2011年07月07日
61-そして、今をどう生きるのか
今朝、私のデスクに色紙を見つけました!
七夕の短冊ですね! きっと、1号館の玄関に笹が飾ってあるのでしょう。
学生達もいろんなお願い事をしたことでしょうね!
私もお願い事を書いて、下げに行かなければ…。

付箋紙でメモがついていました。
「七夕の短冊を、1号館の先生方よりいただきました。」
…そして、その下に!!!
かわいらしいお星様のマークと一緒に!
「☆ご結婚記念日、おめでとうございます」の文字が!!
なんて嬉しいことでしょう!
確かに、雑談で「1997年7月7日に入籍した」とお話したことは覚えていますが、
その日をちゃんと覚えていてくださったなんて!!感激です!(ウルウル)
柳澤先生、ありがとうございます!!
そうなんです。今日は14年目の入籍記念日。
その日の写真を探してみたら…
…痩せていたんですね。あの頃。今と比べれば。。。2人とも。。。

現像した写真をデジカメで撮ったので、映りが悪いと思いますが、
まぁ、あえて、それくらいのほうがいいんです…^_^;
当時の「望月町役場」で入籍しました。
(現在は佐久市役所望月支所になっています)
懐かしいです。(^-^*)
さて、そんなふうに朝っぱらから祝ってもらって、
上機嫌で鼻歌♪を歌いながら高校まわりスタートです。
今日は南信方面の続きです。
上伊那農業高校でも見つけました。緑のカーテン。

どこの高校も、節電対策頑張っていますね。
高遠高校では、お勧め図書の掲示板を見つけました。

特に個人的に気になったのは…

「それでも僕は結婚したい 草食系を超えた、植物系男子の恋の行方は…?」

「トイレットペーパー折り紙」…思わず、ネットでチェックしてみてビックリ!
トイレを使った後、次の人へのメッセージとして、
トイレットペーパーの先端をハートや、ネクタイ型に折るそうですが…。
鶴とか、竜とか…すごすぎます!
何時間トイレにこもれば、こんな作品が出来るのでしょうか…?
「トイレットペーパー折り紙」
トイレと言えば、高校のトイレには、良く
「保健係からのお知らせ」が貼ってあります。
伊那弥生ヶ丘高校にも貼ってありました。

私は、「読むこと・書くこと」が好きなので、ついつい読んでしまいます。
今回は、文化祭に関するお知らせだったのですが、最後に気になる記述が!

「毎年、後夜祭でケガをする人が多いです。
特に泥かけの時!!
コンタクトを使用している人は、泥が目に入ると
とても痛いので、外したほうが良いですよ。
メガネを使用している人も、落としたり、
壊したりしてしまう人もいるので気をつけましょう
人にケガをさせない程度に楽しみましょう
」
「泥かけ」…どんな儀式(?)なんでしょうか?
そうとう盛り上がるみたいですね~。青春してますねぇ~!
同じくトイレに貼ってあった「お勧め図書の壁新聞」

…何気なく見ていて、発見しました!

右側の真ん中あたりです!!!

私が一番受けたい心の授業 /比田井和孝 他
まず読んで、感動してください。
どんな事を仕事と言うのか、働いたら何をすべきなのか。
─そして、今をどう生きるのか。
読んでみましょう。…読みやすいです。
ありがたい! なんてありがたいことでしょうか!!
たとえ「著者 比田井和孝・比田井美恵」が
「比田井和孝 他」になっていても、
そんなこと、まったく気にしません!
こんなふうに取り上げてくださるなんて、
本当に嬉しいんです!ありがとうございます!!!
高校の掲示物ってとても興味深いですよね。
私はあちこちでつい、足を止めて見入ってしまいます。
箕輪進修高校

辰野高校

これも辰野高校

「辰高生 読書の木」です。扉2枚分もある、大きなものなんです。
葉っぱには、こんなふうに書かれているんですよ!

お勧め図書を書いて貼るんですね。
近くには、「葉っぱをつけて!」という文字とともに、
新しい葉っぱと鉛筆、糊が準備されていました。
この企画をした人は、毎日ドキドキしながら
「誰か貼ってくれたかな?」と、チェックしていることでしょうね。
…でも、こういうのって、意外と書いてくれる人って少ないんですよね~。
…そこで…企画者へのささやかな応援の印として、
私も一葉、貼ってきました。
もちろん、「私が一番受けたいココロの授業」比田井和孝・比田井美恵 で!(笑)
岡谷工業高校に行ったら、「創立100周年」と、大きく掲げてありました。

「蚕糸から電子へ 『ものづくりの道』を 究めて 一世紀」
初めは養蚕の技術を学ぶ学校だったんですね。知りませんでした。
ウエジョビは、創立して62年が経ち、今年は63年目です。
今まで特に、「●周年記念式典」とか、「記念誌」とか
行っていませんでしたが、無事70周年を迎えられたら
何かしたいなぁ…と、漠然と思ってしまいました。^^
岡谷東高校で今日は終わりです。

