時は、ほとんど講演会活動をしていなかったのですから、
この機会を逃したら、
次、いつそんなチャンスにめぐり合えるかわかりません!

もう、悔しくて悔しくて…悔しくて悔しくて…
なんとかして、喜多川さんのお話を聞く機会はないのかと考えた末、
「自分で呼べばいいんじゃん!」と、思いついたのです!

続く



同じカテゴリー(地域貢献活動)の記事画像
132-「ココロの授業」への思い11
131-「ココロの授業」への思い10
129-「ココロの授業」への思い9
126-「ココロの授業」への思い7
125-「ココロの授業」への思い6
124-「ココロの授業」への思い5
同じカテゴリー(地域貢献活動)の記事
 132-「ココロの授業」への思い11 (2011-11-11 18:42)
 131-「ココロの授業」への思い10 (2011-11-10 20:01)
 129-「ココロの授業」への思い9 (2011-11-06 15:34)
 126-「ココロの授業」への思い7 (2011-10-28 07:00)
 125-「ココロの授業」への思い6 (2011-10-25 07:00)
 124-「ココロの授業」への思い5 (2011-10-21 14:21)

Posted by 美恵先生 at 07:00│Comments(4)地域貢献活動
この記事へのコメント
行きたいと思えば、距離は関係ない


叶わない夢はない

ホントそうだな〜って思います。

先日頂いたサプライズプレゼントを見させて戴いてます

今月は久しぶりに生ヒダカズ先生に会える
美恵先生にお会い出来る。

今からワクワクしていますそれまで頑張ります
Posted by タッキー at 2011年11月03日 18:25
「自分で呼べばいいじゃん!」なんと前向きで情熱に溢れた言葉なんでしょう。11/4に比田井先生の講演会を北条高校でして戴きました。100分の予定が盛り上がって140になりました。本当に有り難うございました。私達は一歩踏み出す熱意を戴いたと思います。貴校に流れる源流なんですね。
Posted by 今井 敬 at 2011年11月06日 08:06
タッキーさん
いよいよお会いできますね!
…でも、私は、FACEBOOKで、
毎日タッキーさんからのメッセージを読んでいるので、
きっと初めて会ったという気にならないと思います。

当日はバタバタしていて、あまりゆっくりお話できないかもしれませんが、
それでも楽しみにしています♪

よろしくお願いします!
Posted by 美恵先生美恵先生 at 2011年11月06日 15:46
今井先生

4日、お世話になりました。
初愛媛、とっても良かったようです!
道後温泉も、ですが、
とにかく北条高校の生徒さん達が良かったと
大絶賛でした!

さすが、今井先生の宝物ですね!
140分ですか…。^^;
長時間に渡りお付き合いいただきありがとうございました。
Posted by 美恵先生美恵先生 at 2011年11月06日 15:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

私が書いています!
このブログは上田情報ビジネス専門学校【ウエジョビ】の校長、比田井美恵がお届けしています!
下の「フォローする」ボタンを押していただくと、Facebookで発信している情報をみなさんのニュースフィードにお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 60人
過去記事
QRコード
QRCODE