2011年10月25日
125-「ココロの授業」への思い6
さて、講演会も近づいてきたある日、私のところに一通の手紙が届きました。
差出人は、上田市教育委員長 森 大和さんです。(注:役職は、平成20年7月現在)
何かの通知かな~?と思って開けた所…直筆のお手紙です!
もう、ビックリ!

先日、「ひまわりのかっちゃん」の寄付をしに上田市役所に行った時に、
初めてお会いしたのですが、
早速本を読んで、感想を送ってくださったのです!
もう、大感激でした!!!
----------
過日は、西川つかさ氏著「ひまわりのかっちゃん」を
御寄贈いただき、ありがとうございました。
早速、それぞれの学校へ届けさせていただきました。
私も読ませていただきました。期待したとおりの内容でありました。
講演会が楽しみです。
当日は、ぜひお聞かせいただきたいと思っております。
なお、勝手ながら、学校の先生方にも聞いてほしいと思いまして、
「市教委通信」にて、講演会の紹介をさせていただきました。
悪しからずご了解くださいますように。
当日の講演会、御盛会でありますよう、祈念いたしております。…
----------
もう、めちゃくちゃ感動しました!
教育委員長が、本を読んでくださって、
直筆でお手紙を書いてくださっただけでなく、
それをわざわざ通信で紹介してくださったんですよ!
しかも、当日も来て下さるんです!!!
もう、涙が出てきました。
なんてありがたいことなんでしょう!
なかなかできないことです。
「この方か教育委員長をしてくださっているのなら、
上田市の教育も安心だ!」
…なんて思ってしまいました。(^-^*)
ちなみに、この森大和さん、
この後、定年で退職をされ、今は、
上田市のさくら国際高等学校で、校長先生をされています。
時々高校まわりでお会いしては、元気をいただいています。
このさくら国際高等学校は、とても温かくて、
いろんなイベントをされています。
木下晴弘先生や、大林宣彦監督など、著名な方をお呼びして講演会を開いたり、
保育園児や近所の方々と一緒にいろんなイベントを行ったりしています。
卒業式には、近所の方々が100名以上も参加され、
涙涙で送り出すそうです。
それだけ、地元の方々との交流も大事にした
学校生活を送っているんですよね。
素晴らしい学校なんですよ。
…と、話が少しそれましたが、
森教育委員長からもお手紙をいただいて、
これは何が何でも成功させなければ!…と決意を新たにしたのでした。
続く。
差出人は、上田市教育委員長 森 大和さんです。(注:役職は、平成20年7月現在)
何かの通知かな~?と思って開けた所…直筆のお手紙です!
もう、ビックリ!
先日、「ひまわりのかっちゃん」の寄付をしに上田市役所に行った時に、
初めてお会いしたのですが、
早速本を読んで、感想を送ってくださったのです!
もう、大感激でした!!!
----------
過日は、西川つかさ氏著「ひまわりのかっちゃん」を
御寄贈いただき、ありがとうございました。
早速、それぞれの学校へ届けさせていただきました。
私も読ませていただきました。期待したとおりの内容でありました。
講演会が楽しみです。
当日は、ぜひお聞かせいただきたいと思っております。
なお、勝手ながら、学校の先生方にも聞いてほしいと思いまして、
「市教委通信」にて、講演会の紹介をさせていただきました。
悪しからずご了解くださいますように。
当日の講演会、御盛会でありますよう、祈念いたしております。…
----------
もう、めちゃくちゃ感動しました!
教育委員長が、本を読んでくださって、
直筆でお手紙を書いてくださっただけでなく、
それをわざわざ通信で紹介してくださったんですよ!
しかも、当日も来て下さるんです!!!
もう、涙が出てきました。
なんてありがたいことなんでしょう!
なかなかできないことです。
「この方か教育委員長をしてくださっているのなら、
上田市の教育も安心だ!」
…なんて思ってしまいました。(^-^*)
ちなみに、この森大和さん、
この後、定年で退職をされ、今は、
上田市のさくら国際高等学校で、校長先生をされています。
時々高校まわりでお会いしては、元気をいただいています。
このさくら国際高等学校は、とても温かくて、
いろんなイベントをされています。
木下晴弘先生や、大林宣彦監督など、著名な方をお呼びして講演会を開いたり、
保育園児や近所の方々と一緒にいろんなイベントを行ったりしています。
卒業式には、近所の方々が100名以上も参加され、
涙涙で送り出すそうです。
それだけ、地元の方々との交流も大事にした
学校生活を送っているんですよね。
素晴らしい学校なんですよ。
…と、話が少しそれましたが、
森教育委員長からもお手紙をいただいて、
これは何が何でも成功させなければ!…と決意を新たにしたのでした。
続く。
132-「ココロの授業」への思い11
131-「ココロの授業」への思い10
129-「ココロの授業」への思い9
128-「ココロの授業」への思い8
126-「ココロの授業」への思い7
124-「ココロの授業」への思い5
131-「ココロの授業」への思い10
129-「ココロの授業」への思い9
128-「ココロの授業」への思い8
126-「ココロの授業」への思い7
124-「ココロの授業」への思い5
Posted by 美恵先生 at 07:00│Comments(0)
│地域貢献活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。