明日は北信地方をまわる予定です!
七夕の短冊ですね! きっと、1号館の玄関に笹が飾ってあるのでしょう。
学生達もいろんなお願い事をしたことでしょうね!
私もお願い事を書いて、下げに行かなければ…。
付箋紙でメモがついていました。
「七夕の短冊を、1号館の先生方よりいただきました。」
…そして、その下に!!!
かわいらしいお星様のマークと一緒に!
「☆ご結婚記念日、おめでとうございます」の文字が!!
なんて嬉しいことでしょう!
確かに、雑談で「1997年7月7日に入籍した」とお話したことは覚えていますが、
その日をちゃんと覚えていてくださったなんて!!感激です!(ウルウル)
柳澤先生、ありがとうございます!!
そうなんです。今日は14年目の入籍記念日。
その日の写真を探してみたら…
…痩せていたんですね。あの頃。今と比べれば。。。2人とも。。。
現像した写真をデジカメで撮ったので、映りが悪いと思いますが、
まぁ、あえて、それくらいのほうがいいんです…^_^;
当時の「望月町役場」で入籍しました。
(現在は佐久市役所望月支所になっています)
懐かしいです。(^-^*)
さて、そんなふうに朝っぱらから祝ってもらって、
上機嫌で鼻歌♪を歌いながら高校まわりスタートです。
今日は南信方面の続きです。
上伊那農業高校でも見つけました。緑のカーテン。
どこの高校も、節電対策頑張っていますね。
高遠高校では、お勧め図書の掲示板を見つけました。
特に個人的に気になったのは…
「それでも僕は結婚したい 草食系を超えた、植物系男子の恋の行方は…?」
「トイレットペーパー折り紙」…思わず、ネットでチェックしてみてビックリ!
トイレを使った後、次の人へのメッセージとして、
トイレットペーパーの先端をハートや、ネクタイ型に折るそうですが…。
鶴とか、竜とか…すごすぎます!
何時間トイレにこもれば、こんな作品が出来るのでしょうか…?
「トイレットペーパー折り紙」
トイレと言えば、高校のトイレには、良く
「保健係からのお知らせ」が貼ってあります。
伊那弥生ヶ丘高校にも貼ってありました。
私は、「読むこと・書くこと」が好きなので、ついつい読んでしまいます。
今回は、文化祭に関するお知らせだったのですが、最後に気になる記述が!
「毎年、後夜祭でケガをする人が多いです。
特に泥かけの時!!
コンタクトを使用している人は、泥が目に入ると
とても痛いので、外したほうが良いですよ。
メガネを使用している人も、落としたり、
壊したりしてしまう人もいるので気をつけましょう
人にケガをさせない程度に楽しみましょう

「泥かけ」…どんな儀式(?)なんでしょうか?
そうとう盛り上がるみたいですね~。青春してますねぇ~!
同じくトイレに貼ってあった「お勧め図書の壁新聞」
…何気なく見ていて、発見しました!
右側の真ん中あたりです!!!
私が一番受けたい心の授業 /比田井和孝 他
まず読んで、感動してください。
どんな事を仕事と言うのか、働いたら何をすべきなのか。
─そして、今をどう生きるのか。
読んでみましょう。…読みやすいです。
ありがたい! なんてありがたいことでしょうか!!
たとえ「著者 比田井和孝・比田井美恵」が
「比田井和孝 他」になっていても、
そんなこと、まったく気にしません!
こんなふうに取り上げてくださるなんて、
本当に嬉しいんです!ありがとうございます!!!
高校の掲示物ってとても興味深いですよね。
私はあちこちでつい、足を止めて見入ってしまいます。
箕輪進修高校
辰野高校
これも辰野高校
「辰高生 読書の木」です。扉2枚分もある、大きなものなんです。
葉っぱには、こんなふうに書かれているんですよ!
お勧め図書を書いて貼るんですね。
近くには、「葉っぱをつけて!」という文字とともに、
新しい葉っぱと鉛筆、糊が準備されていました。
この企画をした人は、毎日ドキドキしながら
「誰か貼ってくれたかな?」と、チェックしていることでしょうね。
…でも、こういうのって、意外と書いてくれる人って少ないんですよね~。
…そこで…企画者へのささやかな応援の印として、
私も一葉、貼ってきました。
もちろん、「私が一番受けたいココロの授業」比田井和孝・比田井美恵 で!(笑)
岡谷工業高校に行ったら、「創立100周年」と、大きく掲げてありました。
「蚕糸から電子へ 『ものづくりの道』を 究めて 一世紀」
初めは養蚕の技術を学ぶ学校だったんですね。知りませんでした。
ウエジョビは、創立して62年が経ち、今年は63年目です。
今まで特に、「●周年記念式典」とか、「記念誌」とか
行っていませんでしたが、無事70周年を迎えられたら
何かしたいなぁ…と、漠然と思ってしまいました。^^
岡谷東高校で今日は終わりです。
明日は北信地方をまわる予定です!
Posted by 美恵先生 at 23:49│Comments(0)
│高校まわり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